サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対松本山雅FC

まさかの今節も点が取れず、3連敗となりました。

徐々にレベルの上がっているJリーグでは、戦力が整っていても少し歯車が狂えば泥沼にはまってしまうこととなり、まさにサガン鳥栖はその泥沼の膝まではまったように思えます。

開幕から1点しか取れてなく、その1点で1勝をしたのですが、その後も良い流れを引き継げなかった悪い結果が自信のなさに繋がっているように見えます。

ネガティヴな書き出しとなりましたが、今回も分析してみたので良かったらご覧ください。

 

  1. スタメン
  2. 松本山雅FCの守備プレス
  3. サガン鳥栖のビルトアップの出口は?
  4. 5バックへの対処法

1.スタメン

f:id:koki135:20190424205900p:plain

 

初のクエンカとトーレスのWスタメン

 

藤田のコンディションが悪いのかどうかは分かりませんが

ニノがスタメンとなりました。

結果としては失点に絡んでしまい今後の起用方法が厳しくなりました。

事前情報として前田のスピードは頭にあったと思われるだけに

あの場面では先にボールに触る選択が必要でした。

確かに、大久保を含め周りの選手が後ろからきていることを知らせていたのかなどの原因もあったかと思いますが、即戦力として期待されているだけに…と思うところもあります。

 

2.松本山雅の守備プレス

f:id:koki135:20190424210120p:plain


松本山雅の守備は統率が取れており、かつ、合理的でした。

一例ですが、

前田がニノに対して大久保に戻させた後、

そのままニノへのパスコースを切りつつ、大久保へプレスをかける

レアンドロは秀人のパスコースを切りつつ、祐治も監視

 同時に中美は原へ距離を詰める

これらの松本山雅の守備の連動により、大久保は前線に蹴らされる形となりました。

前線にはトーレス、クエンカ、金崎がいますが、5人で守られているので、万が一収められても対応が容易であり、跳ね返した際はパウリーニョや宮坂が回収し、そのまま前線へ預けることができる構図となっていました。

 

それを嫌ったクエンカや金崎が相手DFと中盤の間で受けに来るシーンが時間が経つに連れ多くなりましたが、そこからどう繋ぐのかというプランがなく、相手の激しいプレスに結果的に下げてしまうシーンも多かったです。

 

それでも、クエンカの場合はキープして逆サイドの原へ正確なロングボールを送ることができ、相手のスライドが間に合わないシーンは特にゴールへの可能性は感じました。

 

3.サガン鳥栖のビルトアップの出口は?

サガン鳥栖は繋ぐ意識は見えますが、明確な目的を持った繋ぎができていないように思えます。

松本山雅の前田、レアンドロ、中美の3人対して祐治、ニノ、秀人、大久保の4人の数的優位が保ててる場面がありましたが、4人で繋ぐことはせず、ロングボールを大久保が蹴り、相手ボールになってしまいました。

繋ぐというコンセプトがあるのであれば、数的優位のところで利用して繋がなければ、それ以外のところでは同数または数的不利なので繋ぐことができません。

繋ぐことをしないのであれば、秀人を前に上げてボールがこぼれた時に回収できるように備えた方がより合理的です。

早くそこを明確にしなければ、ゴールへの道筋が見えず、失点の可能性が増えるのみです。

 

4.5バックへの対処法

松本山雅は後半はより守備への意識を強め、ブロックを崩すことができませんでした。

5バックは1人が出て行っても4人が残るので自信を持ってプレスをかけにいくことができます。

対処法として、具体例を出すとクエンカが逆サイドの原へパスを出したとき、相手左WGが釣り出される形になります。その空いたスペースに金崎が出て行き、パスを受けると、次は相手3センターの左が対応する形になり、そこが空きます。その空いたスペースにトーレスが走りこむ、もしくはそこを囮にしてマイナスで誰かが受けるなどが可能になります。

実際に原がクエンカから受けたときに金崎は空いたスペースを狙ったのですが、ボールが出ず、原がクロスをあげる形になりましたが、相手は守備に人数をかけていたため跳ね返される結果になりました。

5バックの際は釣り出して行き、空いたスペースを使っていく動きがより重要になります。

 

まとめ

長々と色々書きましたが、

私たちはできることは選手たちに声援をかけることなので

次節は 声を枯らすして応援しようと思います。

サガン鳥栖の選手たちはどんな困難が立ち向かってきても前を向いて熱い気持ちでの戦って欲しいです。