サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対サンフレッチェ広島

 連勝。大きすぎる勝利。この試合負けてしまったらまたこのパターンかとか思わざるをえないところでしたが勝ちました。勝利の立役者三丸は、前監督の下で、守備のタスクが明確ではなかったので曖昧な守備で不安な内容でしたが、明輝監督の分かりやすい守備の連動で再び輝きを取り戻しているように見えます。

 ということで、テンション高めですが冷静に見直して分析していきます。

 

目次

1.両チームのフォーメーション

2.両チームの狙い

3.松岡とクエンカの違い

4.右サイドの約束事

5.前半、後半の総括

 

 

 

1.両チームのフォーメーション

f:id:koki135:20190520133127j:plain

鳥栖は前節から並びは同じで4−4−2、金崎に代わってドンゴン。怪我の影響とも言われていたのですがどうなんでしょうか。結果的には豊田、ドンゴンのプレスで広島をかなり苦しめました。

広島は3−4−2−1の並びで守備時は5−4−1でブロックを組む形でした。

個人的にはヴィエイラがなかなか厄介な存在でした。

 

2.両チームの狙い

鳥栖
ボール保持時はやはりクエンカを起点として左で作りたい。
それが無理なら豊田、ドンゴンに当てる。
非ボール保持時は前から奪いたい。

 

広島
ボール保持時はインサイドハーフ(柴崎、野津田)に入れて起点を作りたい。
もしくはヴィエイラに当ててインサイドハーフに拾わせて逆サイドへの展開。
非ボール保持時はそこまで前から奪いにいかないが、鳥栖の左サイドでにボールが入りそうになったときはしっかりブロックを組んで囲んで取りに行く。

 

見た感じ両チームの思惑はこのような感じでした。

鳥栖は前節のガンバ戦ではガンバの曖昧なマークからズレを生じさせて左サイドで起点を作っていましたが、広島は柴崎が原川に、柏が三丸に、川辺もしくは荒木がクエンカについていました。マークがズレても必ず誰かが付く構図はできていました。中でも柴崎の守備の貢献度は高く、原川に鳥栖のCBからボールを入れさせないようにマークをして、三丸に入ったところで原川のパスコースを消しながら守備に行き1人で2人守っていました。

そのためなかなか左サイドで作れず、前線ターゲットになる選択を強いられていたようにも見えました。

 

一方広島はインサイドハーフにボールを入れて起点を作りたかったのですが、鳥栖のコースを切りながら前からくるプレスに苦しめられていました。

ただ、鳥栖の左サイドで、前半で2回柴崎に入れられて危ない場面がありました。

右サイドの松岡と左サイドのクエンカで違いが見えたので図解とともに説明します。

 

3.松岡とクエンカの違い

まずは松岡からです。

f:id:koki135:20190520140057j:plain

豊田がコース切りをしつつ鳥栖の右サイドに誘導してさらにドンゴンが野上にプレスにいきます。福田も連動してパスコースを遮断していています。ここでさらに素晴らしい動きが松岡であり野津田のパスコースを遮断した上で前進して清水へのパスコースを読みカットしました。ここで奪い切ることができればドンゴンが裏に走り出せばシュートまで持っていけますし、もしくはドンゴン→福田→クエンカのような逆サイドへの展開の攻撃にも持っていけます。


次はクエンカです。

f:id:koki135:20190520141159j:plain

 

 この場面ではクエンカがインサイドハーフのコースを切ることができずに荒木に行ってしまったため柴崎にボールが通りピンチを迎えてしまいました。

ここでもしもクエンカがインサイドハーフのコース切りをしていれば豊田、原川で囲んで奪い切り、そのままカウンターに転じていたかもしれませんし、広島の右WGにパスがくることを予測して三丸が奪えていたかもしれません。

 

松岡の賢いところはいい距離感でコース切りをして次のパスコースを予測するところだと思います。松岡がスタメンから外せないのはこういった頭の良さが鳥栖の守備に大きな貢献をしているからでしょう。

ただクエンカの場合松岡よりは前で奪い切ってそのまま攻撃に転じてシュートまで持って行って欲しいという狙いがあるかと思います。

クエンカのところで奪いきれば1人かわすのは容易なので前から行くというのは悪くないと思います。あとはもしインサイドハーフに通ってしまったときの守備構築がどこまでできているのか、約束事があるのであればリスクはあっても左サイドは前から行っても良いと思います。

理想としては下図のようにクエンカがコース切りして豊田の方に戻させてそこで奪い切る、もしくはもしもインサイドハーフに通されても原川が対応するといった形を取れれば理想でしょう。

f:id:koki135:20190520151816j:plain

 

守備の約束事で言えば鳥栖の右サイドに振られたときは徹底されていたと思いました。

 

4.右サイドでの約束事

鳥栖はサイドに圧縮して囲んで奪い取ろうとする守備構築なのでどうしても逆サイドの大外のレーンが空いてしまいます。ただ、そこは折り込み済みかのように守備構築がされていました。

f:id:koki135:20190520143236j:plain

試合を通して何度も見られた逆サイドの展開ですが図のように振られたとき

まずは小林がいき、その間を松岡もしくは福田が埋める守備ができており、小林の空けたところを使わせない守備構築ができていました。

f:id:koki135:20190520143512j:plain

一方左サイドは右サイドに比べて空いたスペースを埋める動きがあまりできていませんでした。

f:id:koki135:20190520143848j:plain

この場面では三丸が空けてしまったスペースを埋める働きができておらず、コースを切り、プレスに行くこともできず、パスを通されてしまいました。秀人がいち早く気づいて対応しましたが、秀人が空けたところをもしも使われていたら失点していた場面かもしれません。ただ前述したようにクエンカは自分の目の前にボールを持った相手に対しては素早くプレスに行っていたところをみると戻らずに前のポジションでカウンターに備えていたかと思います。

 

5.前半、後半の総括

前半は逆サイドやインサイドハーフを起点にされましたが最後のところではやらせない守備で守り抜きました。もちろん起点にされる前に豊田、ドンゴンの2度追いだったり福田が降りてくる川辺にプレスをかけに行ったりと起点を作らせない守備を前から行っていました。

一方の広島も鳥栖の左サイドをかなり警戒していたのか原川がビルトアップに参加しようとするとそこにも柴崎がついてきて福田がビルトアップに参加するときよりもずいぶん警戒されました。

試合が進むに連れて鳥栖は豊田、ドンゴンに当てるだけではなく、相手WGとCBの間を福田や豊田が使う動きを見せて何度か良いシーンを作りました。

やはり鳥栖の左サイド(特にクエンカ)が徹底してマークされているのでそこを囮に使う動きももう少し見せてよかったのかなとも思います。

一例をあげます。

f:id:koki135:20190520152711j:plain

クエンカが相手CBにマークされている状態で引いたところ相手もついてきました。そのときぽっかりとクエンカがいたところにスペースが空き、豊田が狙うのですが、ボールは出てきませんでした。(図は理想図です)

豊田が何回かCBの空けたスペースに走りこむ動きを見せてはいたのですが、使われる場面が少なかったように見えました。失敗してもそれを繰り返すことにより、相手ライン間が空き、誰かがその間で使うことができるので、どのタイミングで出し手と貰い手の動きを合わせるのか(出し手が顔をあげたタイミングなど)を徹底できたらと思います。

 

広島は後半逆サイドからの展開で大外からCBの荒木が攻撃参加をしてきて出てきた小林だけでは対応できなくなり2対1の数的不利を作られたり、WBの柏がダイアゴナルラン(斜めへの走り込み)を見せてワンツーで崩しにかかったりと見事な攻撃を見せました。ただ鳥栖も最後のところはやらせず、試合が大きく動いていく中で三丸のクロスがオウンゴールを誘いました。

三丸の低弾道の高速クロスのおかげで相手の頭にいい感じに当たったと思いますし、単純にあげるだけでなく、縦への切り込みからクロスに持っていく三丸の好きな自分の形に持って行ったおかげでもあると思います。

毎回思うのですが、あの縦の切り込みから90度方向にあの速さのクロスをあげるのは足首が強いのかなとか余談ですが考えてしまいます。

どっちに1点が転んでもおかしくない中で勝ちを取れたのは大きいと思いますし、今後の自信に繋がったのではないでしょうか。

 

最後に本当の余談ですが、たまに見せるパンゾーさんのすっぽ抜けみたいなスローインってわざとしているんでしょうか。けど安在に対して山なりのスローイン投げても絶対競り負けるからわざとではないような、、、、笑

 

おわり