サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対鹿島アントラーズ

サッカーは何が起こるかわからない。数秒で天国と地獄へ。

前節は三丸、今節は豊田が報われる結果となりました。今節の、いや、今までの豊田の守備の貢献報われて当然の結果かもしれません。今回は豊田の守備の貢献度、得点シーンそして最近大好きな松岡に焦点を当てつつ述べていこうと思います。

 

目次

1.両チームのスタメン

2.両チームの狙い

3.松岡に見られる成長

4.金崎の使い方

5.得点シーンの考察

6.試合総括

 

1.両チームのスタメン

f:id:koki135:20190528215010j:plain

鳥栖はスタメンが固まってきて変更点はドンゴンに変わって金崎がスタメン

鹿島は安西が怖いし、三竿はいいところでボールを刈りとるし、レオシルバは持ち運びうまいしで全体的にバランスの取れたいいチームの印象。

この試合両チーム4ー4ー2の並びでいわゆるミラーゲームとなりました。

ただ、両チームの強みは前線において違うところに出ていました。

鳥栖は前線の豊田を活かしての空中戦の強さ、一方鹿島は前線2人のどちらかが降りてきてボールを受け、前を向いた選手にボールを預け、空いたスペースを使っていくように見えました。

 

2.両チームの狙い

鳥栖

両CBが開いて、間に福田が降りてきてビルトアップをしたい

それが無理なら豊田ターゲット

 

鹿島

同じく両CBが開いて、間に三竿が降りてくる

三竿に出せないならビルトアップの出口としてレオシルバに出したい

 

両チームの強みはどちらも自分のチームから見た左サイドでしょう。

ただ、両チームとも守備がしっかりしており左に入ったときに外へ外へ追い出す守備でうまく繋げさせませんでした。

鳥栖の右サイドの守備

鳥栖の右サイドの守備は前回寄稿した松岡の頭の良さのところと内容は被りますが、あえてもう一度書こうと思います。犬飼にボールが入ったとき福田、松岡でハーフスペース(白崎の位置)を締めてパスコースを遮断します。この2人の距離感が非常に良く、ハーフスペースを遮断しつつ、高い位置を取る安西にボールが入ったとしても松岡がすぐにスライドして対応できるようになっていました。このいい距離感を取るのは意外と難しく、この2人は相性がいいのと同じ守備の感性を持っているからだと思います。

 

・豊田の守備

鳥栖の場合はさらに豊田が金崎とともに三竿のパスコースを切りつつ、中盤のレオシルバにパスが通ってしまったときは2度追いをして自由にさせませんでした。そのため原川の守備の負担も軽くなり鳥栖の中盤は比較的余裕を持って対応できました。

豊田のこの献身性がなければ1人抜くのはレオシルバくらいでしたら容易でしょうから起点を作られ、SB、CB間にパスを通されたり、シュートまで持って行かれたりと守備の混乱を招く要因になっていたはずです。

ゴールも素晴らしかってですが、あの暑い日にあそこまで守備をした豊田には尊敬しかありません。

f:id:koki135:20190528221429j:plain

鹿島は左サイドもクエンカ、三丸の前へのプレスで自由にさせてもらえず、豊田は時には左サイドまで追ってきて、レオシルバに対して守備をするために中盤までプレスをかけてきて、右サイドは守備の統率の取れた松岡、福田にやられて、時間とともにロングボールを蹴らされる場面も多くなりました。そのため鳥栖の思惑通りの展開だったかもしれません。

 

3.松岡に見られる成長

今節さらに彼の成長が垣間見えたのではないでしょうか。

まず、守備面では前述のハーフスペースの管理と共に安西とマッチアップする場面が多かったですが、危ない場面を作らせませんでした。

攻撃面では前半9分46秒では自らの守備で安西からボールを奪い取りパスを繋げました。そして再びパスを受けたのですが安西からボールを奪われそうになったところでターンをして後ろからサポートにきた小林に預けました。さらにそのまま縦に走り出し、ハーフスペースを広げ原川がそのスペースに走りこみました。この場面では鹿島の守備ブロックの構築が早く、松岡、原川に繋がることはなかったですが、今後に活きてきそうな展開でした。あのターンの仕方ですが小林のターンの仕方と似ているなあと感じて一緒に試合でやるうちに覚えていったのかなとも思いました。

 

後半55分41秒でのよかった場面を図と共に解説します。

f:id:koki135:20190529200259j:plain

鹿島のSBが釣り出されてCB間と大きなスペースが生まれました。

松岡はこのスペースを使おうとすかさず走り込み、小林からのパスを引き出しました。惜しくも小林のパスが内側に流れこみすぎてうまく合わなかったのですが、コントロールできていれば、シュートもしくは折り返してのパスを選択できゴールに近い場面でした。

 

後半71分では競り合いからこぼれてきたボールにいち早く反応を見せ、奪いドリブル開始しましたが、相手の寄せが早く体を強めに当てられました。ただ、松岡は当たり負けすることなくそのまま前へのドリブルを進めクエンカへスルーパスを出し、ペナルティエリア内の疑惑のハンドリングだったシュートまで結びつけました。

 

松岡の理想とするカンテらしいプレイを今節は見せてもらった気がして今後は試合の勝ちはもちろんですが彼の成長も楽しみになってきました。

 

4.金崎の使い方 

金崎の守備の貢献度は豊田と共によくやってくれています。しかし、攻撃の場面で時間をかけすぎてしまったり、外へ流れすぎてクエンカ、三丸、金崎が同じレーンにいてしまったりして停滞を招いてしまっているところがあります。

一例をあげると前半13分40秒のシーンです

f:id:koki135:20190529201101j:plain

この場面では、福田が高丘からボールを受け、うまくレオシルバをかわして中盤まで持ち運びました。原川、金崎へと繋がっていったのですが、金崎が後ろ向きの状態のままボールを持ってしまい攻撃のテンポが遅くなり、鹿島の守備を助ける形になりました。後ろ向きでボールを受けたら早めに前を向いている選手に渡したほうが次の攻撃に繋げやすいです。この場面の理想では図で書いているように原川がリターンでボールを受けることができればミドルシュートが狙える場面でしたし、原川もそれを期待したような動き出しでした。

ここら辺の連携はチーム内で話し合って解決してもらいたいですが、それでも無理であれば金崎を原川の位置で使っても面白いのかなと思います。

金崎の守備強度、キープ力、ドリブル、ミドルシュートの威力このような能力を兼ね備えているので合わないこともないのかなと。一度試してみませんか明輝監督(笑)

 

 

5.得点シーンの考察 

得点シーンですが鹿島を反面教師としてあの場面どう守備をすべきだったかについて焦点を当てたいと思います。

豊田のゴールまでの流れを説明すると、まずこぼれてきたボールにいち早く反応したのは途中交代で入った義希でした。そこから小野が相手の視界から消えるように大きく膨らみ、義希からの縦パスを引き出しました。小野の膨らむ動きが非常に大事でそのまま直線的に走ってしまうとオフサイドにかかる可能性が高くなります。また、膨らむ動きによって相手はどこをケアしたら良いかわからず、縦のパスコースが開き、義希も余裕を持ってパスを出せました。最後に豊田は最もゴールの確率が高い位置を取り直し、合わせるだけの状況を作り出しました。

得点シーンはざっとこんな感じですが、逆に鹿島はどうしたら防げたのかを考察してみたいと思います。

小野に折り返されたときのスンヒョンの位置です

f:id:koki135:20190529205110j:plain

次は理想とすべきスンヒョンがいる場所です

f:id:koki135:20190529205154j:plain

 

実際の場面よりやや後ろに立っています。

この場面でスンヒョンはシュートを防ぎにいく意識が強く、ゴールに寄りすぎていってしまったと思います。小野と豊田VSスンテとスンヒョンと考えたらスンテにシュートを防いでもらって、スンヒョンは豊田のコース切りをするというわりきりの方がより失点の可能性を防げました。豊田のいた位置は得点の確率が最も高いと言われている場所で小野の位置は次に得点が高いと言われる場所になります。そうなるとまず守るべきところは豊田のいる位置になるはずなので第一選択は豊田のコース切りでした。そうしたら小野はシュートの選択になりますが、豊田のいる位置からのシュートよりは確率が落ちますし、小野の角度からのシュートは難しく、スンテが防いでた可能性が高いです。

こうした万が一の場面の守備構築も相手を反面教師として学ぶべき点かと思います。

 

6.試合総括 

鳥栖は無理をして繋がず豊田を起点にしたかったところではありますが、鹿島は後ろに4枚残し、豊田の競り合いからのボールを松岡、原川で回収したい鳥栖と白崎と三竿で回収したい鹿島でしたが、やはり豊田の方が若干強かったかなという印象です。

鳥栖はいい守備から流れをつかみましたが、鹿島の守備もしっかりしているので決定機はそんなに多くは作れず、鹿島は流れが悪いなりに土居やセルジーニョが収めたところからレオシルバやSH、CBが絡んできて攻撃を組み立てたり、レアンドロの個人での打開で鳥栖を一方的な優位にさせませんでした。

どうしても左で攻撃したい鹿島は途中でロングボールを鹿島の左サイドで蹴らせて、カウンターに持っていきたい意図が見えましたし、左SHが外に出たら左SBは内側に入っていく動きを見せてレーンの使い方のうまさも見せていました。

それでも最後まで守備の集中を鳥栖は切らせませんでしたし、最終的には明輝監督の交代策もうまくはまりました。

最初の交代で金崎に代えて義希を投入した時点でしっかり守備をやれよというメッセージを送りました。原川をトップ下に置きましたが、間延びしていく感じを嫌がってか松岡に代えて小野へ、さらに原川に代えて安在を投入しました。間延びしなかった結果義希がいち早くボールに反応できて小野にパスを出せたと思いますし、いい交代策でした。

最後にこの前読んだ福田のインタビューにいいことが書いてあったの紹介します。

カレーラス前監督の元でやっていたポゼッションの練習をしてきたから、勇気を持ってボールを受けにいくことができていると話していました。

決して今までやってきた積み重ねは無駄になっておらず、マッシモのサッカーでの守備の強みも今の鳥栖は備えています。様々な引き出しを手に入れた鳥栖は明輝監督の元で試合を重ねるごとにバージョンアップしていき、強くなっていくはずです。