サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対広島

・両チームのスタメン

f:id:koki135:20190714221043j:plain

 

鳥栖は4-4-2で福田に代わって松岡が入りました。

広島は3-4-2-1で前回鳥栖と戦ったときのメンバーとは何人か代わっていましたが基本的な戦い方は変わってはいないように感じました。

 

・広島の試合巧みさ

f:id:koki135:20190714220906j:plain

 

鳥栖は前半早々2トップとクエンカで嵌めようとしたが、広島はそれに応じる形でCHの1枚を下げ、プレスを回避するようになります。

常に1枚下げるわけではなく状況に応じて下げる形で2トップしかプレスにこないのなら3人で回して前進を図っていました。

そのため鳥栖は前からの積極的なプレスはそこまで行わずブロックを組みつつ相手のIHやCHにはいったときに厳しくプレスにいくようになります。

クエンカ、ヨンウもそこまで前へのプレスに行かないため相手のWBに対応できる距離感にいてそこまでのピンチはありませんでした。

 

・チャンスは作るが決定機は作れない鳥栖

チャンスと決定機って同じじゃない?って思われる方いるかもしれませんが、自分の考えとしてはチャンスは得点の可能性10パーセント、決定機は50パーセントそんなイメージです。

前半トータル、後半失点するまでは鳥栖のペースだったといえましたが、広島としては5-4-1の組織的に守ってさえいれば決定機は作られることはないから別にこのまま鳥栖に攻めさせててもいいやっていう感じ

広島は鳥栖が後ろから繋いできてもそこまではプレスにこず、基本的に5-4-1のブロックを組む形で鳥栖は相手の最終ラインまではたどりつきますが、完全には崩し切れていない印象をうけました。

前半のいくつかのチャンスをあげて決定機を生むにはどうすべきだったかをあげていきたいと思います。

 

事例1

前半14分のシーン

f:id:koki135:20190715002142j:plain

金崎がトーレスにパスを出してシュートを打ってもらいたかった場面でしたが、合わずにチャンスだけをつくった場面でした。

このときトーレスは2人のマークがついておりクエンカについていた選手もトーレスを気にしており、トーレスとしては窮屈な状況でした。

このときクエンカが比較的空いているCB間をダイアゴナルの動きで走り抜けていれば決定機を迎えていたはずです。

 

事例2

前半17分

f:id:koki135:20190715002956j:plain

 この場面は左サイドで原川、クエンカ、原がグループで崩していこうとしているところでした。左サイドはクエンカのキープ力で奪われることはないのですが相手から徹底されていて攻撃が詰まる場面がみられます。このときも中央を通そうとしてカットされてしまいました。ここはどうすべきかというと逆サイドに展開していくのもいいですが、もっとWBやSBを釣りだした裏を突いていくべきです。

理想としてはパスを回して動いてを繰り返してタイミングよく裏に飛び出す動きがあっていいと思いますし、最近よくやるSBの中盤化をさらに活用して数的優位にして裏使えばいいじゃんとも思います。どういうことかというと

f:id:koki135:20190715002929j:plain

小林がこの位置にいて思いっきり裏を使う動きをしてみたらということです。

もしそれがうまくいけば最終ラインから1人釣りだし、ズレが生じてトーレスのニア側が空いてきますし、トーレスが引っ張って金崎がマイナスで受けてシュートを打てる決定機を作れます。

小林がいなくなったら守備いなくなるじゃんっていう人もいるかもしれませんが、攻撃をするというのはそういうものでシュートで終わればなにも問題はありません。万が一の場合に備えて運動量豊富で危機察知に優れている松岡を後ろに余らせています。

 

要は敵を引き付けて空いたスペースを使うのが1番決定機を作れます。

広島は攻撃のときそれが徹底されていて前半開始早々の21秒のシーンで

f:id:koki135:20190715001753j:plain

松岡と小林2人で取りに行っているのでそこで取りきらないのも問題ですが、柏はSB,CBの間を使ってパスを受けクロスを上げて惜しいシーンを作りました。

広島は終始ダイアゴナルの動きや空いたスペースを使う動きを徹底していて効率よく攻撃を進めていました。

 

・水を運ぶ松岡

誰もがこの試合松岡はよかったと思っているのではないのでしょうか。彼を中盤で使った方がいいのもこの試合でみえました。

まず、守備の面では福田と同じくらいハードワークできる点でこれはSHで使われていたときから分かっていたことかと思います。

攻撃面でこの試合何度も攻撃の起点となる対角線のパスを出した点で彼の素晴らしさをみました。 

f:id:koki135:20190715020255j:plain

前半18分の場面ですが松岡が持ち運び相手2人を引き付けつつ、自分でパスを出せる角度を作り出し、クエンカへパスを出してシュートまでの起点を作りました。

トーレスが裏に抜けてパスを受けていれば得点の可能性はより高まったかと思われますが、当初からそういうパスはこないと諦めているような残念ながらそんな気もします。加入当初から鳥栖にそうしたパスが出せる選手が少なかったため仕方ないところはありますが、、、

松岡はこのような対角線のパスを出して起点を作ろうとボールをもらう前に何度も前にスペースがあるか、どこに味方がいるかを把握するために首振りをしているように見えました。

対角線のパスがなぜ有効になるのかというと対角線にいれられると同一視野にいれられないためボールの入った先を把握するための時間を取らないといけなくなります。

その間にパスを出した側は3人目が(ここではトーレス)敵のマークを外し、フリーで受けられます。

松岡は起点となるパスを3回ほど通していますし、前半22分には松岡がボールを持っているとき対角線上に出せるのに味方がそこにポジションをとらないためそこにいてくれと明確に指示していました。

また、イニエスタが優れている空間を使うという認識もこの試合みせて、後半57分にトーレスへ軽く浮かしてスペースへパスを出しました。

まさに水を運ぶ役割をした松岡で今後は中盤で使われる場面も多くなると思いますし、場合によってはSBをさせて偽SBをさせても面白いのかなとも思います。

 

・1対1でチャンスを生み出す鳥栖

 原とヨンウの仕掛けは非常に効いていました。原は以前とは違い自信を持って仕掛けをして後半66分にはヨンウがゴールに向かっていっていれば1点というところでした。

ヨンウは1対1をサイドで作れば最低でもクロスまでは持って行ってくれました。また、ヨンウの1対1を作るため小林を内に絞らせていました。

f:id:koki135:20190715023904j:plain

後半56分にはヨンウがWBと1対1を作りCBとWBの空いたスペースに金崎が走り込みポスト直撃のシュートを放ちました。

 

・後半も試合が巧みだった広島

後半広島は相変わらず相手を釣りだして空いたスペースをうまく使っていて、狙っていたのかなと思える場面で原川がサイドに釣りだされたときにそこをCHやIHがついてきました。

1点目のシーンは事故だとしても2点目は渡がサイドに逃げていく動きで鳥栖の2人を引き付け空いた内側をハイネルがカットインしてゴール決めたあたりは再現性をもって取り組んでいるためゴールになる可能性が高かったと言わざるを得ません。

一方鳥栖は59分に原川、クエンカが右に加わり数的優位で崩そうとしましたがそこから先どうしようかというような感じで再現性が感じられませんでした。

例えば、川崎とかですと家長が数的優位を作るために逆サイドに流れてきて崩しの起点となる場面がよくみられます。

もしも金崎のポスト直撃が入っていれば、福田のヘッドが決まっていたらなどはありますが、再現性を持って得点を決めた広島に軍配が上がったのは当然だったかもしれません。

 

・最後に

鳥栖は押していた感じはしましたが、結局はシュート本数は広島と同じで枠内シュートは鳥栖2本に対して6本という結果をみても広島の思い通りに試合を運ばれてしまいました。鳥栖は今後シュートまでもっていくにはどうするかを課題にすべきではと思います。そのためには例えばサイドからの突破が成功したときは第1選択肢としてどこにクロスをまず入れるのか、第2選択肢として、というような共通認識を全員でしっかり共有すべきです。

失点も実質1点だとすると前節から比べ守備は大幅に改善されました。あとは攻撃面の最後の崩しで決定機を作れるかにかかっています。次節こそは後半戦初勝利といきましょう。