サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対サンフレッチェ広島

 連勝。大きすぎる勝利。この試合負けてしまったらまたこのパターンかとか思わざるをえないところでしたが勝ちました。勝利の立役者三丸は、前監督の下で、守備のタスクが明確ではなかったので曖昧な守備で不安な内容でしたが、明輝監督の分かりやすい守備の連動で再び輝きを取り戻しているように見えます。

 ということで、テンション高めですが冷静に見直して分析していきます。

 

目次

1.両チームのフォーメーション

2.両チームの狙い

3.松岡とクエンカの違い

4.右サイドの約束事

5.前半、後半の総括

 

 

 

1.両チームのフォーメーション

f:id:koki135:20190520133127j:plain

鳥栖は前節から並びは同じで4−4−2、金崎に代わってドンゴン。怪我の影響とも言われていたのですがどうなんでしょうか。結果的には豊田、ドンゴンのプレスで広島をかなり苦しめました。

広島は3−4−2−1の並びで守備時は5−4−1でブロックを組む形でした。

個人的にはヴィエイラがなかなか厄介な存在でした。

 

2.両チームの狙い

鳥栖
ボール保持時はやはりクエンカを起点として左で作りたい。
それが無理なら豊田、ドンゴンに当てる。
非ボール保持時は前から奪いたい。

 

広島
ボール保持時はインサイドハーフ(柴崎、野津田)に入れて起点を作りたい。
もしくはヴィエイラに当ててインサイドハーフに拾わせて逆サイドへの展開。
非ボール保持時はそこまで前から奪いにいかないが、鳥栖の左サイドでにボールが入りそうになったときはしっかりブロックを組んで囲んで取りに行く。

 

見た感じ両チームの思惑はこのような感じでした。

鳥栖は前節のガンバ戦ではガンバの曖昧なマークからズレを生じさせて左サイドで起点を作っていましたが、広島は柴崎が原川に、柏が三丸に、川辺もしくは荒木がクエンカについていました。マークがズレても必ず誰かが付く構図はできていました。中でも柴崎の守備の貢献度は高く、原川に鳥栖のCBからボールを入れさせないようにマークをして、三丸に入ったところで原川のパスコースを消しながら守備に行き1人で2人守っていました。

そのためなかなか左サイドで作れず、前線ターゲットになる選択を強いられていたようにも見えました。

 

一方広島はインサイドハーフにボールを入れて起点を作りたかったのですが、鳥栖のコースを切りながら前からくるプレスに苦しめられていました。

ただ、鳥栖の左サイドで、前半で2回柴崎に入れられて危ない場面がありました。

右サイドの松岡と左サイドのクエンカで違いが見えたので図解とともに説明します。

 

3.松岡とクエンカの違い

まずは松岡からです。

f:id:koki135:20190520140057j:plain

豊田がコース切りをしつつ鳥栖の右サイドに誘導してさらにドンゴンが野上にプレスにいきます。福田も連動してパスコースを遮断していています。ここでさらに素晴らしい動きが松岡であり野津田のパスコースを遮断した上で前進して清水へのパスコースを読みカットしました。ここで奪い切ることができればドンゴンが裏に走り出せばシュートまで持っていけますし、もしくはドンゴン→福田→クエンカのような逆サイドへの展開の攻撃にも持っていけます。


次はクエンカです。

f:id:koki135:20190520141159j:plain

 

 この場面ではクエンカがインサイドハーフのコースを切ることができずに荒木に行ってしまったため柴崎にボールが通りピンチを迎えてしまいました。

ここでもしもクエンカがインサイドハーフのコース切りをしていれば豊田、原川で囲んで奪い切り、そのままカウンターに転じていたかもしれませんし、広島の右WGにパスがくることを予測して三丸が奪えていたかもしれません。

 

松岡の賢いところはいい距離感でコース切りをして次のパスコースを予測するところだと思います。松岡がスタメンから外せないのはこういった頭の良さが鳥栖の守備に大きな貢献をしているからでしょう。

ただクエンカの場合松岡よりは前で奪い切ってそのまま攻撃に転じてシュートまで持って行って欲しいという狙いがあるかと思います。

クエンカのところで奪いきれば1人かわすのは容易なので前から行くというのは悪くないと思います。あとはもしインサイドハーフに通ってしまったときの守備構築がどこまでできているのか、約束事があるのであればリスクはあっても左サイドは前から行っても良いと思います。

理想としては下図のようにクエンカがコース切りして豊田の方に戻させてそこで奪い切る、もしくはもしもインサイドハーフに通されても原川が対応するといった形を取れれば理想でしょう。

f:id:koki135:20190520151816j:plain

 

守備の約束事で言えば鳥栖の右サイドに振られたときは徹底されていたと思いました。

 

4.右サイドでの約束事

鳥栖はサイドに圧縮して囲んで奪い取ろうとする守備構築なのでどうしても逆サイドの大外のレーンが空いてしまいます。ただ、そこは折り込み済みかのように守備構築がされていました。

f:id:koki135:20190520143236j:plain

試合を通して何度も見られた逆サイドの展開ですが図のように振られたとき

まずは小林がいき、その間を松岡もしくは福田が埋める守備ができており、小林の空けたところを使わせない守備構築ができていました。

f:id:koki135:20190520143512j:plain

一方左サイドは右サイドに比べて空いたスペースを埋める動きがあまりできていませんでした。

f:id:koki135:20190520143848j:plain

この場面では三丸が空けてしまったスペースを埋める働きができておらず、コースを切り、プレスに行くこともできず、パスを通されてしまいました。秀人がいち早く気づいて対応しましたが、秀人が空けたところをもしも使われていたら失点していた場面かもしれません。ただ前述したようにクエンカは自分の目の前にボールを持った相手に対しては素早くプレスに行っていたところをみると戻らずに前のポジションでカウンターに備えていたかと思います。

 

5.前半、後半の総括

前半は逆サイドやインサイドハーフを起点にされましたが最後のところではやらせない守備で守り抜きました。もちろん起点にされる前に豊田、ドンゴンの2度追いだったり福田が降りてくる川辺にプレスをかけに行ったりと起点を作らせない守備を前から行っていました。

一方の広島も鳥栖の左サイドをかなり警戒していたのか原川がビルトアップに参加しようとするとそこにも柴崎がついてきて福田がビルトアップに参加するときよりもずいぶん警戒されました。

試合が進むに連れて鳥栖は豊田、ドンゴンに当てるだけではなく、相手WGとCBの間を福田や豊田が使う動きを見せて何度か良いシーンを作りました。

やはり鳥栖の左サイド(特にクエンカ)が徹底してマークされているのでそこを囮に使う動きももう少し見せてよかったのかなとも思います。

一例をあげます。

f:id:koki135:20190520152711j:plain

クエンカが相手CBにマークされている状態で引いたところ相手もついてきました。そのときぽっかりとクエンカがいたところにスペースが空き、豊田が狙うのですが、ボールは出てきませんでした。(図は理想図です)

豊田が何回かCBの空けたスペースに走りこむ動きを見せてはいたのですが、使われる場面が少なかったように見えました。失敗してもそれを繰り返すことにより、相手ライン間が空き、誰かがその間で使うことができるので、どのタイミングで出し手と貰い手の動きを合わせるのか(出し手が顔をあげたタイミングなど)を徹底できたらと思います。

 

広島は後半逆サイドからの展開で大外からCBの荒木が攻撃参加をしてきて出てきた小林だけでは対応できなくなり2対1の数的不利を作られたり、WBの柏がダイアゴナルラン(斜めへの走り込み)を見せてワンツーで崩しにかかったりと見事な攻撃を見せました。ただ鳥栖も最後のところはやらせず、試合が大きく動いていく中で三丸のクロスがオウンゴールを誘いました。

三丸の低弾道の高速クロスのおかげで相手の頭にいい感じに当たったと思いますし、単純にあげるだけでなく、縦への切り込みからクロスに持っていく三丸の好きな自分の形に持って行ったおかげでもあると思います。

毎回思うのですが、あの縦の切り込みから90度方向にあの速さのクロスをあげるのは足首が強いのかなとか余談ですが考えてしまいます。

どっちに1点が転んでもおかしくない中で勝ちを取れたのは大きいと思いますし、今後の自信に繋がったのではないでしょうか。

 

最後に本当の余談ですが、たまに見せるパンゾーさんのすっぽ抜けみたいなスローインってわざとしているんでしょうか。けど安在に対して山なりのスローイン投げても絶対競り負けるからわざとではないような、、、、笑

 

おわり

サガン鳥栖対ガンバ大阪

 3点を取り見事な勝利で無得点、連敗という長く暗いトンネルをようやく抜けました。もしも今節も無得点でしたら負のスパイラルに陥り、降格が見えたかと思うくらい今年を占うゲームだったかと思います。そんな中、出場したすべての選手が全力を出し切り、サポーターを含め、全員で勝ち取ったゲームだったのではないでしょうか

 

 

・両チームのスタメン

f:id:koki135:20190513173517j:plain

 鳥栖は4−4−2の並びで原が外れ、小林が右SB、そして福田キャプテンの久々の復帰でした。

 一方ガンバ大阪は今シーズン4−4−2か4−2−3−1の並びのようですが、今節は4−2−3−1の並びでスタートでした。

 

・両チームの狙い

f:id:koki135:20190513174211j:plain

 ガンバの狙いとしては、4−2−3−1の並びだと奪ったときにヤット経由でウイジョまたはアデミウソンのカウンターで仕留めるお決まりのパターン。

最初の時間ではそれを狙っていたかと思います。しかし、ガンバの誤算は鳥栖の左サイドでボールを奪えずにシュートで終わらせてしまった点ではないでしょうか。

 

 クエンカの質的優位(個の力の強さ)によりガンバはクエンカに対して2人がついてしまって明確なマークや、奪いところが定まっておらず、三丸、原川が高い位置を取り、クエンカからのパスの受け手となり起点を作りました。さらに金崎もボールを受けにくることでひし形の関係性も作り出し、菅沼を引き連れ、三丸のクロスから空いたスペースに豊田が飛び込むという攻撃パターンもできていました。

 前半15分には三丸が受けて、コーナーを取り、1点目に繫りましたし、前半36分には原川がクエンカとのワンツーの受け渡しでキーパーとの1対1を作ることができました。

 

・ガンバのポゼッションポゼッションに対して

f:id:koki135:20190513175600j:plain

 ガンバは鳥栖にボールを持たせておくと左サイドで起点を作られてしまうため、前半8分からボールポゼッションの時間を作ろうとハーフスペース(オレンジの部分)を起点として攻撃を組み立てるようにシフトしました。もう1つの狙いとしては幅をとることで鳥栖の守備のコンパクトさを無くしたかったのだと思います。

ガンバとしてはアデミウソンに入れて、攻略をしたかったところでしょうが、アデミウソンに入ったところで松岡が外側のパスコースを切りつつ、福田と挟み攻撃の起点を作らせませんでした。また、前線では豊田、金崎がビルトアップの出口を探ろうとする最終ラインの3人と倉田に対して2度追い3度追いしてくるのでガンバの最終ラインは自由にボールを運べず、戻したところでも2人が寄せてくるので、ロングボールを蹴らされる形になりました。

 ガンバの両SBは高い位置を取ったもののボールを受けれない場面も多く、ネガティブトランジション(攻撃→守備の切り替え)の場面では体力的にも厳しかったかと思います。

・松岡、福田の連動性

ガンバで怖い攻撃はアデミウソンを起点としたところではないでしょうか。前半37分には福田がスピードで置いていかれてしまい最後のドリブルが大きくなったため高丘が止めることができました。

ただ、危険な場面を作らせたのはそんなに多くなかったかと思います。それは先ほども述べたようにガンバがアデミウソンをハーフスペースに置いた点も関係すると思います。また、松岡が鳥栖から見て左から右に振られた時スライドしたり、前へいくときは

福田が松岡の空けたスペースをうまく埋めており、相手に攻撃を組み立てさせませんでした。

 

f:id:koki135:20190513183746j:plain

・ガンバの試行錯誤

ガンバはヤットが降りてきたり、アデミウソンが逆サイドに移動して数的優位を作ったり状況を打開しようとしましたが、鳥栖のコンパクトな守備は崩せず逆に渋滞していたように見えました。

ガンバが鳥栖のコンパクトな4−4−2を崩すとしたら最終ラインの裏をとる動きでズレを生じさせるべきだったかと思います。1度遠藤からワンタッチで裏へ抜ける動きをSBがして良いシーンだったかと思いますが、何度も見られた動きではなかったため鳥栖のズレを作ることはできませんでした。

 

・後半に入って

後半に入って鳥栖の左サイドは前から奪いにいくようになりました。

f:id:koki135:20190513183736j:plain

ガンバとしては自分たちの右サイドからハイプレスがくるのは予想外だったのではないでしょうか。正直、鳥栖の左サイドは右と比べて攻撃面では厚みがありますが、守備耐性はそんなに高くないです。

相手右CBにボールが入るとクエンカがプレスをかけ、原川、三丸がさらに連動して守備網にかけることができました。

今までの鳥栖だとまずクエンカに守備の役割があまり与えられていなかったため連動した守備が見られませんでしたが、恐らく監督が前からいけという指示を出していたかと思います。それを忠実に守るクエンカはさすがだと思いますし、その結果、原川の守備のタスクも少なくなり、三丸も迷いなく前へ行き奪うことができました。

後半すぐ3回ほど鳥栖の左からプレスに行きましたが、全てにおいて成功していました。ガンバとしては右は福田、松岡で阻まれ、左はクエンカ、原川、三丸に阻まれ、自分たちの時間に持っていくことができず、後半の入りとしては非常に悪かったです。

 

・2点目

鳥栖の2点目は豊田が競り勝ち、クエンカが収めたところでハンドリングを誘いました。左の崩しだけではなく、繋いでいるときに苦しくなったら豊田目掛けて蹴るそのような狙いもありました。何度も述べているように非常にコンパクトな距離感なのでクエンカが拾うことができました。

 

・守りつつ攻撃にも

明輝監督は金崎に変えて義希を投入しました。松岡のところをそのまま代えると思っていたので意外な交代でした。そして並びは原川トップ下でボランチの位置に義希が入りました。中盤の守備強度を強めつつ、ボールの配給役としての原川を残すことで自分たちの時間を生み出し続けました。また、攻撃パターンとしてはシンプルに豊田ターゲットでクエンカ、原川、松岡、義希がボールの回収役で後ろ4枚と福田は残すことでリスク管理をしました。ガンバは終始自分たちの時間を作れず、疲れから走れなくなっており、鳥栖とは違いライン間が大きく空いており、ボールを奪い切ることが全くできなくなりました。

最後、原川に頑張ったご褒美のこぼれ球で決めたあたりもある意味明輝采配が的中したようにも思います。

ガンバの食野に1点を返されたシーンでは強いてあげれば簡単にスライディングで飛び込みすぎたのかなと。ただ、あの細かいタッチで疲労が溜まっている時間にこられると厄介ですね。今後スタメンで見てみたい選手の1人です。

 

・最後に

前線からのプレスのおかげで鳥栖が優位にゲームを進めることができました。気になるのが今後トーレスをどう使っていくのか。豊田、金崎と同じ役割をさせるのか、それとも違った組み立てをするときのときに使うのか、使い方が非常に難しくなったように思えます。ただ、クエンカが前へのプレスを見せたようにトーレスも献身性は非常に高いので豊田のような役割は受け入れるはずです。もしくは豊田に2度追い3度追いの役をさせてトーレスは守備コースの限定をさせるなどの使い方でもいいはずです。私が、トーレス好きなのでスタメンで使って欲しいというエゴもあり、トーレスを活かす方法も見つけ出してほしいです。

あと、三丸と豊田の関係性はさすがであり、三丸が迷いなくクロスをあげられていたように見えました。早くこの2人からのゴールも見たいと思っています。

サガン鳥栖対大分トリニータ

 試合開始前まさかの明輝コーチが監督代行との知らせ。

明輝監督のコメント通り準備不足が否めなかったように見えました。

ここ10試合の中で個人的にはワーストの試合だったと思います。

 一方大分はさすがだなと、サガン鳥栖がシーズン前、本来やりたかったサッカーを見せつけられ、蹂躙されてしまいました。

 大分に対して、何もできないサガン鳥栖を見て、悔しかったですが、一番辛かったのは選手たちです。まだ何も終わってないし、ここからリスタートで頑張りましょう。

 私も頑張って見返して大分から学ぶべき点などをまとめましたので、サガン鳥栖サポーターは悔しい気持ちを押し殺して読んでもらえれば嬉しいです。

 

目次

  1. 鳥栖の全くはまらないプレス
  2. WGのポジショニング
  3. 失点シーン
  4. 最後に

1.鳥栖の全くはまらないプレス

 鳥栖のプレスは全くといっていいほどはまっていませんでした。前線のトーレス、クエンカ、金崎がどう切って後ろがどう連動してボールを奪うのか決まっていないようにも見えました。

 一応前線の3人がプレスにいくため中盤が原川、松岡だけになり、最終ラインでサイドにボールを振られ、大分は中盤の空いたスペースでボールを簡単に受けることができていました。

 はまらないプレスで崩される展開を以下図で

f:id:koki135:20190506141649j:plain

 図のように大分はボール保持時、両WGが高い位置を取り、ボランチの一人が最終ラインに降りて、5-4-1の陣形から4−1−4-1の可変システムでした。

 大分の最終ライン4人に対して3人でプレスをかけにいきますが、コースの限定の仕方が甘く、左サイドから右サイドに簡単に展開され、ディフェンディングサード(一番左の分割部分)を突破されます。原川、松岡のスライドが間に合う時は良いのですが、2人でピッチの横幅を常に補うことは当然不可能でした。

 ほとんどの場面でスライドが間に合わないため、中盤のスペースを突かれ右WGの松本やオナイウも加わることにより祐治三丸2人に対して大分の3人で数的不利が生じており、攻撃の起点としていました。

 また、サイドまで展開しなくとも降りてくるオナイウにボールを当てて、同じように3対2を作る場面も見られました。

 

 一方の大分の守備は藤本が後ろの配置を目で確認した上でコースを切りながら、プレスをかけに行き、後ろもそれに連動していました。

 大分はパスコースの限定(カバーシャドー)から連動した守備ができていましたが、鳥栖は曖昧なプレスでたまたま原川や松岡が奪えたとしても連動した守備でなく、味方同士の距離感が悪いことからパスの出しところがなく、ロストする場面が多々ありました。

 全体のプレスがうまくいっても大分はキーパーもボールを持ち、繋げるので、逃げ道として使われ、正確なロングキックで前線のプレスを剥がされていました。

 

 2.WGのポジショニング

 前回も指摘しましたが、鳥栖はWGの位置が低いため相手の前でボールを受けてしまい、繋ぎ直しのパターンが多いように思えます。

 今回原がドリブルで仕掛けないといけないという声が聞こえてきましたが、仕掛けないでいい場所でボールを受けるべきです。仕掛けないといけないところはアタッキングサード(ピッチを3分割したゴールに1番近いところ)であり、それ以外のところではカウンターのリスクもあるため簡単に仕掛けるべきではありません。(メッシとかであれば別ですが)

 また、WGの理想的な攻撃参加を図で説明します

f:id:koki135:20190506145341j:plain

 この場面前半14分55秒では、金崎がボールを保持していましたが、出し所がなくボールを奪われてしまいました。もしも、原が波線のようにスペース(ハーフスペース)に走り込んでいたら大きなチャンスになっていたはずです。

 次の図は高い位置をとっていたために攻撃がうまくいった場面です。

f:id:koki135:20190506150901j:image

 この場面前半35分20秒、最初原が低い位置にいたためクエンカからボールが出なかったのですが、高い位置を取り直して、クエンカから金崎に通ったことで金崎が相手WGを引き連れることに成功して、空いたスペースに原が走り込んでボールを受け、マイナスのクロスを原川がシュート、溢れたところにトーレスがシュートという惜しいシーンでした。

 良いシーンなのですが、初めから高い位置をとっておけば無理に狭い間を通さずにクエンカからボールが出て、相手が準備できる前にクロスを上げれたかもしれませんし、金崎がポストプレーに加わることで、ゴール前の人数が1人減ってしまいます。

 クエンカから原に繋げら金崎がゴール前で受けた方がより得点の可能性は大きくなります。

 

3.失点シーン

 1点目の失点シーンでは今まで述べた問題がそのまま失点につながってます。

 まずは、藤本の鳥栖とは違ってコースを限定したプレスからボールを奪い、逆サイドに展開され、中盤のスペースを突かれ、左WGの高山が高い位置でボールを受け、後ろからさらに追い越してきた味方にボールを出し、クロスを上げられて、失点してしまいました。

 確かに、祐治がクリアしていればというシーンでもありますが、それまでの過程は起こるべきことであったのです。

  また、2点目の失点シーンも中盤のスペースを突かれて右で2対1を作られて、クロスを上げられてしまい、失点してしまいました。最低でも1人少し寄せているだけでも結果は変わっていたかもしれません。

次の図は 失点シーンではないのですが、大分はCBもうしろからスペースに走り込む動きをしており、チャンスを作っていました。

f:id:koki135:20190506152832j:image

 45番のオナイウが祐治を引き連れ、松本からボールを受け、さらに原川も外側の動きに釣られてしまい、ハーフスペースを大きく開けてしまいました。そこに走り込んできたのは、CBの岩田であり、大分は2列目だけでなく、2列目すらも囮に使い、後ろからスペースに走り込んできて、鳥栖は誰がマークにつかば良いのか迷いが生じていました。

 大分はハーフスペースのように攻撃の大きなチャンスになるところを味方のために空けて、そこを必ず誰かが使う、そんな約束事があり、迷いなく、そこにパスが出ていたので、完成度が非常に高いものだと感じました。

 鳥栖は試合を重ねるごとにこうした動きができていくものだと思っていましたが、1つ1つのパスを受けてそこから一呼吸おいているので、今後、明輝監督はどう組み立てていくのかと注目しようと思います。

 

4.最後に

 カレーラス監督が退任となりました。

変革をしようとしていたサガン鳥栖の監督に就いてなんとかしようとしていましたが、正直、日本人はサッカーIQのようなものはまだまだ低く、一から教えていくのには時間もなく、メンバーも揃ってなかったかと思います。

 欧州などでは小学生からどこに動くべきなのかを教えているそうなので、日本も早くそういう戦術理解を高めるような仕組みを作っていければと思いますし、このブログもその一役となれば私も嬉しいです。

 冒頭でも述べましたが、サガン鳥栖はまだ終わったわけじゃなく、今後24試合どう戦っていくか、切り替えて次に進んでいきましょう!

 
 

サガン鳥栖対湘南ベルマーレ

鳥栖は、点が取れない、というよりゴールまでの道筋が見えてこない

考えすぎて、シンプルな攻撃すらできなくなっているように思えた試合でした。

一方、湘南はシンプルでわかりやすい攻撃を繰り返しており、

さらに持ち前のハードワークで鳥栖からゴールを奪いました。

今回は、footballista 5月号に「ゲームモデル」とは、という記事があり、

そこから鳥栖が直面している状況が読み取れたので引用して紹介したいと思います。

 

  1. 「ゲームモデル」 
  2. 湘南スタイル
  3. 5バックへの対処方法
  4. 原川の使い方
  5. 最後に

 

1.「ゲームモデル」

「ゲームモデル」とは、

①監督の持つビジョン

②効率的にプレーするためのプラットホーム

→家を作る土台作りのようなもの

 

今、鳥栖は繋ぎのサッカーの提案をしています(土台となる部分)

現実は、ロングボールを多用する試合

途中まで繋げるが、一貫した目的がないために誰が出ても同じサッカーができない

 

繋ぐサッカーができないのは、単純に繋げるサッカーができる選手を揃えたのかという問題があります。

鳥栖には全選手を見渡すと自分でスペースを切り開いてパスコースを作るクエンカのような選手はあまりいません。

 

監督の当初のビジョンは繋ぐサッカーでしたが、そうした選手がいないために現実的な戦術を組んでいます。

鳥栖の繋ぐサッカーというビジョンと監督の現実的なビジョンにズレが生じています。

 

しかし、クエンカのような繋ぐサッカーに合わせた選手を取ってきたためにどうしても大幅な戦術変更はできず、迷いながら毎試合合うように変えようとしています。

 

つまり、土台自体が選手との兼ね合いで定まっておらず、少しのズレで一気に崩壊してしまうような状態に鳥栖は陥っています。

 

繋ぐサッカーを諦めるにしても今いる選手を活かすためにどう土台を作るのか、それともそれに繋ぐサッカーの土台に合わせた選手を連れてくるのかシーズンの1/3が終わろうとしている今早めに道筋を決めなければ、厳しい戦いは続くでしょう。

 

2.湘南スタイル

今節の試合では、湘南はいわゆる湘南スタイルに加えて、連動してズレを生じさせて鳥栖のゴール前を脅かしました。

シンプルな攻撃パターンとしては、山﨑にロングボールを当てて前線の2人に加えて松田がサポートする約束事がありました。

先制点の場面では、さらにWBも後ろから前へ追い抜いていきカオスな状況を作り出し

ました。

まさに湘南が走りに走った結果生み出した得点でした。

 

また、そうした攻撃だけでなく、ズレを生じさせることも上手でした。

ここからは図も入れながら説明します。

 

f:id:koki135:20190503121828j:plain

 

この場面では山根と岡本に対して三丸の2対1が作り出せています。

それに気づいた山根は岡本にスペースに走ってもらうために(実際目線の動きでそのスペースを把握しています)三丸を引き連れる役に徹し、岡本はそれに呼応してスペースへ走り込みました。三丸がいち早く気づき、岡本についていく選択をしたので、コーナーに逃れることができましたが、いい連動でした。

 

守備の場面でも連動していい守備ができていました。

11分33秒のシーンです

f:id:koki135:20190503122835j:plain

大橋は秀人にプレスをかけようとしましたが、山﨑が対応できることに気づき自重してクエンカへのパスコース(①)を塞ぎました。

②のパスコースも三丸の距離が近かったため③のパスコースへボールが出ましたが、スペースが狭く、繋ぐことができませんでした。

このようにただ走るだけでなく、どこに自分がいるべきかを考えながら守備をして、良いバランスを保っていました。

 

3.5バックへの対処方法

前回も書きましたが、今回も書いていこうと思います。

5バックは4バックに比べ、スペースが狭いので、先ほど述べた湘南が三丸と2対1を作っていた場面のようにいかにズレを生じさせて、スペースを作るかが大事になってきます。

ズレを生じさせるために大事なポジションがSB、WBの選手になってきます。

それが分かる場面を図とともに説明します。

f:id:koki135:20190503124043j:plain

この場面では、クエンカがボールを保持しており、三丸へ出したかったのですが、距離が近すぎて、相手にすぐ対応されてしまうポジショニングであったためパスが出ませんでした。

次の図ではもしも三丸が高い位置にいたらどうなっていたかという想像です

f:id:koki135:20190503124406j:plain

相手WBとSHの間に立つことでWBとSHは三丸にどちらが行けば良いか迷いが生じます。三丸1人に対して相手が2人対応することでズレが生じます。

この図のように秀人がWBの裏に走りこみ、ボールを受けることができれば、相手右CBが対応してくることになりゴール近くのスペースが空いてきます。

外側から崩していくことで、内側のスペースが続いて空いてきて、ゴールへの道が開けてきます。

 

また、4バックの相手にも言えますが、ハーフスペースの攻略も大事になります。

20分35秒のシーンです(選手の立ち位置と名前が一致してないかと思います。すみません)

f:id:koki135:20190503125345j:plain

小林がハーフスペースに立つことで斎藤、杉岡が小林を監視ししなければならなく、小林のさらに内側のスペースが大きく空いていました。

クエンカがそのスペースに気づいて、走りこもうとしたのですが、ヨンウが切り返したためスペースが使えませんでした。

ゴール前をガチガチに固められているのでクロスをむやみにあげるよりは確実に繋げる所は繋いでゴール前に侵入していった方が得点のチャンスは増えます。

 

このように湘南のようにシンプルに空いたスペースをチーム内で共有して使う意識がたりていないようにも思えました。

 

4.原川の使い方

原川はサイドよりもインサイドの方がより活きるように感じました。

攻撃の面では、原川にだけ見えるパスコースがあるようで効果的な楔のパスやためが作れることができていました。

守備の面でもサイドだと、スピードのある選手と対応した時、置いていかれる場面がよく見られていたのですが、今回は、スピード対決になる場面がなく、ボールが出てきそうな所に気づき、潰すことができ、対応できていました。

今後はインサイドに配置して欲しいと思います。

 

5.最後に

現地で観戦しましたが、最悪な雰囲気でした。

終了の笛と同時に倒れている選手に向かって倒れるなといっていた人がいましたが、倒れるまで走った選手にリスペクトがないように思えました。

点が取れていない中で極度のプレッシャーで戦うとより疲れます。ヨンウ選手はカップ戦も出場した中でよく走ってくれたと思います。

こうなった今プレッシャーを選手たちは感じないことは不可能だと思いますが、重い雰囲気だけは取り除けるように応援しかない、そう思います。

祐治が最後の挨拶でサポーター席をじっと見つめていました。

何を感じ取ったかわかりませんが、その場面で鼓舞してもらえたらこの人たちのためにと思うのではないのでしょうか。

選手たちが戦いを諦めない限り、応援し続けようと思いました。

サガン鳥栖対松本山雅FC

まさかの今節も点が取れず、3連敗となりました。

徐々にレベルの上がっているJリーグでは、戦力が整っていても少し歯車が狂えば泥沼にはまってしまうこととなり、まさにサガン鳥栖はその泥沼の膝まではまったように思えます。

開幕から1点しか取れてなく、その1点で1勝をしたのですが、その後も良い流れを引き継げなかった悪い結果が自信のなさに繋がっているように見えます。

ネガティヴな書き出しとなりましたが、今回も分析してみたので良かったらご覧ください。

 

  1. スタメン
  2. 松本山雅FCの守備プレス
  3. サガン鳥栖のビルトアップの出口は?
  4. 5バックへの対処法

1.スタメン

f:id:koki135:20190424205900p:plain

 

初のクエンカとトーレスのWスタメン

 

藤田のコンディションが悪いのかどうかは分かりませんが

ニノがスタメンとなりました。

結果としては失点に絡んでしまい今後の起用方法が厳しくなりました。

事前情報として前田のスピードは頭にあったと思われるだけに

あの場面では先にボールに触る選択が必要でした。

確かに、大久保を含め周りの選手が後ろからきていることを知らせていたのかなどの原因もあったかと思いますが、即戦力として期待されているだけに…と思うところもあります。

 

2.松本山雅の守備プレス

f:id:koki135:20190424210120p:plain


松本山雅の守備は統率が取れており、かつ、合理的でした。

一例ですが、

前田がニノに対して大久保に戻させた後、

そのままニノへのパスコースを切りつつ、大久保へプレスをかける

レアンドロは秀人のパスコースを切りつつ、祐治も監視

 同時に中美は原へ距離を詰める

これらの松本山雅の守備の連動により、大久保は前線に蹴らされる形となりました。

前線にはトーレス、クエンカ、金崎がいますが、5人で守られているので、万が一収められても対応が容易であり、跳ね返した際はパウリーニョや宮坂が回収し、そのまま前線へ預けることができる構図となっていました。

 

それを嫌ったクエンカや金崎が相手DFと中盤の間で受けに来るシーンが時間が経つに連れ多くなりましたが、そこからどう繋ぐのかというプランがなく、相手の激しいプレスに結果的に下げてしまうシーンも多かったです。

 

それでも、クエンカの場合はキープして逆サイドの原へ正確なロングボールを送ることができ、相手のスライドが間に合わないシーンは特にゴールへの可能性は感じました。

 

3.サガン鳥栖のビルトアップの出口は?

サガン鳥栖は繋ぐ意識は見えますが、明確な目的を持った繋ぎができていないように思えます。

松本山雅の前田、レアンドロ、中美の3人対して祐治、ニノ、秀人、大久保の4人の数的優位が保ててる場面がありましたが、4人で繋ぐことはせず、ロングボールを大久保が蹴り、相手ボールになってしまいました。

繋ぐというコンセプトがあるのであれば、数的優位のところで利用して繋がなければ、それ以外のところでは同数または数的不利なので繋ぐことができません。

繋ぐことをしないのであれば、秀人を前に上げてボールがこぼれた時に回収できるように備えた方がより合理的です。

早くそこを明確にしなければ、ゴールへの道筋が見えず、失点の可能性が増えるのみです。

 

4.5バックへの対処法

松本山雅は後半はより守備への意識を強め、ブロックを崩すことができませんでした。

5バックは1人が出て行っても4人が残るので自信を持ってプレスをかけにいくことができます。

対処法として、具体例を出すとクエンカが逆サイドの原へパスを出したとき、相手左WGが釣り出される形になります。その空いたスペースに金崎が出て行き、パスを受けると、次は相手3センターの左が対応する形になり、そこが空きます。その空いたスペースにトーレスが走りこむ、もしくはそこを囮にしてマイナスで誰かが受けるなどが可能になります。

実際に原がクエンカから受けたときに金崎は空いたスペースを狙ったのですが、ボールが出ず、原がクロスをあげる形になりましたが、相手は守備に人数をかけていたため跳ね返される結果になりました。

5バックの際は釣り出して行き、空いたスペースを使っていく動きがより重要になります。

 

まとめ

長々と色々書きましたが、

私たちはできることは選手たちに声援をかけることなので

次節は 声を枯らすして応援しようと思います。

サガン鳥栖の選手たちはどんな困難が立ち向かってきても前を向いて熱い気持ちでの戦って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

サガン鳥栖対川崎フロンターレ

点が取れない、勝てないそんな週末。

なんとか勝たせてあげたい…そんな安西先生の言葉を借りたくなるような試合でした。

 

◻︎形になってきた攻撃

◻︎鳥栖の組織的な守備

◻︎川崎の修正力

◻︎今後の課題

 

 

◻︎形になってきた攻撃

①義希の効果的な飛び出し

4分32秒の前半早々義希が長い距離を走り、相手CBの前に走り込むでチャンスが生まれました。

f:id:koki135:20190418205549j:image

このシーンでは秀人が降りることでCB2枚と合わせて3枚、それに対する川崎は小林、知念の2枚で鳥栖は数的有利を保てています。

 

義希は1度真ん中で受けようとしましたが、小林と知念が真ん中を締めたので、そこでボールを受けるのは諦めました。

 

一見すると川崎は4-4-2の綺麗なラインを保ててるようにも見えましたが、クエンカが川崎のDFと中盤の間に立つことで舞行龍と下田がどっちが見るの?という迷いが生じていました。

 

そこで、義希は当初いたポジションを捨て、一気にアタッキングサードに向かい舞行龍の背後を突くことができました。

 

前の記事で書いた4つの優位性のうちクエンカの位置的優位性を活かすこともできたシーンだと思います。

 

35分にもパスは出ませんでしたが、裏を取ろうとする動きが出ていました。

裏を取ろうという動きでは相手DFラインを下げると同時に相手のライン間にギャップが生じてきます。

パスが通らないとしてもそこの間を使えるようになればやり直しの攻撃をせずに、効果的な攻撃を続けることができます。

 

②義希に呼応するように三丸も飛び出す

個人的に好きなシーンは45分30秒くらいのシーンです。

f:id:koki135:20190418212905j:image

原川がボールを持ったとき3対3の数的同数でしたが、義希が走り出すと同時に三丸も走り出し、付いていく相手としてはボールの出し手も見なければならなかったので、対応しづらく、実際にこのシーンでは三丸に上手くボールが通りゴールに迫りました。

今までだとボールを大事にして足元で受けたがる傾向にありましたが、スペースを見つけて裏への飛び出しを心がけていたのかな?とも思えました。

 

③クエンカを活かして飛び出す

今までクエンカが出た試合では、とりあえずクエンカに預けておこう、なんとかしてくれるだろうという感じでそこで受けても効果的ではないところでもパスを出していました。

今節の試合ではむしろクエンカを囮に使い、空いたスペースを使えてました。

 

◻︎鳥栖の組織的な守備

ここ最近守備は失点こそはしていますが、組織的に守れています。

川崎に対しては明確に中には通させない、通させたとしても4-4のライン間で挟み、ボールを回収する、そんな意図がありました。

鳥栖は大島もしくは下田に通させたくないためクエンカ、金崎の2人でCBからのパスコースを遮断

→高い位置を取るSBの2人には攻められているほうには着くがもう片方はマークにつかない

→もしも通されたときはスライドしてマークにつき直す

そんな守備の仕方でした。

 

◻︎川崎の修正力

前半14分過ぎから川崎はCBの2枚と下田さらに大島を加えた4人でビルドアップの出口を作りだしました。

鳥栖の金崎、クエンカの2枚のプレスに対して、4枚だとパスコースの限定もできずに自由にさせてしまいます。

14分53秒のシーン

f:id:koki135:20190418220606j:image

舞行龍にボールが入ったとき、秀人が松岡にプレスをかけろと手で示していました。

ここで松岡が行った結果4-4-2のバランスが崩れ、原は阿部と登里どっちみればいいの?

そんな状態になり、パスが出そうであった登里に行こうとしたときに原の空けたスペースに走りこまれてしまいました。

ここで、松岡がいくのであれば、登里のパスコースを消しながらプレスする→秀人は阿部のマーク

登里に通ってしまった場合は秀人がスライドして対応する→阿部は義希がつく

そのような選択が必要だったかと思います。

 

または、後ろ4枚で回されたくないのであれば、1枚前線にプレスにかけにいく枚数を増やしてボールを奪いにいくなどの明確にすべきだったところかもしれません。

前に1枚増やすことで中に通されやすくなるかとは思いますが、下田、大島の2枚が最終ラインに組み込まれていることを考えれば、前線から奪いにいっても良かったのでは?と思います。

 

 

◻︎今後の課題

川崎フロンターレは知念、小林、家長、阿部で4レーンを構成、サイドバックで残りの1レーンを埋めておき、必ずそれぞれのレーンには人がいるので、迷いなくそこにボールが出せていました。

鳥栖の場合はまだどこに人が走りこんでくるのか、どこに走りこめばボールがでるのか、そこがもう少し足りないです。

 

また、川崎の場合は効果的な縦パス、斜めの楔のパスが織り交ぜてあり、目線をそこにいかせてしまい、その間に誰かがフリーになりボールを受けることができていました。

鳥栖は横のパスだけで攻撃の流れが止まってしまうことが以前よりは少なくなりましたがまだあります。

36分のシーンでは秀人→原川→金崎→三丸→クエンカと少ないタッチ数で繋がっていきましたが、クエンカから原へのパスが横へのパスとなってしまい、そのパスを受けるまでに川崎の守備体系を整えさせてしまいました。

より効果的なパスをだしつつ、今節のような裏への積極的な飛び出しができれば必ず点が取れるはずです。

明後日の試合は是非とも複数得点で勝利を…

と願うばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サガン鳥栖対ベガルタ仙台

なんかベガルタ仙台って嫌なイメージしかないんですよね。なぜか。そんな中で0-3の完敗でした。

 

仙台の試合の分析は正直せんだいしろーさんとかのほうがはてしなく優れているので、細かいところはそちらの方々に任せるとして、自分のサッカーIQを高めるためにも今日は

①質的優位②位置的優位③数的優位④グループの優位性について話したいと思います。

とはいいつつも最初に試合の批評を軽くしたあとにこの4つについて述べます。

 

目次

⑴支配率高めだった鳥栖

⑵4つの優位性

①質的優位②位置的優位③数的優位④グループの優位性

⑶原川の最適ポジションはサイドなのか?

⑷まとめ

 

⑴支配率高めだった鳥栖

今まで戦った相手に比べると支配率がダントツで高かったです。スタッツを見ると今まででは5割を下回ってますが、今回は6割近く。

おそらく鳥栖の狙いとしては仙台のウイングが上がって空いたところを義希、原川で狙うこと。

ただ、今回はボールを持つ戦いに持っていかれたため、むしろ奪われたときに自分たちがサイドの空いたところを使われました。

サイドからとにかくジャーメインにシュートに結びつける。単純だけど、迫力のある攻撃でした。

特に三丸が上がったところで狙っていたのか、奪われてしまい、そのスペースを吉開が使い、先制点を奪われました。

 

正直このサイドのケアさえしっかりしていればクエンカという違いの出せる選手がいたので、鳥栖のペースに持ち込めたと思います。

 

このサイドのケアをどうしたらよいのか

三丸のせいなのか?そうは思いません。

三丸が上がったところでサイドのクロスは今回非常に効いていました。

なので、上がるなというのは得点の機会を潰してしまいます。

そうなると、三丸が上がったところのケアは誰がすべきかというとボランチの2枚のどちらかがサイドのケアをすべきです。

中は少なくなりますが、仙台の狙いがサイドであったためにまず、そこを消すという選択肢が必要でした。

 

少なくなった中盤はスライドしてサイドを圧縮しつつ、戻りを待つ。

シンプルにそうするしかないと思います。

 

そこでボールを奪えれば逆にカウンターを発動できます。

今回はほとんどシュートもしくはゴール前まで持っていかれたために、カウンター攻撃ができませんでした。

 

上がったところでその空いたスペースが危険であれば誰が埋めるのか、それを意識すべきだったかと思います。

 

 

⑵4つの優位性

私が鳥栖に足りないと思っているこの優位性の意識です。これらの優位性が生み出せたときにより得点の機会が増えるとサッカーをしている私の経験則上からも言えます。

 

①質的優位

これは簡単に言えば能力差でいかに優れているかということです。

すごく適当な例えですが、クエンカの攻撃能力が80としてそれに対峙する守備側の選手の守備能力が75だとしたらクエンカが勝ちます。

 

今回はそのクエンカのところで質的優位が保てていました。ただ、質的優位を保つだけでは2対1になったときなどにその優位性は崩れてしまいます。

2人を引き連れることはできるかもしれませんが、そこがゴールから遠い位置であれば決定的なパスは出せませんし、危険なパスを出させないようにコース切りだけすればいいだけです。

 

そこで大事になるのが次の位置的優位性です。

②位置的優位性

クエンカが相手のFWと中盤の間に降りてきてボールを受けていましたが、そこで受けられても相手としては怖くありません。

中盤が抜けられたとしても仙台の最終ラインは来ることがわかっているので準備ができます。DFにとって準備ができる守備は迷いが生じにくく、ボールホルダーにチャレンジしやすく、その上戻ってくる中盤と挟み撃ちしてボールを奪うことも容易くなります。

クエンカが降りてきたところのスペースを誰かが使うのか約束事があれば良いのですが、今回は自分の判断で降りてきたように見えました。

 

クエンカにボールを受けてもらいたい位置は相手のDFと中盤の間です。

その位置で受けることで相手DFはドリブルで抜けられるとゴールまで持っていかれるため迂闊にチャレンジしにくい状態を作れ、パスを出す余裕もできます。

前半26分の最初の決定的シーンですが、クエンカが間で受けることで2人を引きつけ、金崎にラストパスを出すことができ、シュートまで結びつけました。

今回の試合でクエンカが受けてチャンスになったシーンは相手中盤とDFの間で受けるシーンでした。

では、そこで受けてもらうにはどうするのか?

それは個々の選手達が、クエンカのためにスペースを空けるための位置を意識する、または、前線の動き出しになどによって、中盤を開けてよりフリーな状態を作ってあげるべきです。

 

とりあえずクエンカに預けて抜いてもらおうというようなパスが見えました。

そうではなく、クエンカが最善の状態で受けるのにはどうすべきなのか、それを考えつつ連動できればと思います。

ここの部分はまだクエンカが初スタメンであったので、まだフィットしてない、練習できていない、など様々な原因があると思いますので、今後どうなるのか楽しみにしています。

 

また、この前半13分4秒のシーンですが

f:id:koki135:20190407143254j:image

クエンカがボールを持ったシーンで、藤田が中に入り込みすぎて出し所がなくなってしまいました。

ここで位置的優位性が保てる場所は赤丸で囲んだ所です。

もしもこの位置にいてボールを受けることができたとしたら相手の右ウイングと右センターバックの2人の注意を惹きつけることができ金崎もしくは義希に決定的なパスを出すことができました。

 

③数的優位

数的優位は単純に数の力ということです。

1対1よりも2対1で戦った方が有利です。

今回でいえば仙台の守備は5-3-2で守っていました。相手は3枚で守る中盤なので、例えば鳥栖が藤田、義希、秀人、三丸でサイドチェンジを繰り返せばスライドが追いつかない場面が出てきます。前半4分38秒では、そのとき左サイドで相手ウイングと三丸原川の2対1が一時的に作れており、三丸がクロスを上げることができました。

クロスを上げるだけではなく、ウイングを釣り出したところで原川がそのスペースに入ったり、金崎が入ったりしてチャンスを作り出すこともできます。

 

こうした攻撃も交えつつ、右でも同じようなことができれば攻撃に厚みを持たせることができたかもしれません。

 

④グループの優位性

最後の優位性ですがグループの優位性です。

同じ2対2でもコンビネーションがより優れてる方が勝ちます。

鳥栖の場合左でグループを作る傾向にあります。今回でいえば、クエンカ、原川、三丸、福田(交代後は義希)でした。

このグループの連携がまだまだ足りないなと感じるときがあります。

義希、原川が戻して前へ走り込もうとしているのですが、パスが出ず、やり直しというようなシーンがありました。

どの瞬間に前のスペースに走り込むのか、または、当てて中に誰かが入っていくのか、ここのところの意識がまだ統一されてないような気がします。

https://youtu.be/5o1WLPxnJ00

このハイライトは去年のエスパルス戦ですが、グループの優位性が最大限に活かされたシーンだと思います。

 

今のメンバーでもきっとできる崩しだと思います。失敗しても良いので試合でチャレンジして欲しいです。そのとき失敗してもスタジアムで見ているサポーターはチャレンジを褒めて欲しいです。

 

⑶原川の最適ポジションはサイドなのか?

これはざっとした考えなのですが原川ってサイドよりもより中のところに配置した方がパスの出し所も角度的に多いですし、ミドルシュートも打つことができます。

サイドだと窮屈にしているように思えるので、一度、ボランチあたりの位置で使ってほしいなあとも思います。

 

⑷まとめ

負けてはしまいましたが、今までのアウエーの戦いの中では、勝てそうな勢いは感じました。

個人的にはセンターバックで対人能力とパスの出せる選手が欲しいのと、ぱんぞーさん早く戻ってきてそんな感じです。

試合ごとに改善はされているとは思います。ただ、うまくいっていないだけ。うまくいくはず。心が折れないうちに早く連勝をしたいですね。

 

参考文献

サッカー新しい攻撃の教科書