サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対セレッソ大阪

今節は金崎が報われると信じていましたが、叶いませんでした。あと少しのところでしたが、、、個人的にはロティーナ監督でどうセレッソが変わったのか気になっていました。きちんと見るのは初めてでしたがさすがだなという印象しかなかったです。かつてのセレッソは個人のフィーリングでやるイメージでしたが、今ではしっかり組織で戦うチームになっていました。そんなセレッソ大阪相手にうまくいっていたように見えましたが、実際はそうでもなかったかも?と思えたところも多々あったのでそうしたところを踏まえながら書いていこうと思います。

 

目次

1.両チームスタメン

2.両チームの狙い

3.効いていたデサバト

4.鳥栖の左サイドでの攻撃

5.スペースを生み出すセレッソ

6.鳥栖の右サイドでの攻撃

7.セレッソの選手同士の距離感の良さ

8.試合総括 

1.両チームのスタメン

f:id:koki135:20190604201058j:plain

鳥栖は松岡が代表の関係で欠場。代わりに安在がスタメンでした。

セレッソは前節と変わらないメンバーとなりました。

 

2.両チームの狙い

f:id:koki135:20190604202414j:plain

鳥栖

左サイドを起点とするのは変わらないが、セレッソのSBが上がって空いたスペースにも狙いを定める

 

セレッソ

左サイドに攻撃に強みを持つ清武、丸橋がいるのでそこを使いたい

ポゼッションで自分たちのリズムを作る

 

鳥栖はポジティブトランジション(守→攻への切り替え)の際、三丸が何度か松田の空けたスペースを目掛けて放り込んでいました。ただ狙いがクエンカになっており、松田との競争では松田がボールに追いついてしまって回収されてしまう場面が前半の始めに何回か見られました。こういうサイドにラフなボールでも収めてくれるのはドンゴンのような選手であり、クエンカへの縦のロングパスを通そうとするのは果たしてどうなのかなと思うところでもありました。

ただ、ボールポゼッション時に最終ラインから繋ぐ際に左サイドでうまく組み立てて相手深くの陣地まで侵入できていました。(後述します)

 

セレッソは清武が狭いスペースでボールを扱えるのでハーフスペースで受けたところで相手のマークを混乱させたい。もしくは丸橋に通してそこから組み立てたい思惑が見えました。しかし、安在が松岡と同じような役割を果たしており、福田とともにハーフスペースを消す仕事をしていました。また、安在は木本が丸橋に繋ごうとするとすぐさまコースを切りに行き、相手に攻撃のやり直しをさせていました。

 

3.効いていたデサバト

前節の鹿島戦と違ったところはビルトアップの出口となるデサバトが金崎と豊田にパスのコースを塞がれたとしても自らパスコースを作っていて鳥栖の思い通りにはさせませんでした。例をあげたいと思います。

前半5分のシーン

f:id:koki135:20190604210137j:plain

間で受けれないデサバトは敢えて豊田の斜め前に降りて藤田からパスを受けました。そこから藤田にボールを戻しますが、豊田がデサバトの降りる動きにつられて間が空いてしまい、そこをすかさずデサバトが使い、パスを藤田から受けました。この何もないような降りる動きからボールを返すだけの遊びのパスですが、これが非常に鳥栖のようなFWが積極的にプレスをかける相手には大事になってきます。藤田とデサバトの一方向だけなら豊田は距離を縮めやすいですが、デサバトが自ら2人分の働きをして藤田と結んで三角形を作り出し、パスコースの幅を生み出しました。

サバトは終始この間で受けようとする動きを繰り返しており、完全には鳥栖のリズムにはさせず、自分たちの攻撃のチャンスを作り出していました。

 

4.鳥栖の左サイドの攻撃

鳥栖はポゼッション時に最終ラインからの組み立てで左サイドの攻撃がうまくいっていました。その要因としては水沼が三丸とクエンカの2人を見る構図になっていたからだと思います。

f:id:koki135:20190604212522j:plain

セレッソはCHの藤田、デサバトの2人のどちらかが前に出て福田にマークさせるということはさせませんでした。おそらくしっかりと後ろに枚数を残してロングボールを豊田目掛けて蹴られても対応できるようにしていたかったからだと思います。裕治にボールが入れば清武が前へ出て対応していました。

水沼に2人を見させる構図も松田が前に出てしまってバランスを崩してしまうのを恐れていたからかもしれません。

ただ、結果的に鳥栖はそこのズレを高丘の高いパス精度や高い位置を取る三丸への秀人の質の高いパスで何度も敵陣奥へ侵入(赤い部分)できました。

敵陣奥に侵入できたのですが、セレッソの左CHのデサバトはそこまで鳥栖の左に寄らず、松田の空けたスペースを埋める動きを見せており、鳥栖は左サイドで数的優位を作る場面は作りましたが、セレッソとしてはバランスよくブロックを組んで守っていたため攻めていたように見えて実はセレッソの思惑通りだった可能性もあります。

三丸が奥深くまで侵入してクエンカに戻してクロスをあげる場面が何度か見られましたがそこまでの決定機が作れなかったのはセレッソが準備できて対応していたからでしょう。

 

5.スペースを生み出すセレッソ

セレッソとしては清武がハーフスペースでボールを受けるのがベストでしたが、相変わらず鳥栖の硬いブロックの前ではボールを受けられませんでした。

そのため時折、福田の前に降りてきてボールを捌くシーンが見られてきました。

間に受けるデサバトを嫌がって原川がプレスにいき、降りてくる清武に福田が対応する場面が見られ失点の布石になってしまったように思えます。

f:id:koki135:20190605173223j:plain

次の図は前半16分のシーンです

f:id:koki135:20190605173453j:plain

ヨニッチが前へ運んで行き、豊田がプレスに行きました。そうなるとデサバトが空いてパスを受けられるようになり降りてくる清武へパス。そして逆サイドの丸橋へ展開して自らが空けたハーフスペースへ飛び込んで行きました。この場面では丸橋からのパスを清武がうまくトラップできずに事なきを得ましたが、うまくトラップされていれば中の人数は足りておらず、失点の可能性が高かったです。

逆サイドに少ないタッチ数で展開する事で鳥栖のスライドを追いつけなくして、清武自らがいたスペースをブロックを組まれているときよりも広げており、組織としての力が強いなと感じる場面でした。また、この場面で清武がボールをもらう前に逆サイドの方を指しており、ゴールまでの展開が頭の中で描けていたのではと思います。

・失点シーン

スペースをうまく作られたのが前半38分の失点シーンです

f:id:koki135:20190605181145j:plain

まず、クエンカが松田のマークが自分だという意識が強すぎて前へプレスに行き過ぎてしまいマークのズレを作られました。松田が降りる事で藤田は代わりに一列前にポジションをとりました。間で受けるデサバトを嫌がり原川はプレスにくることはセレッソとしてはもうわかっていた事でしょう。あとは福田をどうするかというところで藤田が前に出て、福田がそこに食いつきました。そうなると清武がフリーでいるのは藤田は理解していたと思うのであそこで柔らかいワンタッチのパスが出たと思います。パスを受けた清武はドリブルで小林と安在を引きつけつつ、丸橋に出して、グランダーのクロスをメンデスが押し込みました。

気をつけていたはずの左サイドでやられたのは悔しいですが、原川がデサバトに食いついてくること、福田が清武に対応することを認識して利用したのはさすがだなと思いました。

 

6. 鳥栖の右サイドでの攻撃

一方の鳥栖も左から右サイドへの展開で何度か攻める場面を作れており、セレッソに傾きかけた流れを取り戻しました。

右サイドの攻撃が活性化した要因は小林が高い位置を取り始めてからでした。

f:id:koki135:20190605174731j:plain

前半43分のシーンですが、小林が相手SBとCBの間に立つ事で丸橋の注意が小林に向き安在のハーフスペースで受けるエリアが広がり、パスを受けられました。

ただ、鳥栖に足りないのが右の攻撃に持って行ってアタッキングサードまで侵入したあとどうシュートまで結びつけるのかが共有できていないように見えます。

1試合に1回か2回くらいは福田や松岡が相手のSBとCBの間で受けようとして走り込みますがうまくパスが合わない場面などをみるとチームとしての狙いが統一されていません。右サイドを起点の攻撃が増えると左サイドも右から左への展開の際に活きてきますし、ここは試合を重ねていきどうなるか期待です。

 

7.セレッソの選手同士の距離感の良さ 

後半に入るとセレッソの選手同士の距離感の良さが攻撃に厚みを生み出し、徐々にセレッソペースに持って行かれました。

f:id:koki135:20190605180005j:plain

後半58分のシーンです。水沼が決定機を迎え、小林がギリギリのところで対応した場面でした。この図を見てもらってもわかるように常に三角形を作る関係性にいます。セレッソはフォーメーションにこだわりはなく、選手たちがいい距離感でいればそれでいいとの考えがあると思います。そのためFWがパスの出し手になったり、清武がポジションにとらわれる事なくパスの受け手になり出し手にもなれていました。

セレッソが相手を背負ってボールを受けたとき後ろには前を向いた味方がいる構図が何回も見られ3人目がパスの出しところを作るために動き出す。こういう連携でどんどん三角形を作りだしていました。この三角形がいい距離感を生み出しており、思い通りの攻撃を作り出していました。

 

鳥栖の良かった選手の距離間

後半74分のシーンです

f:id:koki135:20190605183946j:plain

原川がクエンカにパスを出してクエンカは三丸へ。最初にパスを出した原川は相手SBとCBの間に走り込み松田の空けたスペースを埋める意識が強いデサバトが食いついてくれたおかげでクエンカは三丸からフリーでパスを受けられ、シュートまで持って行けました。原川の動きで相手陣地深くで三角形を作れて三丸は原川にもクエンカにも出せる場面でした。もしもデサバトが食いつかなかったとしても原川にパスを出して 木本が空けたスペースに金崎が走り込んでシュートまで持って行けますし、やはり三角形を作り出す大事さがわかるかと思います。

鳥栖はこのような動きを左サイドでもっと見せればさらに強いものになるはずです。

 

8.試合総括

前半鳥栖は左サイドで起点を作りつつ、右サイドにも展開して自分たちの攻撃を作っていました。しかし、しっかりと後ろに枚数を残して対応されていたからか得点までには至らず、嫌な存在だったデサバト、左サイドの丸橋、清武にやられてしまいました。後半は攻勢を強めたかった鳥栖でしたが、早く追いつきたい気持ちからか前に急ぐ場面が見られ、かえってセレッソの攻撃を自由にさせてしまいました。

セレッソは技術の高い選手が多く、それでいて組織としてどこを狙うのかがはっきりしていました。清武、水沼がリズムを生み出すために相手の前に降りてどう相手を動かすか試行錯誤していましたし、それに呼応するように周りも動いていたのでロティーナ監督の考えが浸透すれば優勝も狙えるチームになるのではとも思いました。

そんな相手でも鳥栖は押し込む場面は作れており、あとは組織としてどう攻撃を組み立てるかが大事だと思っているので、見習うべきところは見習って強くなって欲しいですね。

サガン鳥栖対鹿島アントラーズ

サッカーは何が起こるかわからない。数秒で天国と地獄へ。

前節は三丸、今節は豊田が報われる結果となりました。今節の、いや、今までの豊田の守備の貢献報われて当然の結果かもしれません。今回は豊田の守備の貢献度、得点シーンそして最近大好きな松岡に焦点を当てつつ述べていこうと思います。

 

目次

1.両チームのスタメン

2.両チームの狙い

3.松岡に見られる成長

4.金崎の使い方

5.得点シーンの考察

6.試合総括

 

1.両チームのスタメン

f:id:koki135:20190528215010j:plain

鳥栖はスタメンが固まってきて変更点はドンゴンに変わって金崎がスタメン

鹿島は安西が怖いし、三竿はいいところでボールを刈りとるし、レオシルバは持ち運びうまいしで全体的にバランスの取れたいいチームの印象。

この試合両チーム4ー4ー2の並びでいわゆるミラーゲームとなりました。

ただ、両チームの強みは前線において違うところに出ていました。

鳥栖は前線の豊田を活かしての空中戦の強さ、一方鹿島は前線2人のどちらかが降りてきてボールを受け、前を向いた選手にボールを預け、空いたスペースを使っていくように見えました。

 

2.両チームの狙い

鳥栖

両CBが開いて、間に福田が降りてきてビルトアップをしたい

それが無理なら豊田ターゲット

 

鹿島

同じく両CBが開いて、間に三竿が降りてくる

三竿に出せないならビルトアップの出口としてレオシルバに出したい

 

両チームの強みはどちらも自分のチームから見た左サイドでしょう。

ただ、両チームとも守備がしっかりしており左に入ったときに外へ外へ追い出す守備でうまく繋げさせませんでした。

鳥栖の右サイドの守備

鳥栖の右サイドの守備は前回寄稿した松岡の頭の良さのところと内容は被りますが、あえてもう一度書こうと思います。犬飼にボールが入ったとき福田、松岡でハーフスペース(白崎の位置)を締めてパスコースを遮断します。この2人の距離感が非常に良く、ハーフスペースを遮断しつつ、高い位置を取る安西にボールが入ったとしても松岡がすぐにスライドして対応できるようになっていました。このいい距離感を取るのは意外と難しく、この2人は相性がいいのと同じ守備の感性を持っているからだと思います。

 

・豊田の守備

鳥栖の場合はさらに豊田が金崎とともに三竿のパスコースを切りつつ、中盤のレオシルバにパスが通ってしまったときは2度追いをして自由にさせませんでした。そのため原川の守備の負担も軽くなり鳥栖の中盤は比較的余裕を持って対応できました。

豊田のこの献身性がなければ1人抜くのはレオシルバくらいでしたら容易でしょうから起点を作られ、SB、CB間にパスを通されたり、シュートまで持って行かれたりと守備の混乱を招く要因になっていたはずです。

ゴールも素晴らしかってですが、あの暑い日にあそこまで守備をした豊田には尊敬しかありません。

f:id:koki135:20190528221429j:plain

鹿島は左サイドもクエンカ、三丸の前へのプレスで自由にさせてもらえず、豊田は時には左サイドまで追ってきて、レオシルバに対して守備をするために中盤までプレスをかけてきて、右サイドは守備の統率の取れた松岡、福田にやられて、時間とともにロングボールを蹴らされる場面も多くなりました。そのため鳥栖の思惑通りの展開だったかもしれません。

 

3.松岡に見られる成長

今節さらに彼の成長が垣間見えたのではないでしょうか。

まず、守備面では前述のハーフスペースの管理と共に安西とマッチアップする場面が多かったですが、危ない場面を作らせませんでした。

攻撃面では前半9分46秒では自らの守備で安西からボールを奪い取りパスを繋げました。そして再びパスを受けたのですが安西からボールを奪われそうになったところでターンをして後ろからサポートにきた小林に預けました。さらにそのまま縦に走り出し、ハーフスペースを広げ原川がそのスペースに走りこみました。この場面では鹿島の守備ブロックの構築が早く、松岡、原川に繋がることはなかったですが、今後に活きてきそうな展開でした。あのターンの仕方ですが小林のターンの仕方と似ているなあと感じて一緒に試合でやるうちに覚えていったのかなとも思いました。

 

後半55分41秒でのよかった場面を図と共に解説します。

f:id:koki135:20190529200259j:plain

鹿島のSBが釣り出されてCB間と大きなスペースが生まれました。

松岡はこのスペースを使おうとすかさず走り込み、小林からのパスを引き出しました。惜しくも小林のパスが内側に流れこみすぎてうまく合わなかったのですが、コントロールできていれば、シュートもしくは折り返してのパスを選択できゴールに近い場面でした。

 

後半71分では競り合いからこぼれてきたボールにいち早く反応を見せ、奪いドリブル開始しましたが、相手の寄せが早く体を強めに当てられました。ただ、松岡は当たり負けすることなくそのまま前へのドリブルを進めクエンカへスルーパスを出し、ペナルティエリア内の疑惑のハンドリングだったシュートまで結びつけました。

 

松岡の理想とするカンテらしいプレイを今節は見せてもらった気がして今後は試合の勝ちはもちろんですが彼の成長も楽しみになってきました。

 

4.金崎の使い方 

金崎の守備の貢献度は豊田と共によくやってくれています。しかし、攻撃の場面で時間をかけすぎてしまったり、外へ流れすぎてクエンカ、三丸、金崎が同じレーンにいてしまったりして停滞を招いてしまっているところがあります。

一例をあげると前半13分40秒のシーンです

f:id:koki135:20190529201101j:plain

この場面では、福田が高丘からボールを受け、うまくレオシルバをかわして中盤まで持ち運びました。原川、金崎へと繋がっていったのですが、金崎が後ろ向きの状態のままボールを持ってしまい攻撃のテンポが遅くなり、鹿島の守備を助ける形になりました。後ろ向きでボールを受けたら早めに前を向いている選手に渡したほうが次の攻撃に繋げやすいです。この場面の理想では図で書いているように原川がリターンでボールを受けることができればミドルシュートが狙える場面でしたし、原川もそれを期待したような動き出しでした。

ここら辺の連携はチーム内で話し合って解決してもらいたいですが、それでも無理であれば金崎を原川の位置で使っても面白いのかなと思います。

金崎の守備強度、キープ力、ドリブル、ミドルシュートの威力このような能力を兼ね備えているので合わないこともないのかなと。一度試してみませんか明輝監督(笑)

 

 

5.得点シーンの考察 

得点シーンですが鹿島を反面教師としてあの場面どう守備をすべきだったかについて焦点を当てたいと思います。

豊田のゴールまでの流れを説明すると、まずこぼれてきたボールにいち早く反応したのは途中交代で入った義希でした。そこから小野が相手の視界から消えるように大きく膨らみ、義希からの縦パスを引き出しました。小野の膨らむ動きが非常に大事でそのまま直線的に走ってしまうとオフサイドにかかる可能性が高くなります。また、膨らむ動きによって相手はどこをケアしたら良いかわからず、縦のパスコースが開き、義希も余裕を持ってパスを出せました。最後に豊田は最もゴールの確率が高い位置を取り直し、合わせるだけの状況を作り出しました。

得点シーンはざっとこんな感じですが、逆に鹿島はどうしたら防げたのかを考察してみたいと思います。

小野に折り返されたときのスンヒョンの位置です

f:id:koki135:20190529205110j:plain

次は理想とすべきスンヒョンがいる場所です

f:id:koki135:20190529205154j:plain

 

実際の場面よりやや後ろに立っています。

この場面でスンヒョンはシュートを防ぎにいく意識が強く、ゴールに寄りすぎていってしまったと思います。小野と豊田VSスンテとスンヒョンと考えたらスンテにシュートを防いでもらって、スンヒョンは豊田のコース切りをするというわりきりの方がより失点の可能性を防げました。豊田のいた位置は得点の確率が最も高いと言われている場所で小野の位置は次に得点が高いと言われる場所になります。そうなるとまず守るべきところは豊田のいる位置になるはずなので第一選択は豊田のコース切りでした。そうしたら小野はシュートの選択になりますが、豊田のいる位置からのシュートよりは確率が落ちますし、小野の角度からのシュートは難しく、スンテが防いでた可能性が高いです。

こうした万が一の場面の守備構築も相手を反面教師として学ぶべき点かと思います。

 

6.試合総括 

鳥栖は無理をして繋がず豊田を起点にしたかったところではありますが、鹿島は後ろに4枚残し、豊田の競り合いからのボールを松岡、原川で回収したい鳥栖と白崎と三竿で回収したい鹿島でしたが、やはり豊田の方が若干強かったかなという印象です。

鳥栖はいい守備から流れをつかみましたが、鹿島の守備もしっかりしているので決定機はそんなに多くは作れず、鹿島は流れが悪いなりに土居やセルジーニョが収めたところからレオシルバやSH、CBが絡んできて攻撃を組み立てたり、レアンドロの個人での打開で鳥栖を一方的な優位にさせませんでした。

どうしても左で攻撃したい鹿島は途中でロングボールを鹿島の左サイドで蹴らせて、カウンターに持っていきたい意図が見えましたし、左SHが外に出たら左SBは内側に入っていく動きを見せてレーンの使い方のうまさも見せていました。

それでも最後まで守備の集中を鳥栖は切らせませんでしたし、最終的には明輝監督の交代策もうまくはまりました。

最初の交代で金崎に代えて義希を投入した時点でしっかり守備をやれよというメッセージを送りました。原川をトップ下に置きましたが、間延びしていく感じを嫌がってか松岡に代えて小野へ、さらに原川に代えて安在を投入しました。間延びしなかった結果義希がいち早くボールに反応できて小野にパスを出せたと思いますし、いい交代策でした。

最後にこの前読んだ福田のインタビューにいいことが書いてあったの紹介します。

カレーラス前監督の元でやっていたポゼッションの練習をしてきたから、勇気を持ってボールを受けにいくことができていると話していました。

決して今までやってきた積み重ねは無駄になっておらず、マッシモのサッカーでの守備の強みも今の鳥栖は備えています。様々な引き出しを手に入れた鳥栖は明輝監督の元で試合を重ねるごとにバージョンアップしていき、強くなっていくはずです。

サガン鳥栖対サンフレッチェ広島

 連勝。大きすぎる勝利。この試合負けてしまったらまたこのパターンかとか思わざるをえないところでしたが勝ちました。勝利の立役者三丸は、前監督の下で、守備のタスクが明確ではなかったので曖昧な守備で不安な内容でしたが、明輝監督の分かりやすい守備の連動で再び輝きを取り戻しているように見えます。

 ということで、テンション高めですが冷静に見直して分析していきます。

 

目次

1.両チームのフォーメーション

2.両チームの狙い

3.松岡とクエンカの違い

4.右サイドの約束事

5.前半、後半の総括

 

 

 

1.両チームのフォーメーション

f:id:koki135:20190520133127j:plain

鳥栖は前節から並びは同じで4−4−2、金崎に代わってドンゴン。怪我の影響とも言われていたのですがどうなんでしょうか。結果的には豊田、ドンゴンのプレスで広島をかなり苦しめました。

広島は3−4−2−1の並びで守備時は5−4−1でブロックを組む形でした。

個人的にはヴィエイラがなかなか厄介な存在でした。

 

2.両チームの狙い

鳥栖
ボール保持時はやはりクエンカを起点として左で作りたい。
それが無理なら豊田、ドンゴンに当てる。
非ボール保持時は前から奪いたい。

 

広島
ボール保持時はインサイドハーフ(柴崎、野津田)に入れて起点を作りたい。
もしくはヴィエイラに当ててインサイドハーフに拾わせて逆サイドへの展開。
非ボール保持時はそこまで前から奪いにいかないが、鳥栖の左サイドでにボールが入りそうになったときはしっかりブロックを組んで囲んで取りに行く。

 

見た感じ両チームの思惑はこのような感じでした。

鳥栖は前節のガンバ戦ではガンバの曖昧なマークからズレを生じさせて左サイドで起点を作っていましたが、広島は柴崎が原川に、柏が三丸に、川辺もしくは荒木がクエンカについていました。マークがズレても必ず誰かが付く構図はできていました。中でも柴崎の守備の貢献度は高く、原川に鳥栖のCBからボールを入れさせないようにマークをして、三丸に入ったところで原川のパスコースを消しながら守備に行き1人で2人守っていました。

そのためなかなか左サイドで作れず、前線ターゲットになる選択を強いられていたようにも見えました。

 

一方広島はインサイドハーフにボールを入れて起点を作りたかったのですが、鳥栖のコースを切りながら前からくるプレスに苦しめられていました。

ただ、鳥栖の左サイドで、前半で2回柴崎に入れられて危ない場面がありました。

右サイドの松岡と左サイドのクエンカで違いが見えたので図解とともに説明します。

 

3.松岡とクエンカの違い

まずは松岡からです。

f:id:koki135:20190520140057j:plain

豊田がコース切りをしつつ鳥栖の右サイドに誘導してさらにドンゴンが野上にプレスにいきます。福田も連動してパスコースを遮断していています。ここでさらに素晴らしい動きが松岡であり野津田のパスコースを遮断した上で前進して清水へのパスコースを読みカットしました。ここで奪い切ることができればドンゴンが裏に走り出せばシュートまで持っていけますし、もしくはドンゴン→福田→クエンカのような逆サイドへの展開の攻撃にも持っていけます。


次はクエンカです。

f:id:koki135:20190520141159j:plain

 

 この場面ではクエンカがインサイドハーフのコースを切ることができずに荒木に行ってしまったため柴崎にボールが通りピンチを迎えてしまいました。

ここでもしもクエンカがインサイドハーフのコース切りをしていれば豊田、原川で囲んで奪い切り、そのままカウンターに転じていたかもしれませんし、広島の右WGにパスがくることを予測して三丸が奪えていたかもしれません。

 

松岡の賢いところはいい距離感でコース切りをして次のパスコースを予測するところだと思います。松岡がスタメンから外せないのはこういった頭の良さが鳥栖の守備に大きな貢献をしているからでしょう。

ただクエンカの場合松岡よりは前で奪い切ってそのまま攻撃に転じてシュートまで持って行って欲しいという狙いがあるかと思います。

クエンカのところで奪いきれば1人かわすのは容易なので前から行くというのは悪くないと思います。あとはもしインサイドハーフに通ってしまったときの守備構築がどこまでできているのか、約束事があるのであればリスクはあっても左サイドは前から行っても良いと思います。

理想としては下図のようにクエンカがコース切りして豊田の方に戻させてそこで奪い切る、もしくはもしもインサイドハーフに通されても原川が対応するといった形を取れれば理想でしょう。

f:id:koki135:20190520151816j:plain

 

守備の約束事で言えば鳥栖の右サイドに振られたときは徹底されていたと思いました。

 

4.右サイドでの約束事

鳥栖はサイドに圧縮して囲んで奪い取ろうとする守備構築なのでどうしても逆サイドの大外のレーンが空いてしまいます。ただ、そこは折り込み済みかのように守備構築がされていました。

f:id:koki135:20190520143236j:plain

試合を通して何度も見られた逆サイドの展開ですが図のように振られたとき

まずは小林がいき、その間を松岡もしくは福田が埋める守備ができており、小林の空けたところを使わせない守備構築ができていました。

f:id:koki135:20190520143512j:plain

一方左サイドは右サイドに比べて空いたスペースを埋める動きがあまりできていませんでした。

f:id:koki135:20190520143848j:plain

この場面では三丸が空けてしまったスペースを埋める働きができておらず、コースを切り、プレスに行くこともできず、パスを通されてしまいました。秀人がいち早く気づいて対応しましたが、秀人が空けたところをもしも使われていたら失点していた場面かもしれません。ただ前述したようにクエンカは自分の目の前にボールを持った相手に対しては素早くプレスに行っていたところをみると戻らずに前のポジションでカウンターに備えていたかと思います。

 

5.前半、後半の総括

前半は逆サイドやインサイドハーフを起点にされましたが最後のところではやらせない守備で守り抜きました。もちろん起点にされる前に豊田、ドンゴンの2度追いだったり福田が降りてくる川辺にプレスをかけに行ったりと起点を作らせない守備を前から行っていました。

一方の広島も鳥栖の左サイドをかなり警戒していたのか原川がビルトアップに参加しようとするとそこにも柴崎がついてきて福田がビルトアップに参加するときよりもずいぶん警戒されました。

試合が進むに連れて鳥栖は豊田、ドンゴンに当てるだけではなく、相手WGとCBの間を福田や豊田が使う動きを見せて何度か良いシーンを作りました。

やはり鳥栖の左サイド(特にクエンカ)が徹底してマークされているのでそこを囮に使う動きももう少し見せてよかったのかなとも思います。

一例をあげます。

f:id:koki135:20190520152711j:plain

クエンカが相手CBにマークされている状態で引いたところ相手もついてきました。そのときぽっかりとクエンカがいたところにスペースが空き、豊田が狙うのですが、ボールは出てきませんでした。(図は理想図です)

豊田が何回かCBの空けたスペースに走りこむ動きを見せてはいたのですが、使われる場面が少なかったように見えました。失敗してもそれを繰り返すことにより、相手ライン間が空き、誰かがその間で使うことができるので、どのタイミングで出し手と貰い手の動きを合わせるのか(出し手が顔をあげたタイミングなど)を徹底できたらと思います。

 

広島は後半逆サイドからの展開で大外からCBの荒木が攻撃参加をしてきて出てきた小林だけでは対応できなくなり2対1の数的不利を作られたり、WBの柏がダイアゴナルラン(斜めへの走り込み)を見せてワンツーで崩しにかかったりと見事な攻撃を見せました。ただ鳥栖も最後のところはやらせず、試合が大きく動いていく中で三丸のクロスがオウンゴールを誘いました。

三丸の低弾道の高速クロスのおかげで相手の頭にいい感じに当たったと思いますし、単純にあげるだけでなく、縦への切り込みからクロスに持っていく三丸の好きな自分の形に持って行ったおかげでもあると思います。

毎回思うのですが、あの縦の切り込みから90度方向にあの速さのクロスをあげるのは足首が強いのかなとか余談ですが考えてしまいます。

どっちに1点が転んでもおかしくない中で勝ちを取れたのは大きいと思いますし、今後の自信に繋がったのではないでしょうか。

 

最後に本当の余談ですが、たまに見せるパンゾーさんのすっぽ抜けみたいなスローインってわざとしているんでしょうか。けど安在に対して山なりのスローイン投げても絶対競り負けるからわざとではないような、、、、笑

 

おわり

サガン鳥栖対ガンバ大阪

 3点を取り見事な勝利で無得点、連敗という長く暗いトンネルをようやく抜けました。もしも今節も無得点でしたら負のスパイラルに陥り、降格が見えたかと思うくらい今年を占うゲームだったかと思います。そんな中、出場したすべての選手が全力を出し切り、サポーターを含め、全員で勝ち取ったゲームだったのではないでしょうか

 

 

・両チームのスタメン

f:id:koki135:20190513173517j:plain

 鳥栖は4−4−2の並びで原が外れ、小林が右SB、そして福田キャプテンの久々の復帰でした。

 一方ガンバ大阪は今シーズン4−4−2か4−2−3−1の並びのようですが、今節は4−2−3−1の並びでスタートでした。

 

・両チームの狙い

f:id:koki135:20190513174211j:plain

 ガンバの狙いとしては、4−2−3−1の並びだと奪ったときにヤット経由でウイジョまたはアデミウソンのカウンターで仕留めるお決まりのパターン。

最初の時間ではそれを狙っていたかと思います。しかし、ガンバの誤算は鳥栖の左サイドでボールを奪えずにシュートで終わらせてしまった点ではないでしょうか。

 

 クエンカの質的優位(個の力の強さ)によりガンバはクエンカに対して2人がついてしまって明確なマークや、奪いところが定まっておらず、三丸、原川が高い位置を取り、クエンカからのパスの受け手となり起点を作りました。さらに金崎もボールを受けにくることでひし形の関係性も作り出し、菅沼を引き連れ、三丸のクロスから空いたスペースに豊田が飛び込むという攻撃パターンもできていました。

 前半15分には三丸が受けて、コーナーを取り、1点目に繫りましたし、前半36分には原川がクエンカとのワンツーの受け渡しでキーパーとの1対1を作ることができました。

 

・ガンバのポゼッションポゼッションに対して

f:id:koki135:20190513175600j:plain

 ガンバは鳥栖にボールを持たせておくと左サイドで起点を作られてしまうため、前半8分からボールポゼッションの時間を作ろうとハーフスペース(オレンジの部分)を起点として攻撃を組み立てるようにシフトしました。もう1つの狙いとしては幅をとることで鳥栖の守備のコンパクトさを無くしたかったのだと思います。

ガンバとしてはアデミウソンに入れて、攻略をしたかったところでしょうが、アデミウソンに入ったところで松岡が外側のパスコースを切りつつ、福田と挟み攻撃の起点を作らせませんでした。また、前線では豊田、金崎がビルトアップの出口を探ろうとする最終ラインの3人と倉田に対して2度追い3度追いしてくるのでガンバの最終ラインは自由にボールを運べず、戻したところでも2人が寄せてくるので、ロングボールを蹴らされる形になりました。

 ガンバの両SBは高い位置を取ったもののボールを受けれない場面も多く、ネガティブトランジション(攻撃→守備の切り替え)の場面では体力的にも厳しかったかと思います。

・松岡、福田の連動性

ガンバで怖い攻撃はアデミウソンを起点としたところではないでしょうか。前半37分には福田がスピードで置いていかれてしまい最後のドリブルが大きくなったため高丘が止めることができました。

ただ、危険な場面を作らせたのはそんなに多くなかったかと思います。それは先ほども述べたようにガンバがアデミウソンをハーフスペースに置いた点も関係すると思います。また、松岡が鳥栖から見て左から右に振られた時スライドしたり、前へいくときは

福田が松岡の空けたスペースをうまく埋めており、相手に攻撃を組み立てさせませんでした。

 

f:id:koki135:20190513183746j:plain

・ガンバの試行錯誤

ガンバはヤットが降りてきたり、アデミウソンが逆サイドに移動して数的優位を作ったり状況を打開しようとしましたが、鳥栖のコンパクトな守備は崩せず逆に渋滞していたように見えました。

ガンバが鳥栖のコンパクトな4−4−2を崩すとしたら最終ラインの裏をとる動きでズレを生じさせるべきだったかと思います。1度遠藤からワンタッチで裏へ抜ける動きをSBがして良いシーンだったかと思いますが、何度も見られた動きではなかったため鳥栖のズレを作ることはできませんでした。

 

・後半に入って

後半に入って鳥栖の左サイドは前から奪いにいくようになりました。

f:id:koki135:20190513183736j:plain

ガンバとしては自分たちの右サイドからハイプレスがくるのは予想外だったのではないでしょうか。正直、鳥栖の左サイドは右と比べて攻撃面では厚みがありますが、守備耐性はそんなに高くないです。

相手右CBにボールが入るとクエンカがプレスをかけ、原川、三丸がさらに連動して守備網にかけることができました。

今までの鳥栖だとまずクエンカに守備の役割があまり与えられていなかったため連動した守備が見られませんでしたが、恐らく監督が前からいけという指示を出していたかと思います。それを忠実に守るクエンカはさすがだと思いますし、その結果、原川の守備のタスクも少なくなり、三丸も迷いなく前へ行き奪うことができました。

後半すぐ3回ほど鳥栖の左からプレスに行きましたが、全てにおいて成功していました。ガンバとしては右は福田、松岡で阻まれ、左はクエンカ、原川、三丸に阻まれ、自分たちの時間に持っていくことができず、後半の入りとしては非常に悪かったです。

 

・2点目

鳥栖の2点目は豊田が競り勝ち、クエンカが収めたところでハンドリングを誘いました。左の崩しだけではなく、繋いでいるときに苦しくなったら豊田目掛けて蹴るそのような狙いもありました。何度も述べているように非常にコンパクトな距離感なのでクエンカが拾うことができました。

 

・守りつつ攻撃にも

明輝監督は金崎に変えて義希を投入しました。松岡のところをそのまま代えると思っていたので意外な交代でした。そして並びは原川トップ下でボランチの位置に義希が入りました。中盤の守備強度を強めつつ、ボールの配給役としての原川を残すことで自分たちの時間を生み出し続けました。また、攻撃パターンとしてはシンプルに豊田ターゲットでクエンカ、原川、松岡、義希がボールの回収役で後ろ4枚と福田は残すことでリスク管理をしました。ガンバは終始自分たちの時間を作れず、疲れから走れなくなっており、鳥栖とは違いライン間が大きく空いており、ボールを奪い切ることが全くできなくなりました。

最後、原川に頑張ったご褒美のこぼれ球で決めたあたりもある意味明輝采配が的中したようにも思います。

ガンバの食野に1点を返されたシーンでは強いてあげれば簡単にスライディングで飛び込みすぎたのかなと。ただ、あの細かいタッチで疲労が溜まっている時間にこられると厄介ですね。今後スタメンで見てみたい選手の1人です。

 

・最後に

前線からのプレスのおかげで鳥栖が優位にゲームを進めることができました。気になるのが今後トーレスをどう使っていくのか。豊田、金崎と同じ役割をさせるのか、それとも違った組み立てをするときのときに使うのか、使い方が非常に難しくなったように思えます。ただ、クエンカが前へのプレスを見せたようにトーレスも献身性は非常に高いので豊田のような役割は受け入れるはずです。もしくは豊田に2度追い3度追いの役をさせてトーレスは守備コースの限定をさせるなどの使い方でもいいはずです。私が、トーレス好きなのでスタメンで使って欲しいというエゴもあり、トーレスを活かす方法も見つけ出してほしいです。

あと、三丸と豊田の関係性はさすがであり、三丸が迷いなくクロスをあげられていたように見えました。早くこの2人からのゴールも見たいと思っています。

サガン鳥栖対大分トリニータ

 試合開始前まさかの明輝コーチが監督代行との知らせ。

明輝監督のコメント通り準備不足が否めなかったように見えました。

ここ10試合の中で個人的にはワーストの試合だったと思います。

 一方大分はさすがだなと、サガン鳥栖がシーズン前、本来やりたかったサッカーを見せつけられ、蹂躙されてしまいました。

 大分に対して、何もできないサガン鳥栖を見て、悔しかったですが、一番辛かったのは選手たちです。まだ何も終わってないし、ここからリスタートで頑張りましょう。

 私も頑張って見返して大分から学ぶべき点などをまとめましたので、サガン鳥栖サポーターは悔しい気持ちを押し殺して読んでもらえれば嬉しいです。

 

目次

  1. 鳥栖の全くはまらないプレス
  2. WGのポジショニング
  3. 失点シーン
  4. 最後に

1.鳥栖の全くはまらないプレス

 鳥栖のプレスは全くといっていいほどはまっていませんでした。前線のトーレス、クエンカ、金崎がどう切って後ろがどう連動してボールを奪うのか決まっていないようにも見えました。

 一応前線の3人がプレスにいくため中盤が原川、松岡だけになり、最終ラインでサイドにボールを振られ、大分は中盤の空いたスペースでボールを簡単に受けることができていました。

 はまらないプレスで崩される展開を以下図で

f:id:koki135:20190506141649j:plain

 図のように大分はボール保持時、両WGが高い位置を取り、ボランチの一人が最終ラインに降りて、5-4-1の陣形から4−1−4-1の可変システムでした。

 大分の最終ライン4人に対して3人でプレスをかけにいきますが、コースの限定の仕方が甘く、左サイドから右サイドに簡単に展開され、ディフェンディングサード(一番左の分割部分)を突破されます。原川、松岡のスライドが間に合う時は良いのですが、2人でピッチの横幅を常に補うことは当然不可能でした。

 ほとんどの場面でスライドが間に合わないため、中盤のスペースを突かれ右WGの松本やオナイウも加わることにより祐治三丸2人に対して大分の3人で数的不利が生じており、攻撃の起点としていました。

 また、サイドまで展開しなくとも降りてくるオナイウにボールを当てて、同じように3対2を作る場面も見られました。

 

 一方の大分の守備は藤本が後ろの配置を目で確認した上でコースを切りながら、プレスをかけに行き、後ろもそれに連動していました。

 大分はパスコースの限定(カバーシャドー)から連動した守備ができていましたが、鳥栖は曖昧なプレスでたまたま原川や松岡が奪えたとしても連動した守備でなく、味方同士の距離感が悪いことからパスの出しところがなく、ロストする場面が多々ありました。

 全体のプレスがうまくいっても大分はキーパーもボールを持ち、繋げるので、逃げ道として使われ、正確なロングキックで前線のプレスを剥がされていました。

 

 2.WGのポジショニング

 前回も指摘しましたが、鳥栖はWGの位置が低いため相手の前でボールを受けてしまい、繋ぎ直しのパターンが多いように思えます。

 今回原がドリブルで仕掛けないといけないという声が聞こえてきましたが、仕掛けないでいい場所でボールを受けるべきです。仕掛けないといけないところはアタッキングサード(ピッチを3分割したゴールに1番近いところ)であり、それ以外のところではカウンターのリスクもあるため簡単に仕掛けるべきではありません。(メッシとかであれば別ですが)

 また、WGの理想的な攻撃参加を図で説明します

f:id:koki135:20190506145341j:plain

 この場面前半14分55秒では、金崎がボールを保持していましたが、出し所がなくボールを奪われてしまいました。もしも、原が波線のようにスペース(ハーフスペース)に走り込んでいたら大きなチャンスになっていたはずです。

 次の図は高い位置をとっていたために攻撃がうまくいった場面です。

f:id:koki135:20190506150901j:image

 この場面前半35分20秒、最初原が低い位置にいたためクエンカからボールが出なかったのですが、高い位置を取り直して、クエンカから金崎に通ったことで金崎が相手WGを引き連れることに成功して、空いたスペースに原が走り込んでボールを受け、マイナスのクロスを原川がシュート、溢れたところにトーレスがシュートという惜しいシーンでした。

 良いシーンなのですが、初めから高い位置をとっておけば無理に狭い間を通さずにクエンカからボールが出て、相手が準備できる前にクロスを上げれたかもしれませんし、金崎がポストプレーに加わることで、ゴール前の人数が1人減ってしまいます。

 クエンカから原に繋げら金崎がゴール前で受けた方がより得点の可能性は大きくなります。

 

3.失点シーン

 1点目の失点シーンでは今まで述べた問題がそのまま失点につながってます。

 まずは、藤本の鳥栖とは違ってコースを限定したプレスからボールを奪い、逆サイドに展開され、中盤のスペースを突かれ、左WGの高山が高い位置でボールを受け、後ろからさらに追い越してきた味方にボールを出し、クロスを上げられて、失点してしまいました。

 確かに、祐治がクリアしていればというシーンでもありますが、それまでの過程は起こるべきことであったのです。

  また、2点目の失点シーンも中盤のスペースを突かれて右で2対1を作られて、クロスを上げられてしまい、失点してしまいました。最低でも1人少し寄せているだけでも結果は変わっていたかもしれません。

次の図は 失点シーンではないのですが、大分はCBもうしろからスペースに走り込む動きをしており、チャンスを作っていました。

f:id:koki135:20190506152832j:image

 45番のオナイウが祐治を引き連れ、松本からボールを受け、さらに原川も外側の動きに釣られてしまい、ハーフスペースを大きく開けてしまいました。そこに走り込んできたのは、CBの岩田であり、大分は2列目だけでなく、2列目すらも囮に使い、後ろからスペースに走り込んできて、鳥栖は誰がマークにつかば良いのか迷いが生じていました。

 大分はハーフスペースのように攻撃の大きなチャンスになるところを味方のために空けて、そこを必ず誰かが使う、そんな約束事があり、迷いなく、そこにパスが出ていたので、完成度が非常に高いものだと感じました。

 鳥栖は試合を重ねるごとにこうした動きができていくものだと思っていましたが、1つ1つのパスを受けてそこから一呼吸おいているので、今後、明輝監督はどう組み立てていくのかと注目しようと思います。

 

4.最後に

 カレーラス監督が退任となりました。

変革をしようとしていたサガン鳥栖の監督に就いてなんとかしようとしていましたが、正直、日本人はサッカーIQのようなものはまだまだ低く、一から教えていくのには時間もなく、メンバーも揃ってなかったかと思います。

 欧州などでは小学生からどこに動くべきなのかを教えているそうなので、日本も早くそういう戦術理解を高めるような仕組みを作っていければと思いますし、このブログもその一役となれば私も嬉しいです。

 冒頭でも述べましたが、サガン鳥栖はまだ終わったわけじゃなく、今後24試合どう戦っていくか、切り替えて次に進んでいきましょう!

 
 

サガン鳥栖対湘南ベルマーレ

鳥栖は、点が取れない、というよりゴールまでの道筋が見えてこない

考えすぎて、シンプルな攻撃すらできなくなっているように思えた試合でした。

一方、湘南はシンプルでわかりやすい攻撃を繰り返しており、

さらに持ち前のハードワークで鳥栖からゴールを奪いました。

今回は、footballista 5月号に「ゲームモデル」とは、という記事があり、

そこから鳥栖が直面している状況が読み取れたので引用して紹介したいと思います。

 

  1. 「ゲームモデル」 
  2. 湘南スタイル
  3. 5バックへの対処方法
  4. 原川の使い方
  5. 最後に

 

1.「ゲームモデル」

「ゲームモデル」とは、

①監督の持つビジョン

②効率的にプレーするためのプラットホーム

→家を作る土台作りのようなもの

 

今、鳥栖は繋ぎのサッカーの提案をしています(土台となる部分)

現実は、ロングボールを多用する試合

途中まで繋げるが、一貫した目的がないために誰が出ても同じサッカーができない

 

繋ぐサッカーができないのは、単純に繋げるサッカーができる選手を揃えたのかという問題があります。

鳥栖には全選手を見渡すと自分でスペースを切り開いてパスコースを作るクエンカのような選手はあまりいません。

 

監督の当初のビジョンは繋ぐサッカーでしたが、そうした選手がいないために現実的な戦術を組んでいます。

鳥栖の繋ぐサッカーというビジョンと監督の現実的なビジョンにズレが生じています。

 

しかし、クエンカのような繋ぐサッカーに合わせた選手を取ってきたためにどうしても大幅な戦術変更はできず、迷いながら毎試合合うように変えようとしています。

 

つまり、土台自体が選手との兼ね合いで定まっておらず、少しのズレで一気に崩壊してしまうような状態に鳥栖は陥っています。

 

繋ぐサッカーを諦めるにしても今いる選手を活かすためにどう土台を作るのか、それともそれに繋ぐサッカーの土台に合わせた選手を連れてくるのかシーズンの1/3が終わろうとしている今早めに道筋を決めなければ、厳しい戦いは続くでしょう。

 

2.湘南スタイル

今節の試合では、湘南はいわゆる湘南スタイルに加えて、連動してズレを生じさせて鳥栖のゴール前を脅かしました。

シンプルな攻撃パターンとしては、山﨑にロングボールを当てて前線の2人に加えて松田がサポートする約束事がありました。

先制点の場面では、さらにWBも後ろから前へ追い抜いていきカオスな状況を作り出し

ました。

まさに湘南が走りに走った結果生み出した得点でした。

 

また、そうした攻撃だけでなく、ズレを生じさせることも上手でした。

ここからは図も入れながら説明します。

 

f:id:koki135:20190503121828j:plain

 

この場面では山根と岡本に対して三丸の2対1が作り出せています。

それに気づいた山根は岡本にスペースに走ってもらうために(実際目線の動きでそのスペースを把握しています)三丸を引き連れる役に徹し、岡本はそれに呼応してスペースへ走り込みました。三丸がいち早く気づき、岡本についていく選択をしたので、コーナーに逃れることができましたが、いい連動でした。

 

守備の場面でも連動していい守備ができていました。

11分33秒のシーンです

f:id:koki135:20190503122835j:plain

大橋は秀人にプレスをかけようとしましたが、山﨑が対応できることに気づき自重してクエンカへのパスコース(①)を塞ぎました。

②のパスコースも三丸の距離が近かったため③のパスコースへボールが出ましたが、スペースが狭く、繋ぐことができませんでした。

このようにただ走るだけでなく、どこに自分がいるべきかを考えながら守備をして、良いバランスを保っていました。

 

3.5バックへの対処方法

前回も書きましたが、今回も書いていこうと思います。

5バックは4バックに比べ、スペースが狭いので、先ほど述べた湘南が三丸と2対1を作っていた場面のようにいかにズレを生じさせて、スペースを作るかが大事になってきます。

ズレを生じさせるために大事なポジションがSB、WBの選手になってきます。

それが分かる場面を図とともに説明します。

f:id:koki135:20190503124043j:plain

この場面では、クエンカがボールを保持しており、三丸へ出したかったのですが、距離が近すぎて、相手にすぐ対応されてしまうポジショニングであったためパスが出ませんでした。

次の図ではもしも三丸が高い位置にいたらどうなっていたかという想像です

f:id:koki135:20190503124406j:plain

相手WBとSHの間に立つことでWBとSHは三丸にどちらが行けば良いか迷いが生じます。三丸1人に対して相手が2人対応することでズレが生じます。

この図のように秀人がWBの裏に走りこみ、ボールを受けることができれば、相手右CBが対応してくることになりゴール近くのスペースが空いてきます。

外側から崩していくことで、内側のスペースが続いて空いてきて、ゴールへの道が開けてきます。

 

また、4バックの相手にも言えますが、ハーフスペースの攻略も大事になります。

20分35秒のシーンです(選手の立ち位置と名前が一致してないかと思います。すみません)

f:id:koki135:20190503125345j:plain

小林がハーフスペースに立つことで斎藤、杉岡が小林を監視ししなければならなく、小林のさらに内側のスペースが大きく空いていました。

クエンカがそのスペースに気づいて、走りこもうとしたのですが、ヨンウが切り返したためスペースが使えませんでした。

ゴール前をガチガチに固められているのでクロスをむやみにあげるよりは確実に繋げる所は繋いでゴール前に侵入していった方が得点のチャンスは増えます。

 

このように湘南のようにシンプルに空いたスペースをチーム内で共有して使う意識がたりていないようにも思えました。

 

4.原川の使い方

原川はサイドよりもインサイドの方がより活きるように感じました。

攻撃の面では、原川にだけ見えるパスコースがあるようで効果的な楔のパスやためが作れることができていました。

守備の面でもサイドだと、スピードのある選手と対応した時、置いていかれる場面がよく見られていたのですが、今回は、スピード対決になる場面がなく、ボールが出てきそうな所に気づき、潰すことができ、対応できていました。

今後はインサイドに配置して欲しいと思います。

 

5.最後に

現地で観戦しましたが、最悪な雰囲気でした。

終了の笛と同時に倒れている選手に向かって倒れるなといっていた人がいましたが、倒れるまで走った選手にリスペクトがないように思えました。

点が取れていない中で極度のプレッシャーで戦うとより疲れます。ヨンウ選手はカップ戦も出場した中でよく走ってくれたと思います。

こうなった今プレッシャーを選手たちは感じないことは不可能だと思いますが、重い雰囲気だけは取り除けるように応援しかない、そう思います。

祐治が最後の挨拶でサポーター席をじっと見つめていました。

何を感じ取ったかわかりませんが、その場面で鼓舞してもらえたらこの人たちのためにと思うのではないのでしょうか。

選手たちが戦いを諦めない限り、応援し続けようと思いました。

サガン鳥栖対松本山雅FC

まさかの今節も点が取れず、3連敗となりました。

徐々にレベルの上がっているJリーグでは、戦力が整っていても少し歯車が狂えば泥沼にはまってしまうこととなり、まさにサガン鳥栖はその泥沼の膝まではまったように思えます。

開幕から1点しか取れてなく、その1点で1勝をしたのですが、その後も良い流れを引き継げなかった悪い結果が自信のなさに繋がっているように見えます。

ネガティヴな書き出しとなりましたが、今回も分析してみたので良かったらご覧ください。

 

  1. スタメン
  2. 松本山雅FCの守備プレス
  3. サガン鳥栖のビルトアップの出口は?
  4. 5バックへの対処法

1.スタメン

f:id:koki135:20190424205900p:plain

 

初のクエンカとトーレスのWスタメン

 

藤田のコンディションが悪いのかどうかは分かりませんが

ニノがスタメンとなりました。

結果としては失点に絡んでしまい今後の起用方法が厳しくなりました。

事前情報として前田のスピードは頭にあったと思われるだけに

あの場面では先にボールに触る選択が必要でした。

確かに、大久保を含め周りの選手が後ろからきていることを知らせていたのかなどの原因もあったかと思いますが、即戦力として期待されているだけに…と思うところもあります。

 

2.松本山雅の守備プレス

f:id:koki135:20190424210120p:plain


松本山雅の守備は統率が取れており、かつ、合理的でした。

一例ですが、

前田がニノに対して大久保に戻させた後、

そのままニノへのパスコースを切りつつ、大久保へプレスをかける

レアンドロは秀人のパスコースを切りつつ、祐治も監視

 同時に中美は原へ距離を詰める

これらの松本山雅の守備の連動により、大久保は前線に蹴らされる形となりました。

前線にはトーレス、クエンカ、金崎がいますが、5人で守られているので、万が一収められても対応が容易であり、跳ね返した際はパウリーニョや宮坂が回収し、そのまま前線へ預けることができる構図となっていました。

 

それを嫌ったクエンカや金崎が相手DFと中盤の間で受けに来るシーンが時間が経つに連れ多くなりましたが、そこからどう繋ぐのかというプランがなく、相手の激しいプレスに結果的に下げてしまうシーンも多かったです。

 

それでも、クエンカの場合はキープして逆サイドの原へ正確なロングボールを送ることができ、相手のスライドが間に合わないシーンは特にゴールへの可能性は感じました。

 

3.サガン鳥栖のビルトアップの出口は?

サガン鳥栖は繋ぐ意識は見えますが、明確な目的を持った繋ぎができていないように思えます。

松本山雅の前田、レアンドロ、中美の3人対して祐治、ニノ、秀人、大久保の4人の数的優位が保ててる場面がありましたが、4人で繋ぐことはせず、ロングボールを大久保が蹴り、相手ボールになってしまいました。

繋ぐというコンセプトがあるのであれば、数的優位のところで利用して繋がなければ、それ以外のところでは同数または数的不利なので繋ぐことができません。

繋ぐことをしないのであれば、秀人を前に上げてボールがこぼれた時に回収できるように備えた方がより合理的です。

早くそこを明確にしなければ、ゴールへの道筋が見えず、失点の可能性が増えるのみです。

 

4.5バックへの対処法

松本山雅は後半はより守備への意識を強め、ブロックを崩すことができませんでした。

5バックは1人が出て行っても4人が残るので自信を持ってプレスをかけにいくことができます。

対処法として、具体例を出すとクエンカが逆サイドの原へパスを出したとき、相手左WGが釣り出される形になります。その空いたスペースに金崎が出て行き、パスを受けると、次は相手3センターの左が対応する形になり、そこが空きます。その空いたスペースにトーレスが走りこむ、もしくはそこを囮にしてマイナスで誰かが受けるなどが可能になります。

実際に原がクエンカから受けたときに金崎は空いたスペースを狙ったのですが、ボールが出ず、原がクロスをあげる形になりましたが、相手は守備に人数をかけていたため跳ね返される結果になりました。

5バックの際は釣り出して行き、空いたスペースを使っていく動きがより重要になります。

 

まとめ

長々と色々書きましたが、

私たちはできることは選手たちに声援をかけることなので

次節は 声を枯らすして応援しようと思います。

サガン鳥栖の選手たちはどんな困難が立ち向かってきても前を向いて熱い気持ちでの戦って欲しいです。