サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対清水エスパルス

3連敗という中でどうしても負けられない戦いでしたが、勝ちきることができました。試合内容はどっちに転んでもおかしくない内容でしたが、こういう試合を勝てるようになると降格圏からも抜け出してくるでしょう。

 

・両チームのスタメン

f:id:koki135:20190705212545j:plain

鳥栖トーレスが久々のスタメンで結果としてはこの起用が大当たりになりました。

また、三丸に代わって原になりましたが、この起用の意図としては切り返したときにクロスをキーパーに向かう方に蹴れたり、クエンカに戻して組み立てたりとすることだったかと思います。さらに言えば後述しますが、右利きだとインナーラップで入ってきてそのままシュートにまで持ち込めることも加味していた可能性もあります。

 

清水は4−4−1−1の並びでドウグラスの得点力が怖かったですが、それにやられた感じでした。北川が去年ブレイクしただけに存在感が消えつつあるのが気がかりではあります。

 

 鳥栖の前半

前半は鳥栖の左サイドでの攻防でした。

今節の左サイドの三角形の関係を作るのはクエンカ、原川、原でそこに2トップのうちどちらかが絡んでくるような形でした。

清水のヘナトはそこまでサイドには寄せる守備をしなかったため原川にSHがクエンカにSBがつくと原が浮く形になります。

原川のFKでのゴール前のクエンカがもらったファールは原が浮いたところを気にするエウシーニョが簡単にクエンカに飛び込めず対応が遅れてしまったため起こった場面でした。

清水は北川まで下がってきて5−4−1のような形をとるシーンが見られ、そうされるとさすがに手詰まりになり今までの鳥栖だと下げてやり直しをする場面であったのですが、前節からの小林の中盤化が活かされるようになりました。

f:id:koki135:20190705215322j:plain

小林の中盤化

2点目のシーンの少し前ですが、清水の最終ラインをなんとか崩そうとしますが、できなかったため中盤に位置した小林にボールがでます。小林のところからですと、少なくとも矢印で示した3つのパスコースが現れます。(恐らく福田と金崎を間違えています)この場面ではトーレスの頭に当ててヨンウに流れていき、正確なクロス、トーレスのさすがの位置取りとヘディングの強さでゴールへ導きました。

小林が内に絞るこの役割は前節から非常に効いてて、いいタイミングでいるなという印象です。

少しだけ自分の経験を話すと、私はSBでサッカーをしていましたが、タイミングよく上がらないと全体のバランスを大きく崩してしまってました。ただ、SBはフィールドの全体を見通せるためどうしてもここで上がってこうしたいという欲望がよく湧いていました。小林はタイミングよく上がるべきところで上がってこなしているのでそうしたところが彼が好きな理由です。

ついでに話してしまえば3点目のトーレスへのクロスもいいタイミングで後ろにフォローにいっていました。

 

クエンカが生み出すグループの優位性

2試合ぶりにスタメン復帰となったクエンカでしたが、彼の力はやはり偉大だなと改めて感じました。クエンカは右サイドに流れてくるときもありましたが、このパターンは非常にありだなと思います。理由としてはクエンカはグループの中でより活きると考えているからです。

どういうことかというと、クエンカはスピードがあるわけではないので広いスペースの中で1対1で勝負して抜いてそのまま持ち運んでシュートというシーンはあまり見られません。ヨンウでしたらそうしたプレーの方が得意でしょう。

クエンカはどちらかというとグループの中でボールをもらいながら周りに時間と空間を与える役割をしつつ自らもフリーになるところを作る動きを得意としています。

前半30分のシーンですが

f:id:koki135:20190705222323j:plain

クエンカがグループに加わることで右サイドでボールを持つ時間を作り出せて、かつ、清水のSBとCBの間に大きなギャップができました。

ここに金崎が走り込み、中盤化する小林が走り込み厚みのある攻撃ができました。

 

清水の攻撃パターン

一方清水の前半はどう鳥栖を崩すか模索しているような感じでした。

前半の初めはドウグラスにロングパスを当てて北川が拾うような形や北川やIHがCB、SB間を抜けるような動きで一発を仕留めようとしましたが鳥栖のセットされた守備だとなかなか崩せません。

そんな中でクエンカが開けたところを狙う場面が次第に目立ちます。

f:id:koki135:20190706081442j:plain

クエンカがボールホルダーにつく意識が強いため、飛び出してしまいSHをフリーにさせてしまう傾向があります。

そうなると図のように原がSHとSBの2人を見ないといけなくなり、対応に困る場面が目立ちました。同点に追いつかれた場面もクエンカがボールホルダーにいってしまった結果サイドを開けてしまってそこからクロスをあげられたためでした。

そこに気づいた清水はSBが高い位置を取り始め幅を使う攻撃を仕掛けてきます。

鳥栖の右サイドはヨンウが比較的守備を頑張っていたので崩壊することはなかったのですが、左サイドではクエンカの開けたところの対応ができないままでした。

カウンターのような形になってはしまいましたが、清水の2点目のコーナーの前のシーンも大きく空いていた左サイドを使われました。

 

前半40分くらいに清水がこの試合を優位に進めていく形を作りました。

最終ラインのCBが幅を取り、鳥栖の2トップのスライドを間に合わせなくして縦にパスを通すことで鳥栖の意識を中に向けさせ、サイドに振ることで良い展開を作り始めました。

 

さらに攻勢を強める後半の清水 

清水は鳥栖のCHの食いついたところを利用してドウグラスに当ててサイドへ展開していくことで攻勢をさらに強めていきます。

一例ですが図のような動きが頻繁に見られました。

f:id:koki135:20190706084822j:plain

左サイドだけでなく右サイドが空いていれば右サイドに振り鳥栖としては我慢の時間が続くようになります。

それでも完全に清水のペースにさせなかったのは鳥栖の左サイドでの優位性であり、クエンカが時間を作れるからでもありました。

そうした展開の中秀人のゴールが決まったことは大きな試合の分岐点だったかと思います。簡単に決めて見せましたが、角度的にもあそこしかなかったですし、抑えの効いたシュートはさすがでした。

 

最低でも2点を取らないといけなくなった清水は4−1−4−1へとシステム変更しますが、

アンカーの脇でクエンカが活きるスペースを与えてしまっていたのでそこのところはどうなのかなと思いました。

ただ、ヘナトの守備の貢献度が素晴らしかったです。

ヘナトの守備

f:id:koki135:20190706091158j:plain

90分のシーンですがSB、CBの空いたスペースを原がインナーラップを仕掛けて狙いますが、そこをヘナトが埋めました。そうした動きがヘナトは終始素晴らしくて鳥栖に追加点を与えることはありませんでした。

 

試合をクローズさせる豊田

クエンカの開けたスペースを埋めていたのが後半終盤に投入された豊田であり、場面によってはクエンカと豊田のポジションが逆になっているときがありました。

自分の役割を理解してそれを果たす豊田の姿を鳥栖の選手たちは引き継いでもらいたいです。

 

最後に

トーレスのゴールは今後チームにいい影響を与えていくと信じています。豊田との両スタメンも見てみたい気がしますがどうでしょうか。

また、今節SBのインナーラップなど攻撃のバリエーションが増えてきており、鳥栖の得点も増えていくんではと思います。あとはクエンカがもう少しゾーンの取れる守備をしてくれればいうことはない強いチームが見えてくるはずです。