サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対セレッソ大阪

両チームのスタメン

f:id:koki135:20190812101441j:plain

鳥栖はFW金森が初スタメンとなり、左SBは原に代わり三丸が久々のスタメン。

セレッソはデサバトが久々のスタメン復帰。個人的に前回対戦したときいいなと思っていた1人。

 

・厄介なセレッソの左サイド

f:id:koki135:20190812101459j:plain

セレッソは清武のいる左で作って攻めていくという意識があります。

ただ、攻撃の際の左、右、中央のサイド比率はほぼ均等であり、その理由としては左が詰まったら迷わず逆サイドに振るという選択をしていたからです。

また、縦パスをもらう意識も強く、FWの2人はゴールを決める役割というかあくまでも前の方で組み立てに参加する一部という意識が強いようで、特に奥埜は低い位置で受けて前を向いた選手に落とすという役割をうまくこなしていました。

 

今人気の漫画「アオアシ」のセリフの中で自分をフィニッシャーの位置にもっていくイメージをするなと主人公が言われますが、守備が組織化された現代サッカーの中でゴールを奪うのは容易ではなく、道筋を具体的に作ることが大事です。

セレッソの選手たちは全員でゴールまでの道筋を作っているからこそ何度も縦パスがFWに入り、必ずサポートする選手がいるというようになっており、今の強さにもつながっていると思います。

 

・ポジショナルサッカーを体現するセレッソ

先ほどの話と重複するところはありますが、セレッソはポジショナルプレーというものを自然とやっているなと感じます。

まず、ポジショナルプレーとは「枠組み」であり、「コンパス」である。(ポジショナルプレーのすべて 著 結城康平 引用)

言い換えれば、選手同士がどこにいるべきかというのを把握して、共有しあっている状況であり、セレッソはまさにその通りの動きを見せていました。

その結果、前回のセレッソ戦のレビューでも書きましたが、セレッソは三角形をスムーズに作れる動きをしており、今節の鳥栖も何度も脅かされました。

一例をあげると

f:id:koki135:20190812101530j:plain

前半22分のシーンですが、松田は奥埜に出そうとしますが原川がいて出せませんでした。するとすかさず奥埜が松田の横にサポートしてボールを受けると、奥埜がいたスペースを水沼が走り、そこからのコンビネーションで決定機を迎えました。

セレッソはこのように三角形を作るにはどこに顔を出して3人目はどう動けばよいかというのが自動化されており面白いように鳥栖のゴール前に侵入できていました。

そもそも三角形の創造がなぜ大事かというと斜めのパスコースができ、敵はパスの受ける選手とボールを同一視野にいれることができなくなってしまい状況を再度把握するのにどうしても時間がかかってしまいます。その間に三角形を作る残りの1人(3人目の動き)がフリーになります。

22分には松田からメンデスが受け3人目の動きで水沼がフリーになり抜け出すことができていましたし、同じような動きが両サイド何度も見られました。

鳥栖に足りないのはこういったところかなとも思います。左サイドで作るときなどにサイドに寄りすぎて、自らパスコースを失っているような場面を多々見られます。監督とメンバーが入れ替わった鳥栖に今からポジショナルプレーを体現してみろというのも破壊を招きそうなのでここのところは来年以降に期待をしたいと思いますが、鳥栖もいい場面はありました。

前半3分の場面ですが

f:id:koki135:20190812101513j:plain

クエンカが水沼、藤田を引き付けたところに三丸にボールが出て、クエンカへ。そして縦にいた金森にボールが出て、インナーラップをしてきた原川へという場面でしたが、デサバトのファールで止められました。ただこれでデサバトはイエローをもらいあまりガツガツいけなくなってしまい、良いファールをもらったと思います。

金森の驚異的なスプリント力を見せつけられ、これが「砂岩魂」を表しているのではないかと思いつつ、彼は縦関係で何度もボールをもらおうとする動きを見せていました。

金崎の場合は個の力で打開しようとしますが、金森はまずは味方を使おうとする動きをします。そのせいか前半21分のクエンカからトーレスの素晴らしい胸トラップからのパスは合いませんでしたが、トーレスに打ってほしかったためコースを空けてあえて走り出さなかったのかもしれません。

 

・試合を進めるセレッソ

セレッソはピッチをまんべんなく使い鳥栖のゴールに迫っていきます。

あくまでも繋ぐという強い意識はなく、前からくる鳥栖の選手をはがすとすぐさま前線でロングボールを蹴り、鳥栖CB対C大阪FWという展開で危ない場面を作られましたが、秀人のスパイク脱げながらの守備や高丘のビックセーブなどで最後のところはやらせませんでした。

また、左の丸橋や右の松田にボールが入るとアーリークロスを放り込みCB間に必ず顔を出すメンデスに合わせようとする攻撃も厄介でした。

 

前半17分に失点をしますが、この前のコーナーキックは丸橋から逆の松田へ展開してニアゾーンを走る水沼が奪ったコーナーであり、ピッチを広く、深く使った結果かなとも思います。

今シーズン先制して負けた試合は4節の浦和戦のみで、さらに言えば前半に得点して負けたことがないセレッソであり、攻撃では自分たちの距離感でゲームを進めて、守備もその距離感のままブロックを敷いて相手を囲い込む固い守備をするチームであり、このゲームも高丘のビックプレーがなければ点がとれないままこてんぱんにやられていました。

後半に入ってもセレッソは46分、55分とアーリークロスから決定機、48分、60分にはロングボールからメンデスが抜け出し決定機を作ります。

鳥栖は60分にヨンウからチアゴに代え、意図としては林のコメントにもあるように中央を閉めるセレッソに対してクロスから何とか打開したいがためだったかと思います。

さらにクエンカは中よりのポジションで多少の守備の戻りの遅さには目を瞑り、ゴールの近くでプレーさせます。

64分には金森のプレスをきっかけにチアゴからトーレスのシュートで決定機を迎えますが、73分に前半からプレスを頑張って疲れも見えるトーレスに代え林を投入。

さらに81分には松岡に代え豊田を投入して、金森をCHの位置へ。前線からのプレスかつチアゴのクロスに合わせる役割を林と共にさせようという狙い。

85分には清武が中へ侵入してきたところから柿谷が受け、メンデスへラストパスを送り、最大の決定機を迎えますがこれも高丘がなんとか防ぎます。

 

・トスタイムの時間

85分にチアゴが悪魔の左足を振りぬき、ロングシュートでコーナーを得ます。このシュートと3本のコーナーで恐らく感覚を合わせたのでしょう林へのゴールを演出します。立て続けのコーナーの場面では丸橋が2本目までファーに飛び込んでくるのに備えていたのですが、2本ともゴールに向かったのを気にしてかゴールをケアするような動きをしてしまい、林が飛び込んだところが空きました。それにしてもチアゴのあのボールスピードだとキーパーは飛び込めませんし、丸橋のように一瞬の判断を誤るとゴールへとなってしまうので、鳥栖になかった武器を手に入れた瞬間でした。

同点にされたセレッソは1点を取りに前から奪いにきて攻勢を強めます。その結果、今まで狭いところで分かりやすく左足しか使わないチアゴは封じられていましたが、オープンな展開になり、高丘からの正確なボールを受けると広大なスペースを自由にカットインしてファールをもらいそうになりますが倒れず、なんとか踏ん張り(ここにも砂岩魂みたいなのを感じました)豊田へラストパス。このとき金森も全力で内側へ走りぬける動きを見せて豊田へのコースを作る働きを見せます。パスを受けた豊田はシュートの前に一瞬ためをつくりキーパーの動きをずらしたようにも見えました。あの場面で決めてこその豊田ですし、鳥栖であり、砂岩魂を見せてもらった気がします。

 

・最後に

内容としては完敗でありましたが、前節の大分戦も合わせて勝ち点4を執念でもぎ取ったのは大きいでしょう。鳥栖の残留するんだという強い意志を感じますし、こういう試合をものにできるかで今後のモチベーションも変わってくるはずです。なので、トスタイムはたまにで良いので2-0くらいで安心してみていられる試合を次はしてほしいと思います(笑)実際は勝てばなんでもいいんですけどね(笑)