サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対大分トリニータ

 試合開始前まさかの明輝コーチが監督代行との知らせ。

明輝監督のコメント通り準備不足が否めなかったように見えました。

ここ10試合の中で個人的にはワーストの試合だったと思います。

 一方大分はさすがだなと、サガン鳥栖がシーズン前、本来やりたかったサッカーを見せつけられ、蹂躙されてしまいました。

 大分に対して、何もできないサガン鳥栖を見て、悔しかったですが、一番辛かったのは選手たちです。まだ何も終わってないし、ここからリスタートで頑張りましょう。

 私も頑張って見返して大分から学ぶべき点などをまとめましたので、サガン鳥栖サポーターは悔しい気持ちを押し殺して読んでもらえれば嬉しいです。

 

目次

  1. 鳥栖の全くはまらないプレス
  2. WGのポジショニング
  3. 失点シーン
  4. 最後に

1.鳥栖の全くはまらないプレス

 鳥栖のプレスは全くといっていいほどはまっていませんでした。前線のトーレス、クエンカ、金崎がどう切って後ろがどう連動してボールを奪うのか決まっていないようにも見えました。

 一応前線の3人がプレスにいくため中盤が原川、松岡だけになり、最終ラインでサイドにボールを振られ、大分は中盤の空いたスペースでボールを簡単に受けることができていました。

 はまらないプレスで崩される展開を以下図で

f:id:koki135:20190506141649j:plain

 図のように大分はボール保持時、両WGが高い位置を取り、ボランチの一人が最終ラインに降りて、5-4-1の陣形から4−1−4-1の可変システムでした。

 大分の最終ライン4人に対して3人でプレスをかけにいきますが、コースの限定の仕方が甘く、左サイドから右サイドに簡単に展開され、ディフェンディングサード(一番左の分割部分)を突破されます。原川、松岡のスライドが間に合う時は良いのですが、2人でピッチの横幅を常に補うことは当然不可能でした。

 ほとんどの場面でスライドが間に合わないため、中盤のスペースを突かれ右WGの松本やオナイウも加わることにより祐治三丸2人に対して大分の3人で数的不利が生じており、攻撃の起点としていました。

 また、サイドまで展開しなくとも降りてくるオナイウにボールを当てて、同じように3対2を作る場面も見られました。

 

 一方の大分の守備は藤本が後ろの配置を目で確認した上でコースを切りながら、プレスをかけに行き、後ろもそれに連動していました。

 大分はパスコースの限定(カバーシャドー)から連動した守備ができていましたが、鳥栖は曖昧なプレスでたまたま原川や松岡が奪えたとしても連動した守備でなく、味方同士の距離感が悪いことからパスの出しところがなく、ロストする場面が多々ありました。

 全体のプレスがうまくいっても大分はキーパーもボールを持ち、繋げるので、逃げ道として使われ、正確なロングキックで前線のプレスを剥がされていました。

 

 2.WGのポジショニング

 前回も指摘しましたが、鳥栖はWGの位置が低いため相手の前でボールを受けてしまい、繋ぎ直しのパターンが多いように思えます。

 今回原がドリブルで仕掛けないといけないという声が聞こえてきましたが、仕掛けないでいい場所でボールを受けるべきです。仕掛けないといけないところはアタッキングサード(ピッチを3分割したゴールに1番近いところ)であり、それ以外のところではカウンターのリスクもあるため簡単に仕掛けるべきではありません。(メッシとかであれば別ですが)

 また、WGの理想的な攻撃参加を図で説明します

f:id:koki135:20190506145341j:plain

 この場面前半14分55秒では、金崎がボールを保持していましたが、出し所がなくボールを奪われてしまいました。もしも、原が波線のようにスペース(ハーフスペース)に走り込んでいたら大きなチャンスになっていたはずです。

 次の図は高い位置をとっていたために攻撃がうまくいった場面です。

f:id:koki135:20190506150901j:image

 この場面前半35分20秒、最初原が低い位置にいたためクエンカからボールが出なかったのですが、高い位置を取り直して、クエンカから金崎に通ったことで金崎が相手WGを引き連れることに成功して、空いたスペースに原が走り込んでボールを受け、マイナスのクロスを原川がシュート、溢れたところにトーレスがシュートという惜しいシーンでした。

 良いシーンなのですが、初めから高い位置をとっておけば無理に狭い間を通さずにクエンカからボールが出て、相手が準備できる前にクロスを上げれたかもしれませんし、金崎がポストプレーに加わることで、ゴール前の人数が1人減ってしまいます。

 クエンカから原に繋げら金崎がゴール前で受けた方がより得点の可能性は大きくなります。

 

3.失点シーン

 1点目の失点シーンでは今まで述べた問題がそのまま失点につながってます。

 まずは、藤本の鳥栖とは違ってコースを限定したプレスからボールを奪い、逆サイドに展開され、中盤のスペースを突かれ、左WGの高山が高い位置でボールを受け、後ろからさらに追い越してきた味方にボールを出し、クロスを上げられて、失点してしまいました。

 確かに、祐治がクリアしていればというシーンでもありますが、それまでの過程は起こるべきことであったのです。

  また、2点目の失点シーンも中盤のスペースを突かれて右で2対1を作られて、クロスを上げられてしまい、失点してしまいました。最低でも1人少し寄せているだけでも結果は変わっていたかもしれません。

次の図は 失点シーンではないのですが、大分はCBもうしろからスペースに走り込む動きをしており、チャンスを作っていました。

f:id:koki135:20190506152832j:image

 45番のオナイウが祐治を引き連れ、松本からボールを受け、さらに原川も外側の動きに釣られてしまい、ハーフスペースを大きく開けてしまいました。そこに走り込んできたのは、CBの岩田であり、大分は2列目だけでなく、2列目すらも囮に使い、後ろからスペースに走り込んできて、鳥栖は誰がマークにつかば良いのか迷いが生じていました。

 大分はハーフスペースのように攻撃の大きなチャンスになるところを味方のために空けて、そこを必ず誰かが使う、そんな約束事があり、迷いなく、そこにパスが出ていたので、完成度が非常に高いものだと感じました。

 鳥栖は試合を重ねるごとにこうした動きができていくものだと思っていましたが、1つ1つのパスを受けてそこから一呼吸おいているので、今後、明輝監督はどう組み立てていくのかと注目しようと思います。

 

4.最後に

 カレーラス監督が退任となりました。

変革をしようとしていたサガン鳥栖の監督に就いてなんとかしようとしていましたが、正直、日本人はサッカーIQのようなものはまだまだ低く、一から教えていくのには時間もなく、メンバーも揃ってなかったかと思います。

 欧州などでは小学生からどこに動くべきなのかを教えているそうなので、日本も早くそういう戦術理解を高めるような仕組みを作っていければと思いますし、このブログもその一役となれば私も嬉しいです。

 冒頭でも述べましたが、サガン鳥栖はまだ終わったわけじゃなく、今後24試合どう戦っていくか、切り替えて次に進んでいきましょう!