サガン鳥栖 分析ブログ

サガン鳥栖について考察していきます

サガン鳥栖対松本山雅FC

まさかの今節も点が取れず、3連敗となりました。

徐々にレベルの上がっているJリーグでは、戦力が整っていても少し歯車が狂えば泥沼にはまってしまうこととなり、まさにサガン鳥栖はその泥沼の膝まではまったように思えます。

開幕から1点しか取れてなく、その1点で1勝をしたのですが、その後も良い流れを引き継げなかった悪い結果が自信のなさに繋がっているように見えます。

ネガティヴな書き出しとなりましたが、今回も分析してみたので良かったらご覧ください。

 

  1. スタメン
  2. 松本山雅FCの守備プレス
  3. サガン鳥栖のビルトアップの出口は?
  4. 5バックへの対処法

1.スタメン

f:id:koki135:20190424205900p:plain

 

初のクエンカとトーレスのWスタメン

 

藤田のコンディションが悪いのかどうかは分かりませんが

ニノがスタメンとなりました。

結果としては失点に絡んでしまい今後の起用方法が厳しくなりました。

事前情報として前田のスピードは頭にあったと思われるだけに

あの場面では先にボールに触る選択が必要でした。

確かに、大久保を含め周りの選手が後ろからきていることを知らせていたのかなどの原因もあったかと思いますが、即戦力として期待されているだけに…と思うところもあります。

 

2.松本山雅の守備プレス

f:id:koki135:20190424210120p:plain


松本山雅の守備は統率が取れており、かつ、合理的でした。

一例ですが、

前田がニノに対して大久保に戻させた後、

そのままニノへのパスコースを切りつつ、大久保へプレスをかける

レアンドロは秀人のパスコースを切りつつ、祐治も監視

 同時に中美は原へ距離を詰める

これらの松本山雅の守備の連動により、大久保は前線に蹴らされる形となりました。

前線にはトーレス、クエンカ、金崎がいますが、5人で守られているので、万が一収められても対応が容易であり、跳ね返した際はパウリーニョや宮坂が回収し、そのまま前線へ預けることができる構図となっていました。

 

それを嫌ったクエンカや金崎が相手DFと中盤の間で受けに来るシーンが時間が経つに連れ多くなりましたが、そこからどう繋ぐのかというプランがなく、相手の激しいプレスに結果的に下げてしまうシーンも多かったです。

 

それでも、クエンカの場合はキープして逆サイドの原へ正確なロングボールを送ることができ、相手のスライドが間に合わないシーンは特にゴールへの可能性は感じました。

 

3.サガン鳥栖のビルトアップの出口は?

サガン鳥栖は繋ぐ意識は見えますが、明確な目的を持った繋ぎができていないように思えます。

松本山雅の前田、レアンドロ、中美の3人対して祐治、ニノ、秀人、大久保の4人の数的優位が保ててる場面がありましたが、4人で繋ぐことはせず、ロングボールを大久保が蹴り、相手ボールになってしまいました。

繋ぐというコンセプトがあるのであれば、数的優位のところで利用して繋がなければ、それ以外のところでは同数または数的不利なので繋ぐことができません。

繋ぐことをしないのであれば、秀人を前に上げてボールがこぼれた時に回収できるように備えた方がより合理的です。

早くそこを明確にしなければ、ゴールへの道筋が見えず、失点の可能性が増えるのみです。

 

4.5バックへの対処法

松本山雅は後半はより守備への意識を強め、ブロックを崩すことができませんでした。

5バックは1人が出て行っても4人が残るので自信を持ってプレスをかけにいくことができます。

対処法として、具体例を出すとクエンカが逆サイドの原へパスを出したとき、相手左WGが釣り出される形になります。その空いたスペースに金崎が出て行き、パスを受けると、次は相手3センターの左が対応する形になり、そこが空きます。その空いたスペースにトーレスが走りこむ、もしくはそこを囮にしてマイナスで誰かが受けるなどが可能になります。

実際に原がクエンカから受けたときに金崎は空いたスペースを狙ったのですが、ボールが出ず、原がクロスをあげる形になりましたが、相手は守備に人数をかけていたため跳ね返される結果になりました。

5バックの際は釣り出して行き、空いたスペースを使っていく動きがより重要になります。

 

まとめ

長々と色々書きましたが、

私たちはできることは選手たちに声援をかけることなので

次節は 声を枯らすして応援しようと思います。

サガン鳥栖の選手たちはどんな困難が立ち向かってきても前を向いて熱い気持ちでの戦って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

サガン鳥栖対川崎フロンターレ

点が取れない、勝てないそんな週末。

なんとか勝たせてあげたい…そんな安西先生の言葉を借りたくなるような試合でした。

 

◻︎形になってきた攻撃

◻︎鳥栖の組織的な守備

◻︎川崎の修正力

◻︎今後の課題

 

 

◻︎形になってきた攻撃

①義希の効果的な飛び出し

4分32秒の前半早々義希が長い距離を走り、相手CBの前に走り込むでチャンスが生まれました。

f:id:koki135:20190418205549j:image

このシーンでは秀人が降りることでCB2枚と合わせて3枚、それに対する川崎は小林、知念の2枚で鳥栖は数的有利を保てています。

 

義希は1度真ん中で受けようとしましたが、小林と知念が真ん中を締めたので、そこでボールを受けるのは諦めました。

 

一見すると川崎は4-4-2の綺麗なラインを保ててるようにも見えましたが、クエンカが川崎のDFと中盤の間に立つことで舞行龍と下田がどっちが見るの?という迷いが生じていました。

 

そこで、義希は当初いたポジションを捨て、一気にアタッキングサードに向かい舞行龍の背後を突くことができました。

 

前の記事で書いた4つの優位性のうちクエンカの位置的優位性を活かすこともできたシーンだと思います。

 

35分にもパスは出ませんでしたが、裏を取ろうとする動きが出ていました。

裏を取ろうという動きでは相手DFラインを下げると同時に相手のライン間にギャップが生じてきます。

パスが通らないとしてもそこの間を使えるようになればやり直しの攻撃をせずに、効果的な攻撃を続けることができます。

 

②義希に呼応するように三丸も飛び出す

個人的に好きなシーンは45分30秒くらいのシーンです。

f:id:koki135:20190418212905j:image

原川がボールを持ったとき3対3の数的同数でしたが、義希が走り出すと同時に三丸も走り出し、付いていく相手としてはボールの出し手も見なければならなかったので、対応しづらく、実際にこのシーンでは三丸に上手くボールが通りゴールに迫りました。

今までだとボールを大事にして足元で受けたがる傾向にありましたが、スペースを見つけて裏への飛び出しを心がけていたのかな?とも思えました。

 

③クエンカを活かして飛び出す

今までクエンカが出た試合では、とりあえずクエンカに預けておこう、なんとかしてくれるだろうという感じでそこで受けても効果的ではないところでもパスを出していました。

今節の試合ではむしろクエンカを囮に使い、空いたスペースを使えてました。

 

◻︎鳥栖の組織的な守備

ここ最近守備は失点こそはしていますが、組織的に守れています。

川崎に対しては明確に中には通させない、通させたとしても4-4のライン間で挟み、ボールを回収する、そんな意図がありました。

鳥栖は大島もしくは下田に通させたくないためクエンカ、金崎の2人でCBからのパスコースを遮断

→高い位置を取るSBの2人には攻められているほうには着くがもう片方はマークにつかない

→もしも通されたときはスライドしてマークにつき直す

そんな守備の仕方でした。

 

◻︎川崎の修正力

前半14分過ぎから川崎はCBの2枚と下田さらに大島を加えた4人でビルドアップの出口を作りだしました。

鳥栖の金崎、クエンカの2枚のプレスに対して、4枚だとパスコースの限定もできずに自由にさせてしまいます。

14分53秒のシーン

f:id:koki135:20190418220606j:image

舞行龍にボールが入ったとき、秀人が松岡にプレスをかけろと手で示していました。

ここで松岡が行った結果4-4-2のバランスが崩れ、原は阿部と登里どっちみればいいの?

そんな状態になり、パスが出そうであった登里に行こうとしたときに原の空けたスペースに走りこまれてしまいました。

ここで、松岡がいくのであれば、登里のパスコースを消しながらプレスする→秀人は阿部のマーク

登里に通ってしまった場合は秀人がスライドして対応する→阿部は義希がつく

そのような選択が必要だったかと思います。

 

または、後ろ4枚で回されたくないのであれば、1枚前線にプレスにかけにいく枚数を増やしてボールを奪いにいくなどの明確にすべきだったところかもしれません。

前に1枚増やすことで中に通されやすくなるかとは思いますが、下田、大島の2枚が最終ラインに組み込まれていることを考えれば、前線から奪いにいっても良かったのでは?と思います。

 

 

◻︎今後の課題

川崎フロンターレは知念、小林、家長、阿部で4レーンを構成、サイドバックで残りの1レーンを埋めておき、必ずそれぞれのレーンには人がいるので、迷いなくそこにボールが出せていました。

鳥栖の場合はまだどこに人が走りこんでくるのか、どこに走りこめばボールがでるのか、そこがもう少し足りないです。

 

また、川崎の場合は効果的な縦パス、斜めの楔のパスが織り交ぜてあり、目線をそこにいかせてしまい、その間に誰かがフリーになりボールを受けることができていました。

鳥栖は横のパスだけで攻撃の流れが止まってしまうことが以前よりは少なくなりましたがまだあります。

36分のシーンでは秀人→原川→金崎→三丸→クエンカと少ないタッチ数で繋がっていきましたが、クエンカから原へのパスが横へのパスとなってしまい、そのパスを受けるまでに川崎の守備体系を整えさせてしまいました。

より効果的なパスをだしつつ、今節のような裏への積極的な飛び出しができれば必ず点が取れるはずです。

明後日の試合は是非とも複数得点で勝利を…

と願うばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サガン鳥栖対ベガルタ仙台

なんかベガルタ仙台って嫌なイメージしかないんですよね。なぜか。そんな中で0-3の完敗でした。

 

仙台の試合の分析は正直せんだいしろーさんとかのほうがはてしなく優れているので、細かいところはそちらの方々に任せるとして、自分のサッカーIQを高めるためにも今日は

①質的優位②位置的優位③数的優位④グループの優位性について話したいと思います。

とはいいつつも最初に試合の批評を軽くしたあとにこの4つについて述べます。

 

目次

⑴支配率高めだった鳥栖

⑵4つの優位性

①質的優位②位置的優位③数的優位④グループの優位性

⑶原川の最適ポジションはサイドなのか?

⑷まとめ

 

⑴支配率高めだった鳥栖

今まで戦った相手に比べると支配率がダントツで高かったです。スタッツを見ると今まででは5割を下回ってますが、今回は6割近く。

おそらく鳥栖の狙いとしては仙台のウイングが上がって空いたところを義希、原川で狙うこと。

ただ、今回はボールを持つ戦いに持っていかれたため、むしろ奪われたときに自分たちがサイドの空いたところを使われました。

サイドからとにかくジャーメインにシュートに結びつける。単純だけど、迫力のある攻撃でした。

特に三丸が上がったところで狙っていたのか、奪われてしまい、そのスペースを吉開が使い、先制点を奪われました。

 

正直このサイドのケアさえしっかりしていればクエンカという違いの出せる選手がいたので、鳥栖のペースに持ち込めたと思います。

 

このサイドのケアをどうしたらよいのか

三丸のせいなのか?そうは思いません。

三丸が上がったところでサイドのクロスは今回非常に効いていました。

なので、上がるなというのは得点の機会を潰してしまいます。

そうなると、三丸が上がったところのケアは誰がすべきかというとボランチの2枚のどちらかがサイドのケアをすべきです。

中は少なくなりますが、仙台の狙いがサイドであったためにまず、そこを消すという選択肢が必要でした。

 

少なくなった中盤はスライドしてサイドを圧縮しつつ、戻りを待つ。

シンプルにそうするしかないと思います。

 

そこでボールを奪えれば逆にカウンターを発動できます。

今回はほとんどシュートもしくはゴール前まで持っていかれたために、カウンター攻撃ができませんでした。

 

上がったところでその空いたスペースが危険であれば誰が埋めるのか、それを意識すべきだったかと思います。

 

 

⑵4つの優位性

私が鳥栖に足りないと思っているこの優位性の意識です。これらの優位性が生み出せたときにより得点の機会が増えるとサッカーをしている私の経験則上からも言えます。

 

①質的優位

これは簡単に言えば能力差でいかに優れているかということです。

すごく適当な例えですが、クエンカの攻撃能力が80としてそれに対峙する守備側の選手の守備能力が75だとしたらクエンカが勝ちます。

 

今回はそのクエンカのところで質的優位が保てていました。ただ、質的優位を保つだけでは2対1になったときなどにその優位性は崩れてしまいます。

2人を引き連れることはできるかもしれませんが、そこがゴールから遠い位置であれば決定的なパスは出せませんし、危険なパスを出させないようにコース切りだけすればいいだけです。

 

そこで大事になるのが次の位置的優位性です。

②位置的優位性

クエンカが相手のFWと中盤の間に降りてきてボールを受けていましたが、そこで受けられても相手としては怖くありません。

中盤が抜けられたとしても仙台の最終ラインは来ることがわかっているので準備ができます。DFにとって準備ができる守備は迷いが生じにくく、ボールホルダーにチャレンジしやすく、その上戻ってくる中盤と挟み撃ちしてボールを奪うことも容易くなります。

クエンカが降りてきたところのスペースを誰かが使うのか約束事があれば良いのですが、今回は自分の判断で降りてきたように見えました。

 

クエンカにボールを受けてもらいたい位置は相手のDFと中盤の間です。

その位置で受けることで相手DFはドリブルで抜けられるとゴールまで持っていかれるため迂闊にチャレンジしにくい状態を作れ、パスを出す余裕もできます。

前半26分の最初の決定的シーンですが、クエンカが間で受けることで2人を引きつけ、金崎にラストパスを出すことができ、シュートまで結びつけました。

今回の試合でクエンカが受けてチャンスになったシーンは相手中盤とDFの間で受けるシーンでした。

では、そこで受けてもらうにはどうするのか?

それは個々の選手達が、クエンカのためにスペースを空けるための位置を意識する、または、前線の動き出しになどによって、中盤を開けてよりフリーな状態を作ってあげるべきです。

 

とりあえずクエンカに預けて抜いてもらおうというようなパスが見えました。

そうではなく、クエンカが最善の状態で受けるのにはどうすべきなのか、それを考えつつ連動できればと思います。

ここの部分はまだクエンカが初スタメンであったので、まだフィットしてない、練習できていない、など様々な原因があると思いますので、今後どうなるのか楽しみにしています。

 

また、この前半13分4秒のシーンですが

f:id:koki135:20190407143254j:image

クエンカがボールを持ったシーンで、藤田が中に入り込みすぎて出し所がなくなってしまいました。

ここで位置的優位性が保てる場所は赤丸で囲んだ所です。

もしもこの位置にいてボールを受けることができたとしたら相手の右ウイングと右センターバックの2人の注意を惹きつけることができ金崎もしくは義希に決定的なパスを出すことができました。

 

③数的優位

数的優位は単純に数の力ということです。

1対1よりも2対1で戦った方が有利です。

今回でいえば仙台の守備は5-3-2で守っていました。相手は3枚で守る中盤なので、例えば鳥栖が藤田、義希、秀人、三丸でサイドチェンジを繰り返せばスライドが追いつかない場面が出てきます。前半4分38秒では、そのとき左サイドで相手ウイングと三丸原川の2対1が一時的に作れており、三丸がクロスを上げることができました。

クロスを上げるだけではなく、ウイングを釣り出したところで原川がそのスペースに入ったり、金崎が入ったりしてチャンスを作り出すこともできます。

 

こうした攻撃も交えつつ、右でも同じようなことができれば攻撃に厚みを持たせることができたかもしれません。

 

④グループの優位性

最後の優位性ですがグループの優位性です。

同じ2対2でもコンビネーションがより優れてる方が勝ちます。

鳥栖の場合左でグループを作る傾向にあります。今回でいえば、クエンカ、原川、三丸、福田(交代後は義希)でした。

このグループの連携がまだまだ足りないなと感じるときがあります。

義希、原川が戻して前へ走り込もうとしているのですが、パスが出ず、やり直しというようなシーンがありました。

どの瞬間に前のスペースに走り込むのか、または、当てて中に誰かが入っていくのか、ここのところの意識がまだ統一されてないような気がします。

https://youtu.be/5o1WLPxnJ00

このハイライトは去年のエスパルス戦ですが、グループの優位性が最大限に活かされたシーンだと思います。

 

今のメンバーでもきっとできる崩しだと思います。失敗しても良いので試合でチャレンジして欲しいです。そのとき失敗してもスタジアムで見ているサポーターはチャレンジを褒めて欲しいです。

 

⑶原川の最適ポジションはサイドなのか?

これはざっとした考えなのですが原川ってサイドよりもより中のところに配置した方がパスの出し所も角度的に多いですし、ミドルシュートも打つことができます。

サイドだと窮屈にしているように思えるので、一度、ボランチあたりの位置で使ってほしいなあとも思います。

 

⑷まとめ

負けてはしまいましたが、今までのアウエーの戦いの中では、勝てそうな勢いは感じました。

個人的にはセンターバックで対人能力とパスの出せる選手が欲しいのと、ぱんぞーさん早く戻ってきてそんな感じです。

試合ごとに改善はされているとは思います。ただ、うまくいっていないだけ。うまくいくはず。心が折れないうちに早く連勝をしたいですね。

 

参考文献

サッカー新しい攻撃の教科書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サガン鳥栖対横浜マリノス

 前節初勝利となり勢いに乗っていきたいサガン鳥栖。一方横浜マリノスは前節トリニータに敗れてしまったものの、昨年よりはポステコグルーの考えが浸透しつつ強さを増しています。

そんな中、なんとか勝ち点1をもぎ取った戦いでした。マリノスの動きが複雑すぎるので、なかなか分析はしづらいのですが、それなりに分析してみたので良かったら読んでみてください。

 

目次

鳥栖の意図

大分トリニータの戦い方で学ぶもの

 

鳥栖の意図

マリノスの攻撃に関して

ベースは4-3-3ですが、偽SBを使います。

 

偽SBとは、SBのどちらかが内に絞ることで中盤を厚くすることができるのでパスの受け手が増える、守備の際はカウンターを未然に防ぐことができるポジションニング的概念です。

 

サガン鳥栖の両FWは両CBに厳しくいくわけではなく、喜田に通したくないという思いが見えました。

f:id:koki135:20190330171715j:image

図のように、マリノスの両CB間のパスは比較的自由にさせていました。

前半に目立ったのが豊田の畠中に対する追い方でした。喜田のパスルートを遮断した上で畠中が左サイドに持ち運ぶときに中へのパスを切りつつ、スプリントして追っていました。そのため畠中はサイドにパスを出すしかなく、鳥栖の守備網にかかることができていました。

それを嫌がって、時折、喜田が最終ラインに降りてくる場面もありました。そこでは3対2で回されていましたが、あくまでも中に通したくないという意識はあったかと思います。

 

f:id:koki135:20190330172454j:image

 

ただ解説の戸田さんも話されてましたが、左サイドで原川対松原と三好という2対1の数的不利が生じていました。

f:id:koki135:20190330172920j:image

原川が松原にいけば三丸が仲川、三好のマークをしなければならなくなるので難しかったと思います。

鳥栖としてはスライドして対応すべきだったのでしょうが、中へ通したくないということもあって中盤が中を固める傾向にありました。

そのためスライドの意識が少し弱かったのかもしれません。

また、左SBの広瀬が高い位置まで上がってきて、中に絞ってくるのでどうしても鳥栖サイドからみて右のケアが必要でした、

ただ、前半30分28秒あたりのシーンで三好が降りたところにチアゴがボールを出しますが、福田が三好にいき、三好から松原に出たところで原川がいき、出し所がなく鳥栖がボールを回収できたシーンがありました。

試合を通してこのような動きができたらもっと試合を優位に運べたかもしれません。

 

後半から豊田のスプリントも落ちてきてしまい、前半からの守備ができなくなり、2列目に簡単にパスを通されていました。特に三好が2列目と3列目の間で受けたときはパスもドリブルもできる選手なので迂闊に飛び込んで行けず、自由にさせてしまいました。

 

大分トリニータの戦い方で学ぶもの

横浜マリノスの前節の相手は大分トリニータでした。その試合を見たのですが、トリニータは2点を取ることができていました。

トリニータマリノスが高い位置を取るSBの空いたスペースをうまく使うことができていました。

サガン鳥栖もスペースを使う意識はあったものの連動性がなく潰されていました。

金崎がスペースで受けてチアゴを釣り出した場面が何度かありました。

アゴの釣り出したスペースを2列目の選手が使えたら良かったのですが金崎のドリブル突破のみの攻撃になっていました。

トリニータの場合サイドのスペースで受けてCBを釣り出し、空いたスペースに入り込むことで幾度となくチャンスを作っていました。

また、ワンタッチパスでマークを剥がすことで自分のチームの選手をポストプレーに使い、再び自分が受けるような連動性を見せていました。

鳥栖はまだまだこういった連動性が足りないと思います。

守備面に関しては開幕と比べて大きく改善できましたが、攻撃面に関してはワンパターンな攻撃になってしまってるところがあるので、点が取れていないところではあります。

次節仙台戦では是非とも無失点で複数得点を取ってもらいたいと思います。

 

おわり

 

 

サガン鳥栖対ジュビロ磐田

こんばんわ。

 

今シーズン不調な両チームで鳥栖としたらここで勝ち点が取れないとなるとどこで勝ち点を奪っていけば良いか不安になるところでした。

1つのターニングポイントと言える試合だったかもしれません。

 

目次

 ①ジュビロ磐田の狙い   

 ②鳥栖の狙い

 ③福田の存在感

 ④祐治退場してから

 ⑤クエンカの存在感

 ⑥今後よりよくするには

 

ジュビロ磐田の狙い

a.選択肢としては川又に当てて収めてもらう

b.アダウイントンを前残りさせて突破にかける

 

まずaの展開は祐治が基本的に競り勝つことができて自由にさせていませんでした。

ポジションを変えて川又が藤田とのミスマッチを狙う場面もありましたが、藤田は競り負けたとしても慌てることなくその後の対応でうまく処理して時にはボールも奪えていました。

 

次にbの展開ですが、陣形が整ってるいるときは松岡がチャレンジしにいき、カウンターのような場面では原がチャレンジにいき、場合によっては2人でチャレンジするところもあり、見事に抑えていました。

 

鳥栖の狙い

鳥栖は左サイドに攻撃を組み立てることのできる原川を置いていたので主に原川、三丸、福田3人の三角形もしくはトーレス、金崎が三角形に絡む場面では福田が一歩引いてパスの逃げ道を作る形で攻撃の組み立てを行なっていました。

f:id:koki135:20190317191328j:image

 

f:id:koki135:20190317191304j:image

 

ジュビロの寄せが早く、パスの出し所がない場合はサイドバックの裏にロングパスを通して、トーレスか金崎に収めてもらう展開も使っていました。

 

③福田の存在感

磐田と鳥栖の決定的な違いだったのは中盤でボールを狩れる選手がそこにいたかという点です。

今季初スタメンとなった福田がその役割で大きく貢献していました。

パスがボランチに入った瞬間

猛プレッシャーをかけて前に向かせない

繋がれても全力で戻りまたプレッシャーをかける

さすが福田だなというスプリント力

しかも彼の場合は行くところはいく、行かないところはいかないというのがはっきりしており、全体のバランスを崩すことなくボールにチャレンジしているところが良いです。

プレッシャーに行った結果ボールが取れなくても、周りのバランスが良いので結果的にボールを回収できたり、パスミスを誘ったりと多大なる貢献度でした。

福田の存在が前半から後半10人になるまで主導権を握れたきっかけでした。

 

④祐治が退場してから

後半15分あたりで祐治が退場しました。

判定に関しては納得でしょう。祐治の肘が入ったのは前半もありましたし…

だけど、またか…お前もか…という気持ちになりました。次節は義希気をつけてください。笑

 

前節と同じように4-3-2で松岡を削って中盤の義希、福田、原川3人でとにかくスライドしてサイドに圧縮させつつ奪うことを目的としていました。

サイドに振られてサイドバックセンターバックの間に走りこまれ、危ないシーンが2つ3つありましたが、それ以外のところでは中盤の3人がよくスライドしてくれて守り切っていました。

ジュビロが徹底してサイドに振って攻撃していたら持たなかったと思います。

 

攻撃に関しては豊田に競ってもらい、金崎のドリブルでなんとかしてもらう。

あとはセットプレイ頼み。

そんな展開になりました。

ただ、前回の退場後と違ったのはすでに福田がスタメンで出ていた点とキッカーとして期待できる原川がいた点でしょうか。

セットプレイではありませんでしたが、原川のクロス精度の高さが得点に繋がりました。(次で詳述します)

 

⑤クエンカの存在感

金崎の守備の貢献度、キープ力からして、10人になってからクエンカの投入ポイントが難しくなりました。

ただ、どうしても勝ちたいという気持ちがあったのでしょう。残り10分くらいのところでクエンカを投入しました。

 

どうしても守備にまわる時間が長く、ボールも持てない中でクリアボールが豊田に入りそれを落としてクエンカへ

2人を引きつけつつ味方のためにサイドのスペースを空ける→義希スペースに走り込む→走り込むスペースにCBが対応する→またスペースが空く→原川走り込む

ぜひハイライトをみてもらいたいのですが、お手本のようなスペースに走り込む動きでした。

 

時間を作れる、空間を作れる、そんな選手が鳥栖にはいませんでした。クエンカが今後スタメンで使えればスペースへの走り込みが増えてきて、パスの出し所が増え、トーレスの得点も増えれるきっかけになるはずです。

 

もう1つ良かった点としてはクエンカのクロスに入り込む動きでした。

背後からDFとDFの間に走り込むというヘディングで得点を量産している選手がするような動きでした。

これもハイライトで注目してみて下さい。

 

⑥今後よりよくするには

原川、金崎の2人の関係性がより良くなれば面白いと思います。

前節まで、金崎がサイドに置かれていたときはサイド突破だけ注意をすれば良いという守備で対応されていました。

しかし祐治が退場する前の攻撃シーンで、金崎が中からサイドへ流れてきたときに原川が内側へ走り込んで行くシーンがありました。

こういうシーンをもう少し作り出していけば攻撃のバリエーションが増えると思います。

なぜかというと、金崎がサイドにいることは一緒なのですが、原川が中に走り込むことで、相手としてはパスもあるし、ドリブル突破もあるという二択で迷わせることができます。

僅かな隙をつくることで、金崎レベルの選手でしたらドリブル突破することができるので、こうした外に抜けたら内に走り込むような動きを徹底すべきだと思います。

 

最後になりますが、色々ありましたが、勝てて良かったですね。

ここにイバルボ、小野などが加わるとなると伸びしろしかないチームに思えます。

川崎が思うように勝てない、大分が勝てているというところなど見ても今季も予想のつかない順位かもしれません。

解説者がサガン鳥栖を軒並み下の順位に予想つけており、予想通りになっているので、これから裏切る形で上昇気流に乗りたいです。

 

あとみなさんにお伝えしたいシーンがありました。ボールがサイドに出てカレーラス監督がボールボーイにさっさボールよこせみたいなジェスチャーしたんですが、数秒後に冷静になってボールボーイにごめん強く言いすぎたという風に抱きしめていました。たぶんあまりみなさん見ていないシーンだったかと思うのでお伝えしておきます。

いい人だからということで擁護することはしたく無いのですが、カレーラス監督の得点後の喜び方とかみると嫌いにはなれませんよね笑

色々試しているところで大変でしょうが、これからけが人も戻ってきた中で結果もついてきたらと監督を見ていて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

サガン鳥栖対FC東京

開幕3連敗となり公式戦4連敗となりました。

厳しい船出ですね…

そんな中、今日も分析していこうと思うのでよかったらみてください。

 

スタメン

f:id:koki135:20190310170924j:image

・両チームの優位性

両チーム4-4-2のミラーゲームでした。

ミラーゲームは相手と同じ配置なので、ズレが生じにくく、お互いのマークもはっきりしてるので、試合は動きにくいです。実際この試合でもそうでした。

結局試合が動く瞬間は選手個人のところで優位性が出せるかというところでした。

サガン鳥栖の優位性が働いていたところはトーレスとチョドンゴンにロングパスを当てることで収めることができていた点です。

2人は1対1であれば基本的に競り負けず、収めることができていました。

対してFC東京は永井のスピードとディエゴが永井の空けたスペースで上手に受けていたところでした。

永井は原の空けたスペースに走り込みスピードでぶっちぎっていましたが、途中交代となってしまい、田川と代わりましたが、役割は同じでした。

両チームのFWのところで優位性を保っていましたが、それ以外のところで大きな優位性は生まれませんでした。

鳥栖としてはトップのところで優位性を保っていただけにもう1つ優位性を作りたかったです。後半のクエンカは大きな優位性となっていたので、先発で使えたならばサイドの優位性を保つことができ、得点も入っていたはずです。

 

鳥栖の守備

ディエゴと久保にボールを持たせるとパスもシュートもできてしまうのでそこの注意はしっかりと行っていました。

ディエゴに対しては高橋祐治がつきさらには高橋秀人も挟み込むようなそんな守備をしていました。

 

久保に対しては松岡が対応していました。あえて監督が対応させたのでしょうか。

非常に良い守備をしたいたかと思いますが、何度か剥がしてしまって中に入り込まれたり、パスを受けさせてしまったりと何度か脅威に晒されてしまいました。

 

ただ、総じていえば4-4のブロックでうまく守備はできていました。

 

・10人になってから

①秀人が退場してしまってから攻撃はクエンカ、トーレスにどうにかしてもらう。

②守備は福田を中盤の左に入れて松岡、義希の3人でスライドしながら守る。

この3人の守備は相当しんどいものだったかと思いますが、サイドバックにボールが入った瞬間スライドしてスペースの圧縮→そのまま最終ラインまでついていくことで連動した守備ができていました。

最終ラインまでついていってくれることで、鳥栖サイドバックも降りてくるサイドハーフに対してついていくことができ、トップに対してはそのまま鳥栖センターバックがつくことができ、10人になってからもよく耐えていました。

 また、FC東京は低い位置でサイドバックにパスを出し攻撃を始めようとしていたのであまり脅威を感じませんでしたし、2列目から走り込む選手もあまりいなかったです。

失点シーンでは三丸のオウンゴールでしたが、その前にしっかり三丸がクリアできていればというところでした。ただ、それも1人少ないところで出し所がなかったようにも思えたので、責めることが全くできないです。

あの時間までよくうまく守ったことをむしろ褒めてあげたいです。

 

・改善点

鳥栖はロングパスをトップに送り込むという選択肢がメインでしたが、単純に4-4の間(下図の黒丸)にトップかサイドハーフの選手が受けれたらもっと攻撃のバリエーションが増えたのではないかと思います。

f:id:koki135:20190310183051j:image

後述しますが、パスサッカーをやめるのであればトップにあてる攻撃だけでも良いと思いますが。

②最終ラインが前半は全く揃ってなく、オフサイドが取れずに走りこまれるシーンも度々見かけました。

特にスピードのある永井のような選手がいるチームに対してラインが整っていないと自由にさせてしまうので、DFはお互いの位置を確認してラインを整えてもらいたいです。

 

 

 

・最後に

結局サガン鳥栖は今後どういうサッカーをしていくのか全く分からなくなってしまいました。

今日のサッカーは以前のサガン鳥栖のサッカーである前線にロングパスを蹴り込んで収めて、あとは後ろから走りこんできた選手と攻撃を完成させるというものでした。

怪我の選手が戻ってくるまでの応急措置なのか、戻ってきても今日のようなサッカーを継続するのか、方向性が見えないと選手もサポーターも戸惑います。

パスサッカーを続けるのであれば、多少負け続けても我慢できますが、以前のサッカーに戻すのであれば結果は求めていきたいです。

今日の良いシーンで高橋祐治がドリブルで持ち上がって角度をつけたところから三丸へいいパスを出した所などみるとつなぐサッカーをみたいなとも私は思いますが…次節には方向性を決めて、ぜひ勝ってもらいたいですね。

 

 

 

サガン鳥栖対ヴィッセル神戸

目次 

 ①鳥栖の意図

 ②鳥栖の攻め方

 ③今後の課題

 

 ①鳥栖の意図

f:id:koki135:20190304104157j:image

 神戸の攻撃時の図のような立ち位置に対して鳥栖は当初4-4-1-1で臨みました。

2CBに対してトーレスが間に立ち、基本的にはカウンターに備え、トップ下の松岡はビルドアップ時にパスを受けようとする三田についていました。ただ、山口も受けようとしてくるので、そこに対してはよしきが前進してパスの出口を塞ぐ意図が見えました。

  

 ただ、やっかいであったのが神戸の新加入選手ダンクレーの存在でした。

トーレスは間に立つだけなのでキーパーからセンターバックのどちらかにパスを出すことは容易でダンクレーから攻撃の組み立てを行なっていました。ボールを持つと自分でパスの出しやすい角度を作り出し、ハーフスペースに降りてきたポドルスキーにパスを出すことで攻撃の起点にしていました。

f:id:koki135:20190304111153j:image

 

 それに対してトーレスは前半途中からダンクレーに対してパスを出させないようにするためにダンクレー側にポジションを置いていました。

 その結果、大崎へのパスが多くなり、ダンクレーほどには正確なパスやドリブルでの前進などがなかったのでミスを誘い、鳥栖は徐々に落ち着きを取り戻していきました。

 

鳥栖の攻め方

 前節の名古屋戦は5-4-1でトーレス頼み、もしくは金崎のサイド突破頼みのところがありました。ただ、今節は松岡という攻撃に参加できる選手をトップ下気味におくことでトーレスと2人でカウンターを形成することができていました。

 

 また、時折サイドでの崩しも時折みせており、ブルシッチのクロスや、金崎のドリブルがシュートまで結びつけばというところまではいっていました。

 

 松岡に関しては正直初めて見たのでどんな選手かもよくわからなかったのですが、守備タスクもきちんとこなして、ボールも収まることができ、ドリブルで前進できており、見ていてわくわくする選手でした。17歳とはとても思えない…

 本人はカンテみたいな選手になりたいと言っているようです。今の鳥栖に足りないのはカンテのような選手がいないことだと思っていた私にとってはなんとも期待の持てる選手なんだと思いました。ちなみに身長体重がカンテとほとんど同じみたいです。

 

③今後の課題

 どこのチームでもそうなのですが、ハーフスペースにボールを入れるのは嫌がりますし、攻撃の起点とされてしまいます。

 鳥栖は前節の名古屋戦でも前半からハーフスペースにボールを入れられることで攻撃の起点とされていました。なぜ鳥栖がハーフスペースにパスを通されるのかというと、中盤のサイドの選手が上がってくるサイドバックの選手につきすぎています。そうなることで今回の場合でいうと金崎、よしきの間が空いてしまい、ハーフスペースにボールを通されるようになります。

 

 ではどうするべきかというとこのように

f:id:koki135:20190304120842j:image

金崎と原の位置を若干中盤よりにすることでハーフスペースの進路を遮断できます。(後半はこの形を取っていました)

しかし、サイドバックへのパスは通りやすくなるのでそこに入った瞬間にスライドして対応しなければなりません。今期まだでていない福田はスライドの動きが非常に優れており、彼の不在がこうしたところで大きく響いています。

 

 また、ポゼッション時の攻撃についてもせっかくスペースに走りこんでいる選手がいてもそこを使わずに、近くの選手にパスを出してしまい、渋滞して奪われてしまうシーンが目立っています。どこに選手がどう走り込むのかの意識が統一されていないようにも思えます。

 

 ただ、名古屋戦、神戸戦と2試合ゴール裏で見ていると全然ダメだと思っていましたが、試合を見返すと、やろうとしていることが見えてきて、2試合とも勝っていてもおかしくない試合でした。

 

 さっそくカレーラス監督への批判が飛んでいますが、まだ前述の福田やクエンカ、イバルボ、小野は出場していませんし、監督の目指すサッカーの理解が試合を通して深まれば連勝していくはずです。

 

おわり