サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対松本山雅FC

・なぜ無失点に抑えることができたのか

実に久々のクリーンシートでの勝利。なぜ無失点に抑えることができたのか。その要因は2つあると思う。

まず1つ目はもちろん原の貢献度の高さ。

 

f:id:koki135:20191117103247j:plain

 

原のタスクはまず相手CBにFWと共にプレスをかけることであった。できるだけ繋げさせることなく蹴るだけの攻撃にもっていくことができた。

基本的に前線にプレスにいくときは縦を切りながらいくことになっていたがそうなると相手WBへのパスコースが空くことになり、松本としてはそこが逃げ道となる。

原がプレスバックすると松本のIHが降りてきてパスが繋がり前線への道筋が見えてくるが、そこは原川がスライドしてスペースを埋めることで対応していた。

 

そして無失点で抑えられた要因の2つ目が押し込まれたときに原が最終ラインに組みこまれるまたは原が前に出て行かなければならないときはCBとSBの間を原川が埋めることで5レーンを封鎖するという手段を取ったことだ。

鳥栖の失点するシーンや前節のマリノス戦は間のスペース(チャンネル)を攻略されるというのが目立った。4バックのままだとスペースの受け渡しがうまくいかずずれてずれてしまうことが多々あるが人数を割くことで自分の目の前の敵に集中できる守備陣形をとった。

 

チャンネルを埋める働きは今までの試合で見せてきたことであったが、原が最終ラインに組み込ませた策は見事ではあったし、原は攻撃面でもドリブルを見せて相手を崩す場面も見られましたし、彼がいなければこの試合の勝利は難しかったでしょう。

 

f:id:koki135:20191117105303j:plain

原の攻撃でいえば前半の2分で見せた動きが素晴らしかった。

この試合右サイドで原川が組み立てに参加することで右でも組織的な攻撃ができた。

動きのところだけ説明すると金井がWB裏に走りこみそこでボールを受け、さらにもう1つ内側で原がパスを引き出そうとした。単純な動きではあるがスペースの認識、共有がチームで高まっていると思える場面であったし、原が動いたところに原川が走りこみといったように一連の流れがスムーズであった。

 

f:id:koki135:20191117110043j:plain

スペースの共有のところでいえばロングボールを蹴る際にもそれが現れていた。

原が相手WBを引っ張り、原川が中間ポジションを取ることで相手2人を引き付け、その間を金崎が狙う場面が目立った。左サイドでも金崎が顔を出す場面が目立っており、当然ではあるがWBの裏を狙うという意識も共有でき無理に狭いところで繋がなくても良く、効率的な攻撃ができていた。

 

f:id:koki135:20191117110554j:plain

さらに最近小野の逆サイドへのパスが起点となり決定機を迎える場面が多いように思える。左サイドで詰まっても後ろに下げず正確なキックで逆サイドに振れるのは攻撃のベクトルを下げることがなくなる。また、守っているほうからすると逆サイドに振られると見えていた景色が全く違う景色になるので再び相手と味方の配置を頭に入れないといけなくなるため、守備が崩壊しやすい状況に陥る。

そのためか小野の逆サイドへのパスは非常に効果的になっている。

 

この試合は攻撃の面でも守備の面でも良いところが随所にみられた。ただ問題は上位陣と戦っても同じようなことができるかであり、ホーム最終戦の札幌でこの試合とおなじことができたらと思う。