サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対横浜マリノス

 前節初勝利となり勢いに乗っていきたいサガン鳥栖。一方横浜マリノスは前節トリニータに敗れてしまったものの、昨年よりはポステコグルーの考えが浸透しつつ強さを増しています。

そんな中、なんとか勝ち点1をもぎ取った戦いでした。マリノスの動きが複雑すぎるので、なかなか分析はしづらいのですが、それなりに分析してみたので良かったら読んでみてください。

 

目次

鳥栖の意図

大分トリニータの戦い方で学ぶもの

 

鳥栖の意図

マリノスの攻撃に関して

ベースは4-3-3ですが、偽SBを使います。

 

偽SBとは、SBのどちらかが内に絞ることで中盤を厚くすることができるのでパスの受け手が増える、守備の際はカウンターを未然に防ぐことができるポジションニング的概念です。

 

サガン鳥栖の両FWは両CBに厳しくいくわけではなく、喜田に通したくないという思いが見えました。

f:id:koki135:20190330171715j:image

図のように、マリノスの両CB間のパスは比較的自由にさせていました。

前半に目立ったのが豊田の畠中に対する追い方でした。喜田のパスルートを遮断した上で畠中が左サイドに持ち運ぶときに中へのパスを切りつつ、スプリントして追っていました。そのため畠中はサイドにパスを出すしかなく、鳥栖の守備網にかかることができていました。

それを嫌がって、時折、喜田が最終ラインに降りてくる場面もありました。そこでは3対2で回されていましたが、あくまでも中に通したくないという意識はあったかと思います。

 

f:id:koki135:20190330172454j:image

 

ただ解説の戸田さんも話されてましたが、左サイドで原川対松原と三好という2対1の数的不利が生じていました。

f:id:koki135:20190330172920j:image

原川が松原にいけば三丸が仲川、三好のマークをしなければならなくなるので難しかったと思います。

鳥栖としてはスライドして対応すべきだったのでしょうが、中へ通したくないということもあって中盤が中を固める傾向にありました。

そのためスライドの意識が少し弱かったのかもしれません。

また、左SBの広瀬が高い位置まで上がってきて、中に絞ってくるのでどうしても鳥栖サイドからみて右のケアが必要でした、

ただ、前半30分28秒あたりのシーンで三好が降りたところにチアゴがボールを出しますが、福田が三好にいき、三好から松原に出たところで原川がいき、出し所がなく鳥栖がボールを回収できたシーンがありました。

試合を通してこのような動きができたらもっと試合を優位に運べたかもしれません。

 

後半から豊田のスプリントも落ちてきてしまい、前半からの守備ができなくなり、2列目に簡単にパスを通されていました。特に三好が2列目と3列目の間で受けたときはパスもドリブルもできる選手なので迂闊に飛び込んで行けず、自由にさせてしまいました。

 

大分トリニータの戦い方で学ぶもの

横浜マリノスの前節の相手は大分トリニータでした。その試合を見たのですが、トリニータは2点を取ることができていました。

トリニータマリノスが高い位置を取るSBの空いたスペースをうまく使うことができていました。

サガン鳥栖もスペースを使う意識はあったものの連動性がなく潰されていました。

金崎がスペースで受けてチアゴを釣り出した場面が何度かありました。

アゴの釣り出したスペースを2列目の選手が使えたら良かったのですが金崎のドリブル突破のみの攻撃になっていました。

トリニータの場合サイドのスペースで受けてCBを釣り出し、空いたスペースに入り込むことで幾度となくチャンスを作っていました。

また、ワンタッチパスでマークを剥がすことで自分のチームの選手をポストプレーに使い、再び自分が受けるような連動性を見せていました。

鳥栖はまだまだこういった連動性が足りないと思います。

守備面に関しては開幕と比べて大きく改善できましたが、攻撃面に関してはワンパターンな攻撃になってしまってるところがあるので、点が取れていないところではあります。

次節仙台戦では是非とも無失点で複数得点を取ってもらいたいと思います。

 

おわり