サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対松本山雅FC

・なぜ無失点に抑えることができたのか

実に久々のクリーンシートでの勝利。なぜ無失点に抑えることができたのか。その要因は2つあると思う。

まず1つ目はもちろん原の貢献度の高さ。

 

f:id:koki135:20191117103247j:plain

 

原のタスクはまず相手CBにFWと共にプレスをかけることであった。できるだけ繋げさせることなく蹴るだけの攻撃にもっていくことができた。

基本的に前線にプレスにいくときは縦を切りながらいくことになっていたがそうなると相手WBへのパスコースが空くことになり、松本としてはそこが逃げ道となる。

原がプレスバックすると松本のIHが降りてきてパスが繋がり前線への道筋が見えてくるが、そこは原川がスライドしてスペースを埋めることで対応していた。

 

そして無失点で抑えられた要因の2つ目が押し込まれたときに原が最終ラインに組みこまれるまたは原が前に出て行かなければならないときはCBとSBの間を原川が埋めることで5レーンを封鎖するという手段を取ったことだ。

鳥栖の失点するシーンや前節のマリノス戦は間のスペース(チャンネル)を攻略されるというのが目立った。4バックのままだとスペースの受け渡しがうまくいかずずれてずれてしまうことが多々あるが人数を割くことで自分の目の前の敵に集中できる守備陣形をとった。

 

チャンネルを埋める働きは今までの試合で見せてきたことであったが、原が最終ラインに組み込ませた策は見事ではあったし、原は攻撃面でもドリブルを見せて相手を崩す場面も見られましたし、彼がいなければこの試合の勝利は難しかったでしょう。

 

f:id:koki135:20191117105303j:plain

原の攻撃でいえば前半の2分で見せた動きが素晴らしかった。

この試合右サイドで原川が組み立てに参加することで右でも組織的な攻撃ができた。

動きのところだけ説明すると金井がWB裏に走りこみそこでボールを受け、さらにもう1つ内側で原がパスを引き出そうとした。単純な動きではあるがスペースの認識、共有がチームで高まっていると思える場面であったし、原が動いたところに原川が走りこみといったように一連の流れがスムーズであった。

 

f:id:koki135:20191117110043j:plain

スペースの共有のところでいえばロングボールを蹴る際にもそれが現れていた。

原が相手WBを引っ張り、原川が中間ポジションを取ることで相手2人を引き付け、その間を金崎が狙う場面が目立った。左サイドでも金崎が顔を出す場面が目立っており、当然ではあるがWBの裏を狙うという意識も共有でき無理に狭いところで繋がなくても良く、効率的な攻撃ができていた。

 

f:id:koki135:20191117110554j:plain

さらに最近小野の逆サイドへのパスが起点となり決定機を迎える場面が多いように思える。左サイドで詰まっても後ろに下げず正確なキックで逆サイドに振れるのは攻撃のベクトルを下げることがなくなる。また、守っているほうからすると逆サイドに振られると見えていた景色が全く違う景色になるので再び相手と味方の配置を頭に入れないといけなくなるため、守備が崩壊しやすい状況に陥る。

そのためか小野の逆サイドへのパスは非常に効果的になっている。

 

この試合は攻撃の面でも守備の面でも良いところが随所にみられた。ただ問題は上位陣と戦っても同じようなことができるかであり、ホーム最終戦の札幌でこの試合とおなじことができたらと思う。

サガン鳥栖対横浜Fマリノス

ティーラトンの偽SB

やっかいだったのがティーラトンのポジショニングだった。

パターン1

f:id:koki135:20191110072427j:plain

このパターンは通常の偽SBの形で内に絞るパターンであるが守備強度の高い松岡がマークにつくことができそれほど怖くなかったし、福田が前プレスをかけるので横浜としては出し所がなく、窮屈そうであった。

 

パターン2

蹴るだけの形を避けたいマリノスティーラトンを外に配置してくるときがあった。

f:id:koki135:20191110072928j:plain

松岡の守備の基準はティーラトンであるためそのままお付き合いすることになり、松岡の空けたスペースを使われる場面があった。

こういうシーンを見ると横浜は全員でスペースを空けるためにボールを保持しているんだなという意図をもったプレーを感じた。

 

迷う松岡

そうなるとあまりスペースを空けたくない松岡だが、ティーラトンについていかないと金井がマテウスティーラトン2人に気を遣うハメになり、ここらへんの迷いの中で相手にパスを繋がれていた。

f:id:koki135:20191110073632j:plain

さらにティーラトンには松岡、マテウスには金井がついていた場合でも相手に時間を与えると裏へ狙われて陣地を脅かされる場面が多々あった。

f:id:koki135:20191110073813j:plain

鳥栖マリノスから学ぶことが多かったかと思う。鳥栖はまだスペースの共有が選手同士でできていないところがある。マリノスくらい極端に相手を引き付けたうえで思い切り裏へ蹴るのもそれはそれでポジショナルプレーだと思うし、鳥栖には合うスタイルである。マリノスは昨年苦しんだがその土台があったからこそ今があるし、鳥栖も変革いきたいのであればミスを怖がらずトライすることが大事である。

 

・金森に足りないところ

金森のプレーで気になるところがあった。

f:id:koki135:20191110074601j:plain

得点前のシーンであるが原川がチャンネルランをすることでバイタルエリアが空いた。金崎であれば一歩引いてもらう動きをしていた場面ではとおもうところであった。ここで引いて金森が受ければシュートが狙えるし、相手が飛び込んでくればその動いて空いたスペースに味方が走りこむようなスルーパスを出せる。前線に立っているだけでは起点になることができないのでそうした動きをしてもらいたいと感じた。

 

 

 

 

サガン鳥栖対ジュビロ磐田

・両チームスタメン

f:id:koki135:20191027124218j:plain

 

・両チームの前半

ジュビロ磐田

前半のジュビロはやりたいことが正直分からなかった。今野を下げてダウン3の形をとるがSBはそこまで高い位置を取るまでもなく、鳥栖のSHの前でボールを受けてしまいそこでやり直しをするという選択が多かったように見えた。

高い位置を取らなかった理由としては前線の豊田、金崎、クエンカ、福田のショートカウンターを恐れてたのか、ポゼッションを高めて何かをしたかったのかだとは思うが、結果的には高い位置を取らなかったためにジュビロは失点してしまったと思うし、ポゼッションを高めて何がしたいのかよく分からなかった。

 

鳥栖の先制点

まず11分に鳥栖が得点できた理由としてジュビロは前からプレスにいく選択をしたが、中盤と最終ラインが押し上げられていなくて豊田に深いところで競り負けてしまう。そこからクエンカがボールをもつのだが、その時点ではまだ鳥栖としては4対3の数的不利であった。ただ金崎にボールが渡ったとき4人の意識が金崎へ向き、結果的には金崎+クエンカ対4人グループという数的有利にもっていかれてしまう。

ジュビロの問題点は攻撃でも守備でもラインを低く設定してしまったことがエラーの1つ目であり、それで済めばよかったのだが2つ目のエラーとしてSBとCBの間を埋める意識が全くなかったことだ。あの場面誰か1人でも埋める動きをしていればクエンカはあんなに余裕をもってゴールを決めることはできなかったし、ジュビロがいかにボールを基準に動いてるかわかるシーンでもあった。

 

鳥栖の場合

ジュビロ目線で書いてしまったが、一方の鳥栖はどうかというと要所要所でジョンスがCBとSB間を埋める働きができており、攻撃面でも先ほど述べたようにクエンカが使える動きができていたり原川もそのコースを使おうとしていたりした。

ただ原川がCBとSB間を使う動きでみせたところで残念なシーンが1つあった。それは13分のシーンでクエンカがボールを原川に出したのだが呼吸が合わなかった。それは原川はCBとSBが埋められているにも関わらずその間を走ろうとした。クエンカはそこで原川が受けるのは無理だと判断したためSB裏の方に出した。お互いのもらうところの意識が違ったのだが、この場面ではクエンカがSB裏に出したように原川はそこに走るべきであった。そうした動きを見せるとCBは原川についてきてさらに内側が空きそこを使えることになり得点に結びつきやすい。

ずらしてずらしてどう使うのかそこをもう少し見せて欲しかった。

 

ずらしてどう使うのかというところでジュビロが意識して狙ったのかそれとも福田の守備の方にいきたくなくてたまたまそうなったかわからないが、原川のところを動かして攻撃の起点を作る動きはジュビロの前半の攻撃で唯一煩わしかった。

 

福田の守備

f:id:koki135:20191027131333j:plain

やっぱり福田は凄いなと思わざる得なかった守備であった。1人でCBとSBを見ることができ大井としては福田がプレスにくるし、SBに出したとしてもまた福田が追いつくしみたいな感じで福田の方から崩されることはほとんどなかった。

そうなるとクエンカ、原川サイドがねらい目にはなる。

f:id:koki135:20191027131655j:plain

上原が左後方に下がることで原川を動かしそこの空いたスペースを使う場面がみられた。9分のシーンがそれが顕著に出ており、空いたところを藤川が使い、攻撃の起点にしていた。ただこのシーンでも右SBが高い位置を取っていることはなかったので大きなピンチになることはなかった。もしも大南が高い位置を取っていると、一気に三丸の裏に抜け出すことができ、松本、もしくはルキアンに決められていた可能性があった。SB( WB)が高い位置を取り一気に大裏を取るのは大分トリニータで良く見る形であり、似ている形でもあったが、何回も言うようにジュビロのSBはポジショニングが低かった。

一方の鳥栖は基本的に三丸も金井も高い位置を取る。ジュビロがそれにお付き合いして6バックぽくなった場面があった。

f:id:koki135:20191027132621j:plain

5分のシーンだが、極端な図ではあるがこのような形になっており、ジュビロは6-3-1のような形だった。そうなるとまず1のところはジョンスが楽々運べることになり、3のところでも脇で福田が余裕をもってボールをもらうことができた。最終的にはポストプレーに強い金崎に浮き玉のパスを預けたが、残念ながらゴールまでは結びつかなかった。ただ、相手の配置を考えたうえで、徐々に攻め込んでいくスタイルは浸透しているなと思える場面ではあったし、今までだと、豊田にロングパスであとは拾えたらラッキーくらいな博打にも思える展開を選択することが多かった鳥栖において成長がかいま見える場面でもあった。

 

・試合を通しての総括

この試合個人的な感想としては後半の後半あたりまでは鳥栖の試合後半の後半からはジュビロの試合になってしまった。ジュビロが単純にルキアンとアダウイントンに蹴りこんでくるのは怖かったし、その脅威はジュビロにこれでいいんだと思わせてしまった。だからこそ押し込んで相手を動かして思うようにさせないべきであったのだが、結果としては豊田へのロングボールに頼ってしまった。相手を動かして追加点を奪うべき試合だったように思える。

ただ、ここで勝ち点を取れたのは大変大きくて、3勝2敗でいけば確実に残留はできるでしょう。そのためにはまずマリノス戦にかつか負けるかで大きな差になるかと思います。なので次節が大きなターニングポイントになるでしょう。

 

サガン鳥栖対FC東京

・両チームスタメン

f:id:koki135:20191011185800j:plain

鳥栖のジョンス、福田、豊田の起用は前からガンガン守備に行きたいためと思われたが、実際その通りになり、球際のところで激しいバトルが繰り広げられることになったが、Jリーグ公式のハイライトはシュートシーンないなら切り取るわといわんばかりに前半のハイライトはすべて切り取られてしまってた。

 

・ジョンスのボランチ起用の効果

ジョンスのボランチ起用で主に2つの恩恵がありました。

1.逆サイドへの展開がスムーズにいく

 

f:id:koki135:20191011190249j:plain

前半は三丸への逆サイドへのパス、後半はヨンウへの逆サイドのパスを淡々とこなすことによって東京サイドからみれば嫌な攻撃になっていました。

普段CBをしているからか遠くを狙ったパスを躊躇なく出すジョンスはそこで松岡との違いを生み出しているのかなとも思えるシーンでした。

 

2.降りてくるディエゴとのバトルができた

f:id:koki135:20191011190638j:plain

あんまり東京の試合を見たことはないのでわからないが、ディエゴのイメージは降りてきてボールを受けたがる傾向にあるなと思える選手です。

明輝監督がどこまで予想していたのかは分かりませんが、降りてくるディエゴに対してファーストDFとしてジョンスをぶつけようとしていたのであれば素晴らしい起用方法だったと思います。

結果としてディエゴに自由にボールを触られませんでしたし、イエロー覚悟のスライディングも見せて、相手をいらいらさせ気持ちよくプレーさせませんでした。

 

ジョンスの良さはDFとしての本能なのか「狙った獲物は逃がさない」そんな守備の仕方をします。要はめちゃくちゃ人についていく守備です。

それがディエゴにしつこく守備をすることになりましたし、逆にジョンスが空けたスペースを起点に使われ、細かいパス回しでゴール前まで侵入される結果になりました。

f:id:koki135:20191011191515j:plain

人に付く守備をするのであればその空いたスペースを誰かが埋めるもしくは埋める準備をしておかなければ逆にそこを囮にされることになります。

CBが出るのか、SHが内に絞るのか、もしくはもう片方のボランチがケアするのかそういった意識がより高まればなかなか無失点で勝つことができない鳥栖ですが、失点を防ぐことになります。

 

 

・前半の総括

危ない場面としては祐治が永井につられてディエゴと崩されかけたシーンはありましたがなんとか防ことができていました。(ここらへんはFC東京戦術ブロガーのがちゃさんのレビューを見てください。リツイートしておきます。)

左サイドはクエンカが2人引っ張って三丸をフリーにすることである程度制圧できており、どっちもどっちという感じで後半へ。

 

・後半の影のMVPヨンウ

前半に右サイドの福田からのクロスはあまり見られず、後半は福田に代えてヨンウを投入したが、右サイドも質的優位が働くようになり、鳥栖は両サイドで活き活きとし始めた。中でも注目してほしいプレーがあり57分のシーンです。

f:id:koki135:20191011192834j:plain

ヨンウへジョンスからの逆サイドのパスが通り、金井がオーバーラップでジェソクと三田を引き付ける役割をしてヨンウがカットインしてシュートを放ちました。このパターンはC大阪戦の天皇杯でヨンウが決めたゴールシーンと似ており、個人的にはそのイメージがあったので入ったと思ったのですが、相手DFにあたってしまいました。

それでもヨンウの左サイドの制圧はある程度でき、東京の選手は2人で対応しても飛び込めなくなってしまい、1点目のクロスなんかは数的不利でも間をあける東京の選手に対してクロスを上げ、ゴールに結びつけました。

 

・劇的ゴールの裏で

疑惑のある2点目ですが、ゴールに結びついた要因としてはまず、81分の連続したコーナーで同じようなファー狙いをしていたのを見るとおそらく林が届くか届かないかくらいに上げ続けるのは狙った形であったかと思います。

そしてもう1つあのセットプレーの前は高丘がハイボールをキャッチすることで素早くカウンターに繋げ、3対3の状態を作れたところも注目すべき点です。

 

・最後に

最近の鳥栖の勝ち点の奪い方は執念を感じますし、残留するチームでしかないと思います。ここまでやってきたチームなんだから恐れることはないし、俺たちがついている、さあ共に戦おう まさにこんな気持ちで戦って欲しいですし、自分も戦っていきます。

サガン鳥栖対ガンバ大阪

・両チームスタメン

f:id:koki135:20190920195211j:plain

 

ガンバ大阪の狙い

f:id:koki135:20190920195103j:plain

鳥栖のプレスのかけ方は4-2-4気味で特に遠藤、井手口には自由にはさせないという意図が見えました。金崎はコース限定させ、金崎がボールが出たところで追うという役割分担も上手にできていました。

4-2-4のプレスでいくとSHとSBの間があくことになり、プレスがうまくかかっているときは良いのですが、遠藤のポジショニングによって、主に左サイドで倉田が間で受けたり、宇佐美が降りてきて受けたりと起点にされるのは多かったです。

これが右サイドでもやられたら厳しいところでしたが、ガンバの左サイドの質の高さによりどうしても左での攻撃の方が迫力はありました。鳥栖としては左サイドで攻めてくれたほうが守備力の高い福田が空いたスペースをカバーしてくれますし、宇佐美の降りてくる動きに裕治がついていき、空いたスペースをパトリックが狙っていましたが秀人のカバーリング、そのスペースを埋めることができていました。

f:id:koki135:20190920200340j:plain

SHとSBの間を使われて危ないシーンもあって、5分33秒のシーンでガンバの右サイドで宇佐美、小野瀬、高尾で深いところまで侵入され、後ろのカバーに遠藤がいてそこにボールが戻されてスルーパスが遠藤から出されました。

深くえぐったところで後ろでもらう(イメージとしてはPAの角付近)そこからスルーパスもしくはクロスというのはマンCがよく見せるパターンであり、深さをとってスペースを空け、フリーになる瞬間を作ります。

ガンバはこういうシーンをもう少し作り出せればと、あと宇佐美が組み立てに参加しなくても小野瀬、高尾、遠藤3人でそうしたパターンを作れば、宇佐美も中央で待ち構えることができ、クロスでの得点もあがっていくかと思います。

 

鳥栖のビルトアップ

鳥栖のビルトアップでうまく計算されたシーンを一つ取り上げようかと思います。

前半30分55秒のシーンです。

f:id:koki135:20190920203112j:plain

ビルトアップ阻害として小野瀬は原川につきます。そうなると三丸はだれが見るかという問題が生じてきて高尾が見ると、クエンカが空いてくるという高尾にとっては2択をつきつけます。解説の方が高尾が微妙な位置を取ってしまったと話していましたが、微妙な位置を取らざるを得なかったことには注目しなければなりません。

金森が三浦とデートで引き付けて空いたスペースに金崎が走りこみボールを受けシュートまでいけませんでしたが、惜しいシーンでした。

ずれてずれてゴールまで行くというのは現代サッカーの醍醐味であり、鳥栖が目指すべきビルトアップの姿が垣間見えました。

 

・前半総括

ガンバは宇佐美が降りてきて間で受け、そのマークに鳥栖としては誰がつくかという結論がいまいちでないままでしたが狙いがパトリックへのスルーパスミドルシュートでしたが、ラインコントロールや遠めからのシュートでそれほど決定機を与えることはありませんでした。

鳥栖の攻撃面で気になるところが2点あり、1つ目はヨンウの縦への突破が対策されており、2人以上で囲まれてしまっています。天皇杯C大阪戦のヨンウのゴールはフォローがいて中へのカットインから生まれました。ヨンウのゴールシーンはだれかと連携して空いたスペースに侵入する場面が多いような気がします。縦に抜ける動きをしてあげるだけでヨンウのドリブルのコースは広がると思うので、戦術的なところであえて1対1を生もうとしているかもしれませんが個人的には1人フォローが欲しいところではあります。

2つ目はクエンカがマイナス方向でボールを受けがちで、そこで渋滞してしまうシーンが見られたことです。特に前半27分45秒のシーンですが、マイナス方向には福田がいたためクエンカはマイナス方向でうけるよりもSBとCB間を走り抜けて深さを取って欲しいなと思う場面でもありました。クエンカが幅と深さを取ってくれたらその分三丸や原川がインナーラップなどでゴールに攻めることができます。ただ、渋滞を引き起こしてもキープしてしまうのがクエンカのすごさであり、外すわけにはいかない人物ですよね。

 

・4-2-3-1へのシステム変更

後半に入り、ヨンウから小野に代え4-2-3-1へのシステム変更します。

このシステムによりまず守備面でのプレッシングのかけ方が変わります。

f:id:koki135:20190920213035j:plain

プレッシング時には4-3-3へと可変し、小野が東口と遠藤を見て、ヨングォンには金崎、三浦にはクエンカが付きます。ガンバは最終ラインでの回すところがなくなってしまいますが、パトリックターゲットというよりは2列目あたりに蹴りこんでいました。ガンバとしては繋げられそうなところにとりあえず繋ぐという意識があったようにも思いますし、一応最終ラインは4対3を作れているので東口は落ち着いて狙って蹴ることはできていました。その結果が2列目の倉田あたりに蹴りこみますが、寄せが早い福田、金森によって奪われ、前線に人数の残る鳥栖はカウンターで何度もチャンスを生み出していました。

大分みたくキーパーを含めて4バック化すれば鳥栖も戸惑ってしまうところですが、ガンバはそこまでのビルトアップは完成されておらず、おそらくそこまで含めたうえでの3枚を前に当ててきたのだとおもいます。

 

攻撃時には2-3-5のようになる配置になっていました。

f:id:koki135:20190920213059j:plain

小野はトップの位置にいるというよりは降りてきて受ける役割を果たしており、ガンバとしてはマークに付きづらく、前半の宇佐美のような感じでした。

ガンバとの違いは小野が降りても前線には最低でも金森、金崎、クエンカが残っておりそこでのコンビネーションで相手を崩せることでした。

金崎は相手を背負って受けるプレーは得意であり、ガンバの最終ライン4人に対して金崎が収められることができれば、数的同数(ガンバ最終ライン4枚に対して金崎、金森、クエンカ、小野)から裏を取るだけでシュートまで結びつくシーンがありました。もちろん金崎だけでなく、前線のだれかが収めてくれる場面が多くみられ、前線の質の高さを活かせることができていました。

 

鳥栖はガンバのビルトアップを徐々に阻害しつつ、中盤に蹴らせて、そこで回収することでショートカウンターのような攻撃を相手に与え続けていました。

何本もあるうちの1本を決めれればよかったのですが、決めきれることができず、さらに変化を加えたいところで原川に代えて豊田でした。

原川がいた位置には小野が入り、豊田、金崎の2トップで4-4-2の形になりますが、結果論からいえば、相手に勢いを与えることになります。

3枚でガンバのビルトアップを徐々に阻害していた鳥栖でしたが、豊田1 人でキーパーまで深く追えてしまいます。これがいいときもあるのですが、全体の前線への押し上げがたりないと間延びするような形になり、相手にもスペースを与えピンチを招きます。

ガンバはこの時間スサエタを投入したこともあり、とりあえず前へという意識がより強くなり鳥栖が後半から行っていた中盤での回収→ショートカウンターという自分たちのターンを作れなくなります。点を取られたシーンは単純なサイドからのクロスでやられた形ですが、ガンバにシンプルでいいんだという回答から点を決められてしまったのは、後半からガンバを追い詰めていた鳥栖にとっては精神的にダメージが大きい試合となってしまいました。

あえて東口に蹴らせる時間を与えるというのがうまくいっていたのもあったのであの場面の豊田の投入が果たして正解であったのか。ただ、豊田を後半の終わりに投入して勝ち点はいくつも拾ってきたので、決めきれないのなら豊田のなにか持っている力に頼ることも大事だとも思います。今回は結果として相手にゴールがこぼれてしまいましたが、もしかしたらこちらにこぼれてきたかもしれません。サッカーは難しいですね。

 

・最後に

試合は負けてしまい正直結果が欲しいところではありました。ただここまでアウエーで内容で圧倒した試合はここ最近の中で見たことがなく、3-0くらいで勝ってもおかしくない試合でしたし、今後の鳥栖のやりたいことが見えた気もします。

今後やりたいことをつなげるためにも今年も残留しなければなりませんし、浦和戦で勝つか負けるかでかなり変わるかと思いますので、次はC大阪戦の天皇杯みたいに抜群の決定力で勝利に結び付けたいですね。

サガン鳥栖対ベガルタ仙台

この試合の流れを変えたのは小野だと思い、そこにスポットを当てたいため今回のブログは小野の投入の後半から書きます。

 

・小野の投入で流れが変わった理由(前回に引き続き)

小野の投入で4-4-2からボール保持時4-1-4-1非ボール保持時4-5-1にシステム変更を行いました。

ボール保持時、小野とクエンカは左サイドでハーフスペースとその外側を使い合う関係を見せており、仙台からすると非常に捕まえづらくマークの対象が曖昧になります。

結果としてなんとか人につこうとするあまり、仙台のラインがずるずる下がるようになり鳥栖の時間を作り出すようになります。

 

さらに小野がスペースを生み出すところで他の選手と違いを見せていたためそこを言語化していきたいと思います。

f:id:koki135:20190901120656j:plain

小野は終始SH裏、SB裏を狙う動きを見せており、ハーフスペースにいた小野がそのような動きをすることでクエンカがハーフスペースに入り込む余地が生まれます。

1対1であればクエンカはなんなくハーフスペースに入り込むことができ、実際そこを起点に46分には中に切り込んだクエンカが逆へ展開して金崎のシュートまで結びつけました。72分にも小野が外に抜ける動きから時間を作り出し、クエンカのクロスは惜しくも豊田には合わない場面がありました。

 

また、2トップ脇で受けることでリズムを作っており、インサイドハーフの役割だけでなくボランチの役割も果たし、仙台としては捕まえづらくやっかいな存在だったはずです。

f:id:koki135:20190901121754j:plain

 

 

この場面小野がクエンカにパスを出しそのままハーフスペースに走り出すのですが、そもそも小野ではなく三丸がハーフスペースに走りこめばいいと思いました。

f:id:koki135:20190901122023j:plain


もしも三丸がハーフスペースに入り込めば図のように押し込める展開を作り、空いたスペースを小野が使えてクロスでもいいし、シュートも狙えます。

三丸はどうしても外に張る傾向が強く、個人的にはインナーラップも覚えていけば、攻撃のバリエーションが増えるかと思います。あとはミスをしても良いので縦への推進力も欲しいところではあります。クエンカ、原川と組み立てようとしてボールを大事にしすぎて相手の守備網にかかる場面が多くみられます。

ただ、いい場面もありまして、48分に小野が降りたときに三丸が裏を狙った場面は小野との立ち位置をよく考えたうえでの非常にいい動きでした。

 

・小野がボールを拾える理由

小野はいつもいいところにいるなと感じます。その理由が出した後に再びもらえる位置に動いているからです。いわゆるレイオフの動きができています。

レイオフとは後ろ向きの選手が受けて、前向きの選手にパスを出す関係性のこと

そのためボールをロストしても小野はボールから近い位置にいるのですぐ回収することができます。

 

・結果として仙台のDFラインを押し下げることに

冒頭でも書きましたが、仙台は人に付くようになり、結果としてDFラインを押し下げます。人につくあまり5バック化する仙台に対して中盤の選手間の距離が空き、前線へ直接パスが届くようになりました。

f:id:koki135:20190901124108j:plain

金崎になんかボールが届くようになったなと感じたのもそのようなおかげだったかと思います。PKを金崎が得た場面は、ボールを何回か後ろ向きで背負った結果タイミングを掴みファールを誘えました。

そしてその流れでそのまま逆転ゴールへと結びつけました。

 

・最終的にはなぜそこに金井

金井は後半から原川が上がればそのスペースを埋めるし、上がらなければ攻撃参加してうまくバランスを取っていました。時には内に絞る場面も見られ、金井から三丸への展開もあり、その展開を起点にゴールが生まれました。なぜそこに金井がいるのかというと金井としてはスペースを埋めただけであり、原川が後ろにいたため、そのまま攻撃参加した結果金崎にアシストというおまけまでついてきました。

 

・終わりに

トーレス引退試合からの仕切り直しで前半はどうなることかと思いましたが、思い切ったシステム変更で仙台を惑わすことができ、また小野が起点を作ることで逆転勝ちという素晴らしい勝利を掴みました。もしかしたら浦和戦まで6ポイントマッチになるかもしれない厳しい戦いが続きますが、残り10試合で6勝4敗ペースと考えると幸先の良い1勝をつかみ取ったような気がします。まだまだ予断を許さない中でガンバ戦ももちろん勝ちにいきましょう。

サガン鳥栖対ヴィッセル神戸

・スタメン

f:id:koki135:20190825155135j:plain

 

 

・全くはまらないプレス

f:id:koki135:20190825155254j:plain

鳥栖が狙っていたのは図のような形で両SHがCBとWBの間でコース切りをして奪いきるという展開だったと思います。

f:id:koki135:20190825155430j:plain

しかし、実際はワイドに開く両CBに持ち上がられたり、飯倉含めて4バック化することで神戸はなんなくプレスをかいくぐります。

左サイドはヨンウの裏をイニエスタが使い、松岡が行きたいところですが、酒井も気にしないといけない立ち位置のため飛び込めず、数的不利を作られます。

逆サイドも西が幅を取る山口の代わりにライン間に入ってきて終始パスを引き出し数的不利を生み出されます。3か所で数的不利が発生している状態となり、そこからのズレで鳥栖は相手に攻め込まれることになりました。

 

個人的にどうすべきだったかを考えてみました。

f:id:koki135:20190825160835j:plain


ヨンウの代わりに裕治で5-2-3のプレスをかけた方がより嵌りやすかったのかと思います。神戸の3CBに対してはがっつり3枚で嵌めて3枚の中盤に対してはイニエスタには松岡に山口、サンペールには義希に頑張ってもらいます。万が一山口に通されても裕治が対応できます。

見ていた感じ飯倉は足元の技術は優れますが、蹴らされる形になると精度がものすごく悪く感じましたのでこのシステムで飯倉に蹴らせる形を作れたらと考えました。

 

攻撃時はどうするのかというと

f:id:koki135:20190825161058j:plain

秀人を1列上げて2-3-5のような形です。これにより中盤でのボゼッションを高めつつ、小林、金井に出してWBを引っ張ったところに金森、クエンカが飛び出す形を作れます。特に、金森はこの形は得意なんじゃないかなと動き出しを見ていて思います。

 

・小野の投入により流れが変わった理由

小野の投入後はイニエスタがいないとはいえ、いい戦いをしていました。その理由は小野が3センター(神戸の中盤)を使えていて、小野に引き付けられる結果3センターの間が空いてきてクエンカが間で受けられるようになります。

f:id:koki135:20190825161711j:plain

 

義希はボールを持つタイプではないので3センター脇をうまく使えずに狭いCBとWBの間を狙う動きをしていました。

代わって入った小野はボールを持つタイプなので、広く空いた3センター脇で自由にボールを受けられるようになり、鳥栖はペースを掴みつつありました。

間で受けるクエンカからチャンスをいくつか作れましたし、クエンカだけでなく小野が間で受けたとき惜しいシュートを67分に放ちました。

 

相手が5-3-2の場合、今言ったように3センターの脇をどう使うかが焦点になってきます。そこで気になったのが、ヨンウの起用が合っていたのかというところです。

相手が4-4-2の場合今の鳥栖だと右SBを内に絞る配置を取りヨンウに1対1を仕掛けさせます。

(神戸、鳥栖の配置は今節のメンバーから選んだイメージ)f:id:koki135:20190825162647j:plain

この図で分かるようにヨンウの仕掛けられる範囲は広いです。

 

ただ、今節の場合

f:id:koki135:20190825162919j:plain

酒井を抜いてもフェルマーレンに対応されますし、結果論から言えば酒井は1対1にものすごく強かったです。

また、3センター脇を使いたいのに右SB(福田)が絞ることで敢えて使わない状態となってしまいました。左は小野が3センター脇を使えたのですが、右は3センター脇を使う場面が見られず、左に、右に神戸を振ることができませんでした。

一方の神戸は抜群の精度がありましたが、左に右に振ることができ、その結果、得点に絡むことができました。

個人的には右にも自由に持てる金崎のようなタイプを思い切っていれてもよかったのかなとも思いました。

 

・最後に

この試合はトーレスのための試合でもありました。

以前も書きましたが、このブログを書くきっかけになったのがトーレスの加入でした。このような小さいクラブに現役バリバリの選手が来るなんて自分が鳥栖を好きになった15年前くらいを思い出すととても考えられないことでした。

大敗しましたが、トーレス鳥栖で残したものなどは変わるものではありませんし、今後選手が日本を選択肢として考える際に鳥栖というチームを見てくれるきっかけにもなりえるのではないのでしょうか。

サガン鳥栖のためにトーレスが戦ったという事実、また、これからも関わり続けるという意思を無駄にしないように今季、それから何年先もJ1で居続けないといけないという使命が与えられたような気がしますし、選手たちもそれを分かって戦ってくれるはずでしょう。